消費者の購買行動を後押しするコンテンツとは?

マーケティングリサーチ会社のニールセンによって最近実施された調査で、「消費者の購入決定に最も影響力の大きいコンテンツは、専門家によるレビューだ」という興味深い結果が出ました。

消費者の購買行動に焦点を当てたこの調査の内容を詳しく見ていきましょう。

 

購買行動に一番効果的なコンテンツを調査!

調査概要

調査の概要は、3つの異なるオンラインコンテンツ「専門家によるレビュー」「ブランド作成コンテンツ」「カスタマーレビュー」に対する印象を900名の消費者に個別に聞くというものです。特に9つの製品に対して、それぞれのコンテンツが、「親近感」→「好感」→「購入の検討」といった消費者の購買プロセスにおける意識に与える影響について調査されました。

結果1:専門家によるレビューは効果抜群

3つのオンラインコンテンツの中で、「専門家によるレビュー」=「論理的で説得力のある、第3者によるオンライン記事」は、親近感、好感、購入の検討という、購入におけるすべての意識段階において最も影響力が強いという結果がでました。数値に表すと次のとおりです。

専門家によるレビューは、
・商品に対する「親近感」を、ブランド作成コンテンツよりも88%多く、カスタマーレビューより50%多く生じさせた。
・商品に対する「好感」を、ブランド作成コンテンツよりも50%多く、カスタマーレビューより20%多く生じさせた。
・商品に対する「購入の検討」を、ブランド作成コンテンツよりも38%多く、カスタマーレビューよりも83%多く生じさせた。

結果2:製品ごとへの影響力でも効果抜群

調査対象となった商品カテゴリーは、自動車保険・新車・テレビ・スマートフォン・ドライヤー・チャイルドシート・デジタルカメラ・テレビゲーム・電動歯ブラシの9種類です。商品別にみても、専門家によるレビューの影響力は強く、次のような結果となりました。

専門家によるレビューは、
・商品に対する「親近感」を、9製品のうち7製品において最も強く押し上げた。
・商品に対する「好感」を、9製品のうち5製品において最も強く押し上げた。
・商品に対する「購買意欲」を、9製品のうち6製品において最も強く押し上げた。

これに対して、ブランド作成コンテンツは、カメラのように、商品の性能が購入決定の決め手となる商品においては最も影響力が大きく、カスタマーレビューは、テレビゲームのようにユーザー側にたくさんの実践知識がある商品においては、最も影響力が大きいという結果も出ました。

結果3: 専門家レビューの強みとは?

では、購買決定において、なぜ専門家のレビューが他のコンテンツよりも消費者に好まれるのでしょうか?

1つめの理由として、専門家のレビューは信頼度が高いと考えられている点にあります。ブランド作成コンテンツは、客観的に商品を評価できているのか疑わしいと50%の消費者が感じています。また、カスタマーレビューについても、企業側がお金を払って好意的なカスタマーレビューを集めているのではないか?と疑う消費者が61%も存在するのです。その点、専門家による論評は、企業から離れた立場で書かれており、信頼がおけるというのです。

2つめの理由としては、消費者は専門家のレビューの方が、他のコンテンツより情報量が多いと感じている点にあります。平均すると、ブランド作成コンテンツに比べて8%、カスタマーレビューに比べて10%も情報量が多いと感じられているのです。専門家ならではの視点から、細かい部分にも観察眼が行き届き、企業が触れたくない欠点についても的確に評価されているのです。

まとめ

この調査は、アメリカのラスベガスにおいて、オンラインで実施されたものですが、Eコマース市場が飛躍的に拡大している日本でも、注視すべき結果ではないでしょうか。

自作のコンテンツを工夫したり、カスタマーレビューを充実させたりといった努力を重ねている企業は多いと思いますが、この調査結果からは、企業が作成したコンテンツやカスタマーレビューを見ながら、第三者の意見に耳を傾ける冷静な消費者像が浮かび上がります。

新製品を出した場合などには、例えば業界紙などを通じてその分野で信頼されている専門家を紹介いただき、忌憚のない意見を述べてもらうように働きかけるといった、市場での評価を高めることも今後ますます重要になりそうです。

参考:
Which Type of Online Content Most Influences Customers?

関連する記事

独身デーに見る中国の最新Eコマース事情... 11月11日の「独身デー」は中国における一大ショッピングデーです。「1111」とシングルを表す1が4つ並ぶことから1990年代に中国の大学生の間で始まったイベントデーですが、中国最大のEコマース事業者アリババが、2009年に独身デーを「ネット販売の特売日にしよう」と決めたことで、最近ではあらゆる...
お客様はここで離脱してるかもしれない:クレジットカード入力を最適化する8項目... ECサイトでは通常、お客様情報を入力した後に、決済(支払い)方法に遷移する。 その時、クレジットカード決済を選択した場合には、お客様は、カード番号や有効期限などのカード情報を入力する必要がある。説明が不十分なために、ここで離脱する割合が多い。 今回は、クレジットカード情報の入力内容で気を...
色の持つイメージ:ピンク色は女性、幸福をイメージ... 色が何らかのサインを送りだしていることは誰もがよく知っている。誰がどんな色を選ぼうと、共通しているのは、その色に対して人は反応するということだ。私たちは色に対し条件反射し、気づくこともない。色に対する反応は直観的反応とも言われ、個々の色は人の本能的な反応と密接に関係し、その反応は生理的、感情的、...
タブレット端末がEコマースに及ぼす影響... 2010年春にiPadが発売されて以降、タブレット端末を使用する人は年々増加しています。 スマートフォンよりも画面が大きく、視認性や操作性の高いタブレット端末は、パソコン並みの環境でインターネットを利用できます。そのうえ、パソコンよりも軽くて起動が早く、バッテリーも長持ちするので、普段使い...
日本のインバウンド市場 世界の中ではどのくらい?... 10月1日から10月8日まで、中国では建国記念日にあたる国慶節と中秋節を祝う超大型8連休となっており、中国メディアによると、最初の2日間で旅行に出かけた中国人は2億人を超えたと報じている。さらに一人当たりの商品購入額も1人平均5000元(約8万5000円)を突破したとも報じている。 中国は...
ヘルプフルコンテンツアップデートとは? 役に立たないコンテンツサイトは要注意!... 2022年8月25日Googleは新たなアルゴリズム、「ヘルプフル コンテンツ アップデート(Helpful Content Update)」を導入した。 現在は、英語圏だけの導入で日本への適用時期については公表されていない。 だが、遅かれ早かれ日本語のWEBサイトに関しても適用されるだ...

コメントをどうぞ