拡大するモバイルコマース その最新トレンドは?

モバイルコマース写真

「モバイルコマース」とは、スマホやタブレット端末からのEコマース取引を表す用語です。2014年のモバイルコマースによる流通額はアメリカで500億ドル(約5兆円)、日本でも2兆円規模になると予測されています。
市場規模が、2011年時点のアメリカで79億ドル(約7,900億円)、日本で1.1兆円であったことを考えれば、いずれの市場も急速に拡大しています。特にアメリカでは数年前の予測をはるかに超えて急伸しています。
勢いの止まらないモバイルコマース、今回はその最新トレンドを5つご紹介しましょう。

1. モバイル対応のEメールデザイン&ウェブデザイン

モバイルコマースへの対応として、モバイル端末でも見やすいEメール(HTMLメールのこと。海外ではHTMLメールをモバイルで見る人も多い)、ウェブサイトにしておくことは必須です。モバイル端末では画面がサイズオーバーする、文字が小さすぎて見にくい、ボタンが小さすぎて押しにくい、といった不具合がないか、必ずチェックしましょう。

2. モバイルクーポンの発行

購入歴のある顧客や会員メンバーになっているモバイルユーザーに、メールでクーポンコードを送付する企業が増えています。クーポンコードはモバイルサイト、実店舗の両方で使えるものが多いようです。消費者心理として、クーポンをもらうと今買うべき商品がないか探しに行きたくなりますし、もともと欲しい商品がある場合はなおさら購入へとつながります。

3. モバイル専用アプリの導入

顧客がモバイル端末でショッピングをしやすいように、モバイル専用のアプリを配布する企業が増えています。ただし、専用アプリの開発コストがモバイルコマースによる利益を圧迫しないよう、ユーザーがコンバージョンまでスムーズに操作でき、早期に開発コストを回収できる設計を心がけましょう。

4. モバイル専用決済端末の増加

規模の大小にかかわらず、カード決済をする際に必要な、モバイル対応のカードリーダーを設置する店舗が増えています。スマホやタブレットといったモバイル端末と専用のカードリーダーを設置して、実店舗内であってもモバイル経由でカード決済を行うほうが、顧客と店舗の双方にとって便利だというのがその理由です。アマゾンで購入できる端末もありますから、実店舗を運営している方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。

5. モバイルマーケティングはより個人重視に

モバイルマーケティングは、不特定多数のユーザーを対象としたものから、ターゲティングを重視したものに変わりつつあります。同じ流れとして、リーチのあったユーザーに購入を促したり、過去に購入履歴のあるユーザーにリピーターになってもらうよう働きかけたり、特定の消費者へのアプローチを継続的に行うようになってきています。こうしたマーケティングトレンドは、贔屓にしてくれるお客さまを大事にしたいと考える中小企業の理念にも適合していると言えそうです。

モバイル重視に今後も注目

モバイルを取り巻く環境は、日々刻々と変化しています。当初は実店舗から敬遠されがちだったモバイルも、手軽に持ち運べるという特性から、実店舗の販売戦略に活かそうとする企業が増えてきています。今後も定期的にモバイルコマースの現況を発信していきたいと思います。

参考:
8 Trends for Mobile Commerce in 2014

5 Trends That Are Shaping Mobile Commerce

関連する記事

ボタンはしっかり目だつデザインを!ボタンデザインの原則3つ... ECサイトのデザイナーは、日々、サイトに訪れてくれたユーザーに、「申し込み」、「購入する」、「資料請求」など、ボタンを押していろいろアクションを起こしてほしいと考えデザインしている。Webデザイナーは、どうしたらコンバージョン率が高まるのかを日々考え・テストを繰り返し、デザインを検討している。私...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019.May)... 5月1日、平成から新元号「令和」となった。飛鳥時代から始まった元号は、「令和」は248元号目となる。「令和」は今回初めて、和書『万葉集』から選出され、新たな時代に相応しい、感慨深い命名ではないだろうか。 今月も最新の補助金、助成金情報をまとめた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ...
起業家が心がけるべき7つのこと 起業家は一人で会社の経営を全て自分ですることになる。アイデアや熱意を持ったリーダー的な存在から、チームワーク形成、マーケティングの専門家、物流、経理、戦略など全てをスタートしなければならない。当然であるが、会社経営を一人でする場合、自分に投資、つまり、スキルや能力をアップさせることも重要である。...
越境ECで売り上げ好調なサイト -NO.2 –... 日本では国内向けEC市場は成長を続けるものの、少子高齢化問題など、一部市場では伸び率に翳りが見られる分野もある。そのような中、早い時期に国内から海外に視点を変えることで、成功している企業も多い。12月20日のジェトロの報告書にもあるように海外販売で日本の商材を販売するという市場は魅力的な分野...
タクシーもスマホで呼ぶ時代?タクシー配車アプリ事情... スマホでタクシーを簡単に呼べるアプリをご存知でしょうか? 地図上で乗りたい場所を指定すれば、近くを走っているタクシーを探して配車してくれるサービスで、日本でも導入が進んでいます。 例えば、47都道府県117グループのタクシー会社と提携している全国タクシー配車では、地図上で乗りたい場所を...
ヤフーショッピング出店無料化、あなたが考えなければならない価値とは?... 現在、ネットショップを持つ事に価値があるでしょうか? stores.jp や base の登場や Yahoo が発表したネットショップ0円によりネットショップを持つ事自体の価値はほぼゼロになったと思います。 今後、ネットショップを立ち上げる際に何が価値になるか? これを明確にし、他社との...

コメントをどうぞ