買い手が嬉しくなるパッケージのコツを紹介

購入した商品のパッケージ、気になりませんか?買い物をした後、レジ袋に何気無く目をやってみて可愛らしいキャラクターのプリントが見えたら、何となく良い気分になりませんか?
人によって包装を気に掛ける度合いが違えど、包装に気を使うことで商品や売り手の企業への印象が変わるということもあるはずです。

そこで今回、eBayの公式ブログではeBayセラーであるオードリー・トレーシーが参考にしているパッケージのコツを紹介してくれました。
トレーシーは主に女性物の衣類を販売しているため、女性好みの綺麗な包装に気を掛けることが当たり前だと思うかもしれません。 しかし、どんな商品であっても包装を疎かにしないということで、売り手の細やかな心配りを買い手が気付いて嬉しくなるものです。
これこそインターネットビジネスの最新進化系である“経験経済”に基づいた、Authenticity/現実味を持たせるということなのです。

まずは当然、綺麗に包むことです。トレーシーは2,3枚のティッシュペーパーで商品を包んだ後、巷で流行っているマスキングテープでデコレーションするとのこと。
リボンや、自社の名前が書いてあるカスタムラベルなどを巻いてみることも、ワンポイントながらインパクトを与えられるでしょう。
インパクトのある包装を確認したお客さんの驚きが、次回の購入に繋がるのです。このPinterestページにある例は、顧客を喜ばせられるような参考にしやすいものが沢山掲載されています。是非、参考にしてみましょう!

パッケージ01

商品を丁度良いサイズの物に収められるよう、トレーシーは大量の封筒などを備蓄することをオススメしています。Bubblefastという便利なeBayストアでは、封筒の他、プチプチなどの緩衝材、梱包に便利な物が取り揃っています。
見たところヴァーチャルガレージセールというコーナーもあり、包装に使いやすくて必要不可欠な品物を安く手に入れることが可能。イベントシーズンに合わせた商品もある様子。

パッケージ02

勿論、外面だけではなく、その中に入っている商品の状態を考えながら包装しなければいけません。どんなにパッケージが綺麗でも、商品がしわしわになっていれば意味がないですよね!トレーシーは「Thank you!」だけが書いてあるノートも同封するそうです。
暖かい感謝の気持ちを表しながらも、何より商品を求めている顧客の邪魔をしないということだそうです。

パッケージ03

最後に、郵便ラベルのことです。無料配達が当たり前になっている昨今、売り手が支払いを負った配達料金を郵便ラベルに載せなくていいと思う人が多いようです。
しかし、トレーシーは自分が顧客の代わりに払った配達料を載せるそうです。商品の価値やお客さんの満足度を検討した結果が理由であると述べています。

ところで、eBayは現在ホリデーテーマの郵便タグを提供しているので、簡単にホリデー雰囲気を付け加えたい方は、でダウンロードしてみてください。

まとめ

1年中に通じることですが、特に今の季節は1年の感謝をお客さんに届けたくなることでしょう。今回紹介したようなパッケージに個性を与えることで、届けられた商品を丁重に扱っていたこと、買い手であるお客さんと心ある売買を行っているということを伝えられるのではないでしょうか。
インターネットで売買をするに当たり、相手の姿が見えないことで忘れがちな“人間同士の遣り取りである”ということを、意識して伝えることが経験経済にも触れた先進的な売買であると言えます。

参考:

http://for-business.ebay.com/how-i-try-delight-buyers-packaging

関連する記事

越境ECサイトをスタートする前に考えるべき10のこと... 著者: Practiclogy社 シニアコンサルタント Bianca Mercer イギリス、オーストラリアのEコマースコンサルタント会社”Practiclogy”のシニアコンサルタントのBianca Mercerは、販売業者やブランド会社が海外販売に踏み切るときのチ...
越境ECにかかせない海外配送 大手3社を比較してみた... 越境ECでは、海外への配送をどの会社から配送するか、海外配送するにはどんなサービスがあり、料金や日数はどれくらいかかるのかなど、データがあると便利だ。 越境ECでの海外配送を扱っている企業はいろいろあるが、国内の海外物流の主な企業は日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の3社である。 2年前にも...
ヨーロッパEU諸国の平均収入まとめ 気になる各国の平均所得、最低賃金、これらのデーターに基づいて、マーケティング、価格設定することは越境ECサイトにおいて非常に大切なこと。現在のヨーロッパEU諸国の平均収入はどうなのかを知ることは、ヨーロッパへ海外進出を考えている企業にとってビジネス、生活において必須となる。 今回はヨーロッパ...
日本国内におけるSNSの世代別利用状況は?... 総務省の「平成27年度版 情報通信白書」のSNSの利用率に見ると、国内利用率はLINE(37.5%) 、Facebook(35.3%)、Twitter(31.0%)、インスタグラム(6.0%)という下図のような結果となっている。 この統計内容の対象者は国内13歳以上の男女2000人で昨年20...
いまさら聞けない、オムニチャネルって何?... オムニチャネルという言葉を聞いたことがある方も多いと思うが、日本ではまだまだ、認知度が低いと思われる。アメリカでは認知度が高く、マーケッテング戦略の中心に変わりつつあるようだ。 Wikiによると、オムニチャネルとは『オムニチャネル(オムニチャネル小売り、Omni-Channel Retail...
越境ECに大きな影響 中国のEC法が可決!...   近年、中国のEC市場、越境ECは、ますます拡大しているようだ。 そのような中、8月31日に開催された全国人民代表大会(中国の国会)では「中華人民共和国電子商務法」が可決され、2019年1月1日より実施されることとなった。 この法律により、来年1月1日より中国向け越境E...

コメントをどうぞ