「STORES.jp」と「BASE」 の機能サービスから読み解く、今後のECサイト運営法


無料かつ簡単にECサイトが構築できる「STORES.jp」と「BASE」が、話題です。毎月、数千店というペースで、これらのサービスを利用して新しいECサイトが誕生しています。そして、その両サービスから毎月のように、新機能や運営サポートのリリースされているのはご存知でしょうか?その内容をみてみると、ECサイトの構築支援にとどまらず、ショップ運営に踏み込んだサービスが多いことがわかります。今回は、「STORES.jp」と「BASE」の機能サービスから、これからのECサイト運営について考えてみましょう。

「STORES.jp」の主な機能・オプションサービス

プロカメラマンによる商品撮影写真サービス【無料】https://stores.jp/photo

商品写真によって購買率が変わります。プロの撮影技術が無料で得られ、売上アップに繋がります。

ストアカード提供サービス【無料】https://stores.jp/support/card

ECサイトを立ち上げたら、ショップURLを一人でも多くの人に知っていただくことが大切です。実店舗で、ご友人に、新しく会う人に配布できるので、宣伝に役立ちます。

商品の保管・発送、倉庫サービス【無料】https://stores.jp/support/storage

注文が増えると、商品発送にかかるコスト(時間・手間・費用)が増します。また在庫も増えてくるので保管場所も検討課題となります。倉庫代が無料とは、驚きですね。

ストアロゴ制作サービス【無料】https://stores.jp/support/logo

ECサイト上で、ロゴは常に目にとまるものです。ショップのイメージアップにも役立ち、安心できるショップという印象を与えることができます。

梱包キット提供サービス【無料】https://stores.jp/support/box

商品発送に必要な梱包材が、配送料(梱包材は無料)のみで入手できます。

プロ編集者によるテキスト編集サービスhttps://stores.jp/support/edit

商品説明テキストを分かりやすく、かつ検索エンジン対策にそって編集してもらえます。集客、購買率アップに繋がります。

「BASE」の主な機能・オプションサービス

独自ドメイン設定【無料】http://apps.thebase.in/detail/6

独自ドメインは、ショップURLを覚えてもらいやすく、安心できるショップという印象を与えることができます。

カテゴリ管理機能【無料】http://apps.thebase.in/detail/16

ユーザーは、欲しい商品が見つからないとすぐにサイトから離脱してしまいます。商品をジャンルごとにまとめておくことで、見つけやすくなります。

GoogleAnalytics設定機能【無料】http://apps.thebase.in/detail/19

GoogleAnalyticsをECサイトに導入することで、ショップへ訪れたユーザーの特徴などが分析できます。ショップ運営のマーケティングに役立ちます。

SEO設定機能【無料】http://apps.thebase.in/detail/4

検索エンジン対策が実施できます。これによりショップへ訪れるユーザー数を増やすことができます。

デジタルコンテンツ販売機能【無料】http://apps.thebase.in/detail/20

音楽、写真、電子書籍、セミナーコンテンツなどデジタルデータが販売できます。ダウンロード販売に対応したECサイト構築サービスは意外に少ないので需要は高そうです。

「STORES.jp」と「BASE」に学ぶEC運営に必要な機能

STORES.jpはショップ運営の労力を軽減する機能、BASEは売上アップに影響するオプションサービスが目立ちます。どちらもEC運営には欠かせないものです。
両サービスがECを始めたい or 運営している方向けに作成されたものであることを考えると、ECサイトを運営するにあたって必要な機能が浮かび上がってきます。「自分のECサイトに活かせる機能はないかな?」という視点で見てみるのも参考になると思います。

ブログやソーシャルメディアでマーケティング機能の充実を

ただし、両サービスとも、実販売に繋げるための「マーケティング機能」が備わっていません。楽天やAmazonに出店している場合は、手数料や広告宣伝費を支払うことで、幅広くユーザーを集客します。一方最近では、ブログなどのオウンドメディアやFacebook・Twitterなどのソーシャルメディアを利用した情報発信型のマーケティングを活用し、シェア(共感)を広げながら、ユーザーをショップへ誘導する方法が注目を集めています。
ユーザーの育成(ファン化)も、旧来のメールマガジン・広告といったブッシュ型の施策に加えて、ソーシャルメディアを介してユーザーと双方向の情報共有を行うことで達成できる環境が整ってきています。ブログやソーシャルメディアを介したECサイトへの集客・ファン化はすぐにでも始められるので、ぜひマーケティング施策として取り入れてみてください。

まとめ

今後のECサイトの運営に欠かせない機能へのヒントは見つかりましたでしょうか?運営とマーケティングはECサイトにとってどちらも欠かすことはできない機能です。もし両サービスから新機能やオプションサービスがリリースされるとすれば、ソーシャルメディア上での集客に役立ちそうなイベント機能あたりかもしれません。今後、さらに成長が期待される「STORES.jp」と「BASE」から目が離せませんね。

関連する記事

インフルエンサーマーケティングの最新トレンド... 今回は年末にかけて役立てたい最新のインフルエンサーマーケティングのトレンドをお届けします。 年末といえば、ブラックフライデー、サイバーマンデーに続き、クリスマスなど、イベントが盛り沢山です。事業側としては、マーケティングの絶好のチャンスですね。 どんな施策をしようかとお悩みの方は...
インフルエンサー選びのコツ 第一弾... 「インフルエンサーとコラボしたいけど、どうやって選べばいいか分からない」 今回のブログはそんな疑問をお持ちの方に必見です! 近年は「インフルエンサーマーケティング」の人気が増しています。副業やお小遣い稼ぎ程度にインフルエンサーをやっている人もいれば、本業としてやっている人もいます...
ECサイトにCRMを導入する そのメリット・デメリット、成功事例... 10月11日、CRM協議会は今年の「2022 CRMベストプラクティス賞」を発表した。 CRMベストプラクティス賞とは、「顧客中心主義経営の実現を目指し、戦略、オペレーション、組織の観点から顧客との関係を構築し、その成果をあげている企業・官公庁・団体を表彰するもの」である。 CRM賞は今...
現代の消費行動「ULSSAS」に見るUGCマーケティングとは... 今やスマートフォンの普及、SNSユーザーの増大により情報の収集から、情報の発信方法、さらには消費者が購買に至る過程にも変化が生じている。 これまでの消費行動モデルといえば、インターネット広告を中心にした「AISAS(アイサス)」やSNSの口コミが大きく影響する「VISAS(ヴィサス)」など...
海外販路拡大を支援する最新補助金・助成金(2022年6月)...     2022年6月の海外販路を拡大する補助金・助成金ブログはトピックとして、越境EC構築後の集客などを支援する「デジタルツールを活用した海外需要拡大事業費補助金」募集についてと、見本市など海外販路拡大を支援するもの、越境ECなどECサイト構築を支援するもの...
アジアEコマースの「残念な体験」、「嬉しい体験」とは?... 越境EC市場はアメリカ、欧米、中国と続き、次の市場は東南アジアへと期待が高まっている。中国向け越境ECに手応えを感じ、次と市場として東南アジア進出、販路拡大を施策する企業が多い。 そのような中、3月5日、トランス・コスモス株式会社はアジア10都市を対象に行った、ECの利用実態、越境ECへの...

タグ: , , , ,

コメントをどうぞ