SEOの考慮が正しくできたショッピングカートのシステムはあるか? に対するLive Commerceの回答


SEOの考慮が正しくできたショッピングカートのシステムはあるか

http://minnano-seo.com/superficial/post3300/

こちらの記事にがありました。ショッピングカートを提供しているASPとして、そしてこれから利用されるユーザー様にとって大変関心の高いことだと思います。
そこで、Live CommerceとしてどのようにSEO対策がされているのか、この記事を課題を1つ1つ検証してみます。

 

 

ECモールとの在庫連動
これがないと集客以前に話にならない。

Live Commerceの見解
ネクストエンジンと連携済み、ネクストエンジンを使えば全て解決する。


ブログ機能
WordPressやMTといった充実した機能を持つCMSを同一ドメインで動かすことができる。
これがSEOのキモとなる部分なのだが、これが非常に難しい。

Live Commerceの見解
プレミアムプランでWordPressのインストールが独自ドメイン直下で運用可能。
例 www.sample.com でECサイトを運用しているなら、 www.sample.com/blog/ でWordPressのインストが可能。


noindex・nofollow対応
商品画像のポップアップといった検索エンジンから見て意味のないページへのリンクをnofollowにしたり、ページそのものをnoindexにできる。

Live Commerceの見解
テンプレートを修正すればすぐにできる。テンプレートはHTMLレベルで修正可能なので、nofollowにすべきか否かは各自の判断


類似ページ正規化
単に色違いであるだけといったページについてcanonicalで正規化する、あるいは代表的なページ以外をnoindexにすることができる。

Live Commerceの見解
類似ページがでないようにオプション(在庫管理項目選択肢)で対応し類似ページが出ないようにできる。


同一コンテンツ別URLの生成への考慮
商品一覧を見たときに1ページ目は、
/item/
で、2ページ目を見た時には、
/item/page2/
それで1ページ目に戻ってきたときに、
/item/page1/
となってしまうようであれば駄目である。完全に同一の内容であるにもかかわらず2つのURLが生成されるのはNGだ。

Live Commerceの見解
次期バージョンでURLを統一するように改善


sitemapの生成
これは人間が見るsitemap.htmlと検索エンジンが見るsitemap.xmlの2つだ。
特に1.2.が死活的に重要、他も重要である。

Live Commerceの見解
標準対応


 

他にやっているLive CommerceのSEO処理

  1. 基本中の基本、メタタグ
    商品、カテゴリ、メーカー、各種フリーページにはメタタグ、URLスラッグ(***.html)の指定が可能
     
  2. マークアップ
    H1やH2といった文書構造のタグによるマークアップ
     
  3. 多言語・他地域向けの国際化サポート
    詳しくはこちらを参照

  4. ページロード時間の高速化
    全ページのキャッシュ化(時間指定可能)
     
  5. タイトルタグ
    全ページがページ単位で異なるタイトルになるように最適化
     
  6. 静的なURL構造
    ?cmId=214582&targetCategoryId=2680&CID_ROOT=2194のような意味のない数字や記号が羅列された動的な長いURLではなく
    スラッシュ区切りのシンプルなURL構造
     
  7. 意味のない情報を出力しないレイアウト構造
    どのページに遷移しても、同じカテゴリメニューが逆L型のサイトではなく、
    カテゴリページには、商品のカテゴリ情報やカテゴリ内の商品ランキングを、商品詳細ページにはこの商品を買った人は、、関連商品やメーカーへのリンクとういう具合に、各ページに適した情報をアウトプットするようにレイアウトされている。つまり検索エンジンに余計な情報を伝えないように制御
     
  8. パンクズリスト
    各ページがどの階層にいるのかを認識できるようにヘッダ内に表示
     
  9. URLの統一化
    www.sample.com とsample.com が仮に同じコンテンツだとしても www.sample.com となるようにURLを統一している 
     
  10. スマホとフューチャーホンのサポート
    ヘッダ内に対応タグを出力
    詳しくはこちら

     

参考にしてください。
Live Commerce の30日間無料体験版はこちらから使えます。

関連する記事

2023年11月 リリースノート     こちらのブログでは、Live Commerceの主なリリース情報を毎月配信しています! 過去1ヶ月にリリースした情報を振り返ります。   LiveCommerceアップデート情報 < コアアップデート(ver. 4.3.3)> ...
意外に低い、ECサイトのコンバージョン率... 今回はコンバージョン率についてのお話。あるお店に来店した100人中、1~2人だけが商品を購入するという話を聞いたら、そのお店を信用できますか・・・?できないのだとしたら、低いコンバージョン率に否定的な反応を示しているということ。では、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、コンバージョン率と...
デザイン4原則でラクラクデザイン -その2:近接-... UI(User Interface)デザインの基本としてあるのが、「近接=グループ化」するという方法だ。近接とは、関連する要素と要素どうしを近くに配置し、関係の薄いものは遠ざけるという原則である。 今回は前回の「整列」に引き続き、デザイン4原則「-その2:近接-」について見ていこう。 1....
買い手が嬉しくなるパッケージのコツを紹介... 購入した商品のパッケージ、気になりませんか?買い物をした後、レジ袋に何気無く目をやってみて可愛らしいキャラクターのプリントが見えたら、何となく良い気分になりませんか? 人によって包装を気に掛ける度合いが違えど、包装に気を使うことで商品や売り手の企業への印象が変わるということもあるはずです。 そ...
決済プラグインにペイオニア(米国内用オンライン銀行)が登場... Live Commerce の決済プラグインに米国内の銀行送金で利用可能なペイオニア(米国内用オンライン銀行)が追加されました。 Live Commerceでは管理画面からプラグインを有効化し、Payoneer(ペイオニア)で指定された銀行振込口座を入力するだけで設定完了です。 ペイオニ...
越境ECにかかせない、海外配送料金を比較してみた... 海外に向けて商品を販売、運用するためには、海外発送、梱包方法、通関手続きのためのインボイス発行などさまざまなスキルが必要になってくる。 国内の競争から抜け出し、越境ECで新たなビジネスを展開する準備として、今回は海外配送としてメジャーなEMS(国際スピード)、ヤマト国際郵便、佐川急便の3社を...

コメント / トラックバック1件

  1. […] 実際、当社はSEO対策なんてものは意識的にほとんどしなくなりました。しかしブログによる自然検索経由の流入とPPC広告だけで毎月200件近くの新規リードを獲得しています。これが特定の月だけではなく、毎月平均的に成果をだし続けているので、ウェブマーケティング戦略と戦術実務の細かいノウハウはそれなりにあると自負しています。ちなみに、Live CommerceのSEO対策としてはかなり細かい点で内部SEO施術は行われていますので、ここでは内部ソースのアルゴリズムを最適化する議論はしません。 […]

コメントをどうぞ