こんなに違う! 世界と日本のブラウザシェア

イメージ画像

現在、2015年の時点で、Webブラウザのシェアはいったいどうなっているいるのだろうか?
ブラウザは日本国内、世界では多数混在しているが、Webブラウザは大きく分けるとインターネットエクスプローラー(IE)とグーグルクロム(Chrome)、ファイアフォックス(firefox)、サファリ(safari)、オペラ(opera)の5つである。
細かくは各ブラウザのバージョンによりシェアはわかれるが、
今回は2015年5月、6月の調査結果のStartCounterなどの資料により世界と日本のWebブラウザシェアとスマホのOSシェアについての現況をまとめてみた。

 

1.世界のシェアはChromeがトップ、バージョンではChrome 43.0がトップ

(図-1)は世界のデスクトップパソコンにおけるブラウザシェアの推移である。
2012年にIEとChromeはほぼ同率シェアであったが、その後Chromeは一貫して右肩上がり、IEは減少の一途である。2015年5月時点でのシェアはChromeが52.32%、IEが19.9%、Firefoxは17.87%、Safariは6.31%、Operaは1.73%となっている。

図01

 

 

(図-2)は2015年6月時点のブラウザのバージョンによるシェアだ。
全体を100とした割合で、トップはChrome43.0の40.59%、2位はFirefox38.0で12.41%、3位はIE11.0の12.34%、4位はIE8.0の3.19%等となっており、Chrome43.0の独壇場である。

 

 

 

2.日本のシェアはIEがトップ、バージョンではIE 11がトップ

一方、日本はどうなっているだろうか? 
(図-3)は2015年5月時点のデスクトップのPCブラウザシェアである。
StatCounterなどによると、IEが41.62%でトップであり、続きChromeの34.52%、Firefoxの15.02%となっている。日本でもIEは右肩下がりの状況で、Chromeは右肩上がりである。Windowsを購入することで、IEはインストールされいるので、IEはトップであるのは当たり前の環境の中Chromeが追い上げているこの状況はやはり、Chromeの使い勝手の良さに起因するところが大きいといえる。

図03

 

 

(図-4)はブラウザのバージョンごとのシェアである。
2015年の6月時点では、トップはIE11.0で36.81%、2位はChome43.0で26.14%、3位FireFox38.0の10.94%等となっている。日本はまだ、IEが優勢を保持している。

図04

 

(図-1)(図-3)デスクトップパソコンにおけるブラウザシェアに関しては
http://ascii.jp/elem/000/001/020/1020922
を参考に作成した。

(図-2)(図-4)ブラウザのバージョンシェアに関しては
https://webrage.jp/mobile/data/pc_browser_share.html
を参考に作成した。

 

 

3.スマホOSのシェアは圧倒的にAndroidが優位

それでは、スマートホンOSのシェアについて世界と日本を見てみよう。
(図-5)は2015年5月の世界のスマホOSシェアだがAndroidが78.0%の優勢を誇示ている。
日本のスマホOSシェアは(図-6)であるが、シェアはAndroidが52.3%とiOSが45.1%とほぼ2分した状況である。
日本ではiphone人気が数字を反映してるが、世界的シェアではAndroidが圧倒しているのは事実である。AndroidはスマホOSにおいては世界を席巻しつつある。

図05

 

図06

 

図07

(図-5)(図-6)(図-7)スマートホンのOSシェアに関しては
http://ahiru8usagi.hatenablog.com/entry/share_browser_os_device
を参考に作成した。

 

 

まとめ

Webブラウザのシェア率やスマホのシェア率は、Webデザイナー、ディレクター、エンジニア、IT関係者なら確実に押さえておかなければならない事項である。ブラウザシェアをみると、IEのシェアは今後さらに下降線をたどり、Chromeがシェアを伸ばすのは確実となっている。
世界的にもIEのシェアが高いのは日本と韓国のみで、Operaはアフリカの数カ国でシェアトップとなっている。それ以外はほとんどの国で、Chromeがトップシェアである。
今後はさらにChrome拡大を続けるのか、それとも、今月末より無償ダウンロード解禁のWindows10の新しい標準ブラウザのMicrosft Edgeが、どこまでシェアに食い込むかが注目されるところである。

関連する記事

Eコマースをレベルアップさせるための4つのマーケティング戦略... ウェブサイトで起業したばかりの人がまずしなければならないこと、それは、確実なマーケティング戦略をすることである。誰もが知っている通り、店舗をもたない場合は、看板もなければ通行人が会社の存在を知るわけがない、つまり、ウェブサイトの内容が全て左右し、会社と商品のイメージにつながる。 Eコマースは、...
デザイン4原則でラクラクデザイン -その2:近接-... UI(User Interface)デザインの基本としてあるのが、「近接=グループ化」するという方法だ。近接とは、関連する要素と要素どうしを近くに配置し、関係の薄いものは遠ざけるという原則である。 今回は前回の「整列」に引き続き、デザイン4原則「-その2:近接-」について見ていこう。 1....
ヨーロッパのクラウドベース物流サービス... ヨーロッパのEコマースは日々発展している。ヨーロッパはEU圏内といっても他国になるため、距離とは関係なく物流や決済が複雑である。 商品の販売規定もそれぞれの国で異なるため、販売を開始する前に、ヨーロッパの法律を統括する機関European Commissionで内容を調査をしなければならな...
本当に消費者が求めていることとは?... アクセンチュア・ストラテジー社は、「デジタル世代」と言われる若い層も含め、顧客満足度の最も重要な要素について調べた。今回はストラテジー社の「Digital Disconnect in Customer Engagement report」 調査内容をもとに、消費者は”今、どんなサービ...
新しい”eBay”の売り手 評価基準とは?... 皆さん、ご存知でしょうか?今月の20日から、eBayの“Seller Standards”という売り手を評価する基準が更新されたという事を。eBayによれば、サイトの信頼性を更に高めるための更新とのことですが・・・、売り手にとってかなり厳しいという声もあるようです。この新たなスタンダードに関...
アメリカ向けSEO対策はどうするの? 越境ECを構築し、まず行わなければならいのが集客である。集客ができなければ、海外向けてECサイトを作ってもすぐに注文が入るわけではない。 欧米ではGoogleの利用が65.7%と圧倒的なシェアで、さらにビジネスマンの90%は1日に3回以上はパソコンまたはスマートフォンで”検索&r...

コメントをどうぞ