インフルエンサーマーケティングの最新トレンド

influencerblog021122

今回は年末にかけて役立てたい最新のインフルエンサーマーケティングのトレンドをお届けします。

年末といえば、ブラックフライデー、サイバーマンデーに続き、クリスマスなど、イベントが盛り沢山です。事業側としては、マーケティングの絶好のチャンスですね。

どんな施策をしようかとお悩みの方はぜひご一読ください。

最新のトレンド「インフルエンサーホワイトリスト」とは?

 

インフルエンサーホワイトリストとは、事業やブランドがインフルエンサーからSNSのアクセス権を付与してもらい、インフルエンサーのSNSアカウントから広告を出すことです。

どんな利点があるの?

①リーチ力

自社ブランドのSNSではなく、インフルエンサーのSNSから広告を出す利点はなんなのでしょうか?

これはズバリ、「リーチ力」です。

SNS登録者数の多い事業であればもこの方法は不要かもしれませんが、フォロアーの少ない事業であればインフルエンサーとのコラボでより多くのオーディエンスにリーチすることができます。

②的確なオーディエンス

また、インフルエンサーは「ウォームオーディエンス」を抱えています。ウォームオーディエンスとはインフルエンサーのファンであったり、インフルエンサーに信頼をおいている人のことです。ブランドの広告だとその商品に興味のない人にもリーチすることがあるため、効果を最大限に発揮できないこともあります。しかし、インフルエンサーの投稿であればフォロアーからの共感も得やすいのです。

③広告っぽくない広告

最近は如何にも広告っぽい投稿よりも、自然体でさりげなく商品が紹介されている投稿の方が好まれる傾向にあります。

④オーディエンスの信頼を得る
SNSユーザーはブランドの投稿よりもインフルエンサーの投稿に信頼を置くとされています。フォロアーの中にはインフルエンサーのファンもおり、「この人の勧めている商品だから、きっと良いに違いない!」と信頼を受けやすいのです。

重要なのはインフルエンサー探し!

ここで重要なのはなんと言っても最適なインフルエンサー探しです。

「インフルエンサーマーケティングのクイーン」と呼ばれるGretta Van Rielさんは3つの「R」が鍵だと言います。

3つの「R」とは以下の通りです。

Reach:リーチ力

Relevance:関連性

Relationship:ブランドやフォロアーとの関係

当然、フォロアー数の多いほどリーチ力も増えます。また、ブランドや商品との関連性も重要です。ファッションアイテムを宣伝したいのであれば、普段からファッションに関する投稿を発信している人がより良いでしょう。また、ブランドとインフルエンサー、またフォロアーとインフルエンサーが良好な関係を築けているかどうかというのも大切ですね。

初対面のインフルエンサーではなく、一度コラボしたことのあるインフルエンサーの方がより安心できるかもしれません。特にアクセス権を付与してもらうわけですから、強い信頼関係を築くことが大切です。

トラブルを回避するために

①契約書を作成
特に越境ECのインフルエンサーマーケティングは外国人との契約になるわけですから、お互いにトラブルを回避し、良好な関係性を保つためにも契約書を用意するといいでしょう。

②報酬を確認
インフルエンサーに支払う報酬は契約書に記載しましょう。コンテンツの作成費用に加えてSNSのアクセス権限も付与してもらいますので、それも費用に加えるといいかもしれません。どのような取り決めにしたとしても事前にしっかりと確認することが必須です。

③期間や締め切り日を確認
これはどんなインフルエンサーマーケティングにも言えることですが、コンテンツを作成してほしい期限をきちんと伝えることは必須です。弊社で過去に行った施策では、なかなかコンテンツが出来上がらない上に連絡も取れなかったということがありました。このような問題を回避するためにも契約書に締切日を明記するといいでしょう。

________________________________________________

今回は「インフルエンサーマーケティング 最新トレンド 2022年 冬」と題して「インフルエンサーのホワイトリスト」についてご紹介しました。今後はホワイトリストをする際に、ビジネスマネージャでどのような設定をしていくかを紹介したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ご高覧ありがとうございました。

関連する記事

越境EC ロシアのEコマース 先日15日・16日、ロシアのプーチン大統領と安倍首相が山口県長門市と東京都内の2カ所において日露首脳会談が行われた。期待した北方4島の話題はなく、平和条約への姿勢や経済協力についての話題が主な内容だったようだ。日本外交としては得るものがなく、2国間の間にはかなり隔たりがあることを痛感した内容だっ...
フランスの越境EC、Eコマース事情 先週5月12日、フランスはパリでテロと思われる事件が、さらに、インドネシアでも「イスラム国」系の犯行と思われる事件があった。痛ましい限りだが、フランスでは今、結束してテロ撲滅とテロに屈することのなく、戦う姿勢を内外に示している。 フランスといえば、観光立国でもある。インバウンドでは年間観光...
2023年 注目のインフルエンサーマーケティング... 2023年 注目のインフルエンサーマーケティング 去年に引き続き、インフルエンサーマーケティングは新顧客獲得や売り上げ増大を目指す事業にとって欠かせないマーケティング手法の一つとなっています。 そこで、今年注目したいインフルエンサーマーケティングのトレンドはズバリ「ショート動画」を用いた...
越境EC市場の広告は失敗のしようがない6つの理由... 越境ECを始めると、私は法人企業の勘違いを是正する必要があると思っています。それは国内ECで成長してきたプロセスは全く通用しないということです。まず、越境ECやインバウンドでマーケティングを考える前に日本のITの巨人たちが行っていることを確認しておく必要があると思います。 1.国内ECで年...
デジタルスタジオの海外マーケティング インフルエンサー・KOL・アフィリエイト代行サービス... 本日のブログは当社の海外マーケティングのメイン施策 「インフルエンサー・KOL・アフィリエイト代行サービス」についてご紹介いたします。 このブログは越境ECのマーケティングについて役に立つ最新情報やノウハウを紹介した、越境EC専門のマーケティングブログです。 当社の海外マーケティン...
コスパのいいインフルエンサー施策とは?... -インフルエンサーマーケティング- コスパのいい施策 さて、新しい年が明けてから早1ヶ月が経とうとしていますが、今年も最新のインフルエンサーマーケティングトレンドをどんどんお届けしたいと思います。 今年最初に取り上げたいのは「コスパのいいインフルエンサー施策」です。 「インフルエン...

タグ: , , , , , , , , , ,

コメントは受け付けていません。