ワークライフバランスを上手く管理するための5つのヒント

イメージ画像

最近よく話題になる「ワークライフバランス」。政府広報オンラインにも掲載されている「ワークライフバランスとはいったい何だろうか? ワークライフバランスが実現された社会とは、働くすべての方々が、「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方のこと。この仕事以外の生活プライベートとの調和がとれず、悩む人が年々増加している。

仕事から家に戻っても、常に仕事のことばかり考えてしまっていないだろうか?自分でオンとオフの切り替えができなくて、限りなく働いてしまう、こんな症状なら、一度立ち止まって考えてみてみる。
あなたの生きがいは何か、何のために働くのか、そして人生を楽しんているだろうか。本当に一番やりたいことは何なのか、頭を整理してみるのも良い。そして、このバランスを保つことを心がけて生活する方が健康的、充実感、達成感があるハッピーライフの実現につながるらしい。
その中でも特に役立つ5つのヒントをまとめてみた。

 

1. 自分が必要としていることを相手に対してオープンにする

何のために話しているのかを常に考えながら話すこと。相手に期待せずに自分の気持ちを伝え、常に前向きな姿勢でいること。例えば、5時に帰りたい、家族と夕食を一緒に食べたい、12時のランチタイムにヨガのクラスに参加したいなど、ダメだと分かっていても自分のしたいことをまず、オープンにしてみる。
それぞれの仕事にはスタイルがあり、全ての事が実現しなくとも、自分がしたいことをオープンにすることによって周囲も「ワークバランス」について気付きが生まれるかもしれない。

 

2. 境界線を守ること

イメージ画像

仕事とプライベートのバランスを保つためには、判別することが大切。最初はつい目の前の仕事を片付けてしまう習慣から抜け出せず、難しいかもしれないが、継続することが大切、絶え間なく送られてくるメールに対して、自分で境界線を作り、時間の管理をする。そうしているうちに、自然と判別出来るようになり、自分なりのルールができてくるものだ。
このように管理できていないと自分も相手のワークバランスをリスペクトできない。

 

3. あなたにとって何が一番大切なのかを知ること

別に今でなくても良い仕事をダラダラといつまでもしてしまう人は、貴重な時間を大切に使うこと、何でも優先順位をつけて取り組んでみる、今、何をするべきなのか、長期の計画であっても常にゴールに到達するために、重要なことを考えてみることが大切。

 

4. プライベートの時間は「オフ」にすること

機械はオフできても、人はなかなか頭を「オフ」できないものだ。すぐに切り替えることは、誰にとっても難しいことだが、段階的にすればよい。例えば携帯は夕食のテーブルで触らないこと、休暇中は、タブレットをビーチに持ち込まない、これを2-3回してみると、案外簡単に境界線が頭に定着してくるもの。
一度、客観的に振り返るチャンスがあると、さらに物事がクリアになることもある。 もっとゆっくり冷静に考え、理性的な判断ができる。

 

5. 自分のペースを崩さないこと

人生を長く健康的に仕事とプライベートが充実したハッピーライフを送るためには自分のペースを知ること、大切にすることが肝心。ペースを速めたりスローダウンする時はあるかもしれないが、常に意識することが重要。

 

まとめ

上記の内容は分かっているようで、実際に実現てきている人は少ないのではないだろうか。自分の中で「ワークバランス」を意識するだけでも、違いが出てくる。自分のペースを保つことは悪いことではない、自分と周りの人はそれぞれ違う価値観で生活しているものだから、お互いを尊重することが一番大切だと思う。

 

 

参考サイト:5 Secrets to Achieving and Maintaining Work-Life Balance

関連する記事

2019年 Webデザインの潮流 Webデザインはその年、その年で新しいものが生まれ、トレンドとなったり、ならなかったりする。 2018年のトレンドと言えば、グラデーション、スプリット(分割)レイアウト、タイポグラフィデザインなど見た目のデザインが多かったように感じられる。 今年はどうだろうか? デザインを行うには「見た...
中国ECの巨頭、天猫や京東を超えた越境EC コアラとは?... eMarketer社によると、2017年中国国内 EC売上高は約11,153 億米ドル(約122兆円)(対前年比 35.1%増)であり、中国BtoCの市場は、国内の景気減退とは裏腹に大きな成長を遂げている。 さらに、越境ECも拡大が続いており、中国の昨年の越境EC市場規模は、1,002 億米...
中国最大のオンライン決済サービスAlipayとは... 今、中国のオンライン決済サービスで圧倒的なシェアを誇るのが「Alipay(アリペイ:支付宝)」による決済方法である。1日の平均取引件数が1.7億件とその数も膨大だ。ユーザー数も8億人を越え、中国ユーザー数は4.5億人、モバイルユーザー数は3億人以上と言われている。その中、Alipayはオンライン...
SNSで集客する際のポイントは? ーInstagram・LINE編ー... 先日、Facebookの全世界で月間アクティブユーザー数が20億人突破したとの報道があった。競合するアメリカの投稿サイトのTwitterは4月時点での月間アクティブユーザー数が3億2800万人としているので、その伸長率には目をみはるものがある。 SNSにはそれぞれ特長があり、その特長をいか...
越境ECサイト・国内ECサイトのCMSを比べてみた... 経済産業省が発表した2017年の日本の国内BtoC市場は、16兆5,054億円と前年より9.1%上昇し、さらにEC化率も5.79%(物販分野)と伸長している。 しかし、EC化率(ECの売上が小売全体の売上に占める割合)は世界に比べるとまだまだ低いという現況がある。 ちなみに、EC化率の高...
越境EC マレーシアのポテンシャルは?... 9月3日、東京都は越境ECで中国向け販売、マレーシア向け販売を支援する事業を開始した。 これは中国とマレーシアの現地モールに特設サイトを開設し、販売するというものだ。中国では、「寺庫(スーク―)」モールサイトで、マレーシアは「11street(イレブンストリート)」での販売となる。 東京都...

コメントをどうぞ