eBayの商品販売方法はどのように変化してきているのか?

eBayが開始したのは1995年。全てはオークションによる販売でした。その頃から時代に添った様々な変化をもたらし続け、今現在Fixed Price(固定価格)が台頭してきていることは、eBayが利用者のニーズに合わせ続けてきた企業努力の結果の一つでしょう。先週の記事では、eBayの最新フィナンシャル発表を確認しましたが、オークション商品よりもFixed Price商品が売れていることは、発表された数字の通りでした。自分の商品には、どういった販売方法がいいだろうと悩む人もいるかもしれません。しかし、売買目的や商品種類によって、それぞれ異なった売り方を選択することが適切なのです。販売方法における様々な長所と短所を見ていきましょう。

オークション式の場合。最初に価格を低く設定することで、沢山の買い手(入札者)がやってきて、値段がどんどん上がっていきます。こういった“オークション”という名前通りの状況は、なんと近年では当然とされておらず、本来の目的である競り売りが行われずに一つの入札で終わる方が多くなっているようです。オークションと銘打っているものの、今後ますます珍しくなっていくという見方もあるようです。

このように廃れてしまったように見える“オークション式”ですが、そんなことはないですよ!有利が全くないわけではありません!オークション式はFixed Priceよりも出品手数料が低く、更には商品が売れた場合のみ出品手数料を払うことになっているので、試験的な商品への反応を見たい時に便利なのではないでしょうか。戦略的有利と言えば、ホリデーシーズンを狙ってオークション期間を1週間くらいの短期間に設定してみることです。クリスマスシーズンにクリスマスグッズを短期間出品することで、どうしても25日までに必要なグッズがある人を急かし、駆け込んで入札してくれる例があります。数が限られている需要より供給の少ない商品(切符、サインが付いた物など)の場合は、競りによって適正価格を市場が設定してくれるので、商品価値を知らないままに出品し、後で価値を知って大損したような気持ちにならずに済みますよね。これこそオークション式の利点です。オークション式は消費者の心理を活かすことで、更なる利益を発生させることが出来るというわけです。

一方で、昨今の流行“Fixed Price式”にも有利が多いです。多いからこそ、今の流行になっているんです。Fixed Priceの商品はオークション商品よりも長い間リスティングされており、Google検索の検索結果にも表示されるようになります。このところ多くの買い手がeBayではなく、Googleの検索結果から商品を見つけるようになってきているようなので、商品ページへの閲覧数が当然の如く増加します。こちらはオークション(ここまで説明したような即決ではなく、競りとしての)と違って待つ時間がないので、沢山の時間が掛かる国際売買にも有利でしょう。そして、Fixed Priceの商品は30日間リスティングされますが、その期間が終われば自動的に更新され、自分で再びリスティングしなくても済みます。特に、大量の商品を販売している売り手には手間が少なくなり、おすすめです。

参考サイト:http://www.examiner.com/article/should-ebay-sellers-use-auction-style-or-fixed-price-listings

関連する記事

日・EUの経済連携協定 発効! ドイツのEコマース最新事情... 2月1日、日本とEU(欧州連合)の経済連携協定(EPA)が発効された。 これにより、欧州産のチーズや豚肉、ワインは値下がり、日本車は関税が8年後に撤廃される。 今後は全品目ベースで、EU側が約99%、日本側は約94%の関税が撤廃される。 日本からは、自動車の他に、日本酒や肉類、果物のEU輸...
越境ECではどんなモノが売れるのか? 日本の国内EC市場は成熟期といわれるなか、越境ECつまり、海外向け商品販売はまだ、黎明期と言われている市場である。少子高齢化により縮小しつつある日本の消費市場から、販路を海外に向け、越境ECに取り組む企業が増えている。日本にいながら、リスクを最小にし、商品を海外にネット販売するのが越境ECである...
アメリカ TPP離脱の場合、越境ECはどうなる?... アメリカ大統領選挙で大逆転勝利したドナルド・トランプ氏。世界はトランプ氏がこれまでに発言したことを、大統領就任後、公約として実行するかが注目している。 これまで、トランプ氏の発言は様々なメディアで取り上げられ、読者も周知のことだと察する。 今回は、そのトランプ氏の様々な発言の中でも「アメリ...
Eコマースに利用できるチャットボットって何?... 最近、特にEコマースではチャットボットによるサービスを提供しようという試みが増えている。EC業界では通販サイト「ロハコ」に導入された顧客サポートチャットボット”マナミさん”が有名だ。 また、Appleが提供するiphoneにもある呼びかけ質問に答えてくれたり、会話を楽しむAI機能の一つが、...
ディバイス毎のWebブラウザシェア 2016-2月... ディスクトップにおけるブラウザのシェア争いでは、とうとう、日本でもIEがChromeにブラウザシェアが追い抜かれるという事態になっている。 今回は前回10月のブラウザシェアからどの程度シェアが変動したのか、デスクトップ、タブレット、スマートフォンの日本と世界のブラウザシェアを調べてみた。 ...
拡大するモバイルコマース その最新トレンドは?... 「モバイルコマース」とは、スマホやタブレット端末からのEコマース取引を表す用語です。2014年のモバイルコマースによる流通額はアメリカで500億ドル(約5兆円)、日本でも2兆円規模になると予測されています。 市場規模が、2011年時点のアメリカで79億ドル(約7,900億円)、日本で1.1...

コメントをどうぞ