【越境EC】関税トラブルを防止する4つの方法

タイトルイメージ

越境ECでは関税の支払いについて、トラブルが良く発生する。
ショッピージャパン株式会社の越境EC事業者110名に対して行った「越境ECの物流に関する実態調査」によると、越境EC事業者の95.5%が物流に関する課題を感じたとしている。
課題は通関手続きであったり、返品対応であったり様々ある。
越境ECは国内EC事業者が海外購入者に商品を発送し、購入者が自国で商品を受け取ることになるため、そこには関税支払いが生じてくる。
そこで、関税トラブルが発生するのだ。
関税の支払いを海外購入者が理解出来ず、商品の受け取り拒否や返品されたりするなどトラブルとなる。
ここでは、越境ECを構築する際、この関税トラブルを未然に防ぐ4つの方法を解説する。

そもそも関税とは

関税(輸入消費税・立替手数料など含む)とは、海外から商品を購入した際に発生する税金のことである。
関税の目的は、安い海外製品から高い自国の製品を守るためにあり、この関税は越境ECにおいては海外からの購入者(輸入者)に支払いの義務があることを忘れてはならない。 つまり、関税とは海外から商品を購入する際に課せられた税金のことである。
購入者(輸入者)は原則、関税を負担する義務がある。

関税は、国によって制限したい輸入品が異なるため、関税のかかる商品やその税率も国ごとに違っている。
一口に関税は何%とは言えないが、一般的に輸入する商品の金額が高いほど税率も上がる傾向にある。
また、一定の金額までは、免税とするケースも多いため、輸入した商品すべてに関税がかかるというわけではない。
国によって、この関税に対する基準が異なるため、関税トラブルが起こったりするわけだ。

関税トラブルが起こるわけ

海外消費者が越境ECを利用して商品を購入した場合、関税トラブルが起こる要因で最も多いのは、関税の支払い拒否である。
関税トラブルは以下ののステップで起こっている。

  1. 国内越境EC事業者が売れた商品の発送をする
  2. 海外消費者宅に商品が到着する
  3. 商品受け取り時に関税支払いが発生する
  4. 関税支払い拒否などトラブルが発生し、商品受け取り拒否となる

つまり、海外の購入者は関税の支払いを知らかかった。
または、越境ECサイト内でアナウンスされたなかったことに原因があるケースが多い。

関税トラブルを予防する4つのポイント

まず、関税は基本的には海外購入者が支払うべきものであることを押さえておこう。
したがって、予め越境ECでは「いくらの関税が請求されるか」など、関税に関して明記することが重要である。
以下の4つのポイントを整理した。

(1)関税ポリシーを記載する

越境ECサイトに「関税ポリシー」と大きめのフォントで、目立つ色で誰でも確認できるところに記載する。
例えば、

  • 輸入関税、税金および料金は、商品価格または配送料に含まれていません。これらの料金は購入者の責任です。
  • 商品の合計金額によっては関税がかかる可能性があります。
  • 関税費用は購入者の国によって違うので追加費用がどのようになるかは、具体的な金額は、あなたの国の税関に確認してください。
  • これらの関税に関する料金は通常、配送貨物(配送)会社によって収集されるされます。関税はアイテムを選択したときの追加の送料と混同しないでください。

など、関税に関する事業者の「越境EC関税ポリシー」を明記すべきである。

(2)口説いようだが、商品ページにも関税について 明記する

越境ECサイトに「関税ポリシー」を明記することと、さらに商品購入ページにも関税について支払いはどうなるのかを記載すべきである。
関税に対しては、海外購入者が商品受け取り時の支払いになるか、もしくは、商品購入時(チェックアウト)に輸入手数料(関税費用)として事前に支払うかを表記することが重要である。
商品に関わる料金項目としては、以下のものを明記してほしい。

  • 商品代金
  • 海外発送料
  • 輸入手数料(関税・税関手数料)
  • 返品の可否

(3)発送前に改めて関税についてアナウンスする

さらに、商品到着時に海外購入者が関税を支払う場合は、商品の発送前に、改めて関税について伝えるとより効果的である。
関税については、関税のかかる傾向にある高額の商品を優先して、発送前にメールや電話などにより支払いの義務を連絡し、さらにインボイスのコメント欄にも記載する。

(4)Q&Aコーナーを設ける

関税Q&Aを事前に設置しておくことで、海外購入者の疑問を解決することができるだろう。
さらに、詳しい関税料金を知りたい消費者には「関税 自動計算ツール」などのURLを明記するのも良いだろう。

Live Commece関税計算プラグイン

Live Commerceでは、「ZONOSの関税計算APIサービス」を提供している。
ZONOSの関税計算APIサービスとは、越境EC専用の関税計算システムである。
越境EC事業者は商品登録の際に、HSコードを登録することで、ZONOS関税計算APIサービスを利用して、WEBサイトに関税金額を表示することが可能となっている。
関税計算はチェクアウト時に行われ、海外購入者は商品代金と一緒に支払うことができる。

図

詳細はこちら「越境ECサイトの関税率計算 BY ZONOS」で確認。

まとめ

越境EC事業者は関税トラブルで返品などとならないように、関税の支払いについては、商品を買った海外購入者に義務があることをサイト内でしっかりアナウンスことが重要である。

参考:【eBay輸出】関税を支払いたくないバイヤーの対処法は?

関連する記事

越境ECに大きな影響 中国のEC法が可決!...   近年、中国のEC市場、越境ECは、ますます拡大しているようだ。 そのような中、8月31日に開催された全国人民代表大会(中国の国会)では「中華人民共和国電子商務法」が可決され、2019年1月1日より実施されることとなった。 この法律により、来年1月1日より中国向け越境E...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.July)... 今年も6ヶ月が過ぎ、7月、1年の後半に入る。すでに関東・甲信越地方では梅雨が明けた。7月の前半は雨の日が続くが、徐々に安定し猛暑日が続くと予想されている。 今月も補助金・助成金情報をまとめた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金...
越境EC 日本郵便、日通の新たなサービス... 重い荷物や海外、離島など離れた遠く地域にも荷物を届けてくれる運送・宅配便などは今や、生活に定着し企業や店舗、そして暮らしにはなくてはならない分野の1つである。 近年は、Amazon、楽天といった、ネットショッピングやネット通販が普及したことで、配送業のニーズは高まり、需要は大幅に伸びている...
越境EC “言語”のハードルを超えるには... 越境ECの第一のハードルは言語である。国内ECサイトから仕様を海外販売のサイトにチェンジしサイトを構築するには、まずサイトを日本語で作成し、そのあとに、英語、中国語などにテキストを翻訳していく必要がある。 日常会話ならなんとか訳すことはできても、越境ECの場合、商品情報や専門用語などユーザー...
越境ECにも影響するEUの「GDPR」対策行ってますか?...   先日、フェイスブックが保有する5000万人のユーザー情報の外部流出に関して、CEOであるマーク・ザッカーバーグは正式に謝罪した。この事件は、フェイスブックへのデータへのハッキングや、データ管理の不手際で個人情報が漏れたものではない。 しかし、ザッカーバーグは「faceb...
越境ECセミナー『衰退か、成長か?』を博多で開催... 9月21日(金)、博多駅、JR博多シティ会議室 9階にて「越境ECセミナー」が開催される。 博多で行われるセミナーは2部構成で、第1部ではデジタルスタジオ代表取締役の板橋憲生が「衰退か、成長か? 『独自型サイトの逆襲 儲かる越境EC最前線2018年』」と題して講演する。 第2部では同社、営業...

タグ: , ,

コメントをどうぞ