Eコマースをレベルアップさせるための4つのマーケティング戦略

ウェブサイトで起業したばかりの人がまずしなければならないこと、それは、確実なマーケティング戦略をすることである。誰もが知っている通り、店舗をもたない場合は、看板もなければ通行人が会社の存在を知るわけがない、つまり、ウェブサイトの内容が全て左右し、会社と商品のイメージにつながる。

Eコマースは、小さい規模の企業だけでなく、大企業のAmazon, Ebay, Alibabaなども競合に相当する。だから、小さい規模ほどブランディングを上手く構築することでビジネスに大きな違いがでてくることは確実である。トップ企業は、顧客の心を掴むようなマーケティング戦略をしている事がウェブサイト上でよくわかる。
サイトに自然に訪問してもらい、様々なマーケティングチャンネルを通じて購入しやすい仕組みづくりができているのだ。昨年度は、アメリカではChoxiがソーシャルメディアだけで月の35%の売り上げを記録し、利益は2倍に。この会社は、サーチエンジンとメールマガジンを月に平均67件送信している。

要するにマーケティング戦略がいかに重要なビジネスの成功ポイントがが分かる。そこで、ウェブ広告、マーケティング、ブランディングの観点からマーケティング戦略のレベルアップ基本項目4つをまとめてみた。

 

1. Facebookの広告で最初は試してみる 

ROI(投資利益率)が152%と言われているFacebook広告は今や最も強力なEコマースのプラットフォームになりつつある。ヘアアクセサリーから宝飾品まで様々なものが販売され、アメリカでは広告費の700パーセントのリターンがあるとの分析結果が出ている。

特にFacebookマーケティングのコツは、広く浅い範囲く宣伝すること、例えばスポーツ用品を販売する場合、地元のマラソンランナーだけをターゲットにするのではなく、もしかして、意外なところに顧客を発掘できるかもしれないのだ。

広告費を節約したい場合は、メッセージに、「限定品」「今だけお値打ち」「ラストチャンス」などの言葉を入れてみるのも良い。とにかく何度も試してみて反応を見て次の行動に移すのが良い。

 

2. 影響力のある人を使う

イメージ

セレブリティーを使ったマーケティングは広告と比べて2倍効果があるらしい。やはり広告よりも実際、消費者の声は最も人々の心を惹きつけるもの。しかし、これも、間違った情報やイメージを引き起こすこともあるので注意も必要。トップセレブでなくとも、商品のイメージにあう有名人を起用するとウェブサイトのブランド構築の強力なツールになる。必ず、正しいイメージを確立することが大切である。

 

3. メールマガジン

44%の顧客はメールマガジンからの購入を経験しているということである。

メールマガジンをスタートしたら、まず、月に4件のメールからスタートしてみる。その内容は、まず、なぜ消費者はなぜ自分の商品が売れるのか4つの理由をまとめておき、1つずつメールで送信する。

その後は、なぜこの商品が選ばれたのか、ショッピングカードに残っている商品数、様々な消費者の買い物傾向を分析して面白おかしくストーリーにまとめてみるのも良い。

 

4. リターゲティング広告

まず、リターゲティング広告とは何を意味しているのか? リターゲティング広告は、インターネット広告の配信方式のうち、広告主のWebサイトを訪問したことがあるユーザーの行動を追跡し、他サイトの広告枠上で同じ広告主の広告を表示させることで、再度の訪問を促す方式のことである。

Seventy percent 分析によると、オンラインショッピングする消費者の70%はリターゲティング広告から買い物をする確率が高いという結果が出ている。このツールは非常に有効であることが分かる。

さらにブランディングに着目すると、ユニークなセグメンテーションを広告ツールとして利用してみる。例えば、ある消費者があなたのサイトの特定の商品のページを一定の時間、訪問した履歴があるとすると、別のページを見ている間、その商品のバーケン情報がポップアップするように自動的に設定される。

 

まとめ

Eコマースの時代、オンラインショッピング人口も急速に増加している今、ウェブサイト広告戦略の旋風で経営者にとっては厳しい時代であるが、今後の傾向を察知して正しいマーケティング戦略をすることが成功のカギとなるだろう。

参考サイト:Take Ecommerce to the Next Level With These 4 Marketing Strategies

関連する記事

ビジネスの最新進化系”経験経済”とは?... 現在、“経験経済”というものが顧客にとって重要な物だとされています。 例えばマーケティングを顧客の層に合わせたり、希望に添うようにすることが当たり前だと思いませんか?そうだとしたら、殆どの小売商人が同意見を持っているはずです。・・・ところが、そうすることで現実味(Au...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.June)... 2018年も6月。日本は西から梅雨期に入って行く。今年の6月(梅雨の時期)は暑さに注意で、沖縄など梅雨に入っているが、気温はかなり高くなる見込みだ。今月も最新の補助金、助成金情報をまとめた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金...
Google提唱! マテリアルデザインって何?... 「マテリアルデザイン」とは、2014年7月にGoogleが発表した新たなデザインガイドラインである。「マテリアルデザイン」は直訳すると「物質(素材)デザイン」。デジタルの世界に物質的な現実的要素を取り込んだデザインというのが大枠にある。 その基本コンセプトには「マテリアルデザインとは、紙とイ...
デバイス毎のWebブラウザシェアは? 2017−2月... 前回2016年9月からブラウザシェアはどのような変化が見られたか、Google Chromeはどこまでシェアを伸ばしたか、Microsoft Edgeのシェアは普及し、どこまで伸びたのだろうか? 今回も各ブラウザ毎に日本と世界で見ていこう。 ※掲載に使用したデータは「Stat...
今、アメリカでトレンドのサブスクリプションボックスとは?... アメリカでは近年、「サブスクリプションビジネス」と呼ばれる定期購入型ビジネスに参入する事業者が増えている。 ギャップなどアパレル系企業やポルシェなど自動車メーカーなど自社の車両を定期レンタルできるサービスを開始したり、新しいビジネスモデルに注目が集まっている。 「サブスクリプションビジネ...
圧倒的に強い!世界を牽引する中国EC市場 その強さの理由とは?... 7月8日、三菱UFJ銀行 国際業務部は「MUFG BK CHINA WEEKLY」公表した。その中では、2019年の中国の越境EC輸入額についても報告されていた。 中国の越境EC小売額は前年比38.3%の1,862.1億元となっている。伸び率は2018年の49.3%増から鈍化したものの高成...

コメントをどうぞ