色がもつイメージ:安心と信頼をメッセージする=ブルー効果

イメージ画像

色が何らかのサインを送りだしていることは誰もがよく知っている。誰がどんな色を選ぼうと、共通しているのは、その色に対して人は反応するということだ。私たちは色に条件反射し、気づくこともない。色に対する反応は直観的反応とも言われ、個々の色は人の本能的な反応と密接に関係し、その反応は生理的、感情的、環境、文化的な意味合いと密接に関係している。
地球の色は青色である。ガガーリンが「地球は青かった」と語ったように、青い海、青い空、大自然を代表する崇高な色、それがブルーだ。
ブルーは身近でもっとも親しまれている色である。ブルーには安心や信頼、冷静、平和といったイメージがあり、多くの人に好まれ、人気の高い色でもある。今回はこのブルーについて見ていこう。

 

1.ブルーはどんなイメージ?

ブルーのイメージは落ち着き、リラックス、信頼である。そしてたくさんの人に受け入れてもらいたい時にはこのブルーを使うとよい。ブルーは信頼感、価値あるイメージを与える保守的な色である。特にビジネスの場合、誠実で頼りがいのある自分をアピールする時には効果的である。
また、企業サイトや企業のロゴマークにブルーが使われることが多いのは、この信頼、安定、安心をメッセージするためである。ちなみに米国ではブルーが最も人気のある色となっている。

ブルーチャート

ブルーにはグリーンと同様に、多くの色合いと色調がある。優雅で格式のある、洗練されたブルーもあれば、カジュアルでくつろげるブルーもある。薄いブルーと濃いブルーではイメージが違ってくる。
濃いブルーとしてのネイビーブルーなどはビジネススーツの色である。濃いブルーはビジネスとプロフェッショナルを示す色、信頼できる色として用いられる。
明るいブルーとしてのスカイブルー、マリンブルーは爽快さと元気を表わす色でもある。
パステル調の薄いブルーとしてのベビーブルーは乳児から幼児までの男の子と色として衣服によく用いられる。

 

2.インターネットはブルーがお好き

Google、Facebook、Twitter、Instagram、Tumblrなどサイトではメインカラーにブルーが良く使われている。理由はそれぞれあると思うが一つにはやはり、ブルーは見慣れていて、見やすく疲れない色であること、そして、色弱者に対しても認識できる色であることなどがあげられると思う。

 

SBIホールディングス

SBIホールディング

ナビゲーションやリンクカラーにブルーを使った典型的なサイト。ブルーを基調にしたサイトは、信頼、安定をメッセージする金融関連企業が多い。

 

 

NTTグループ

NTT

薄いブルー、濃いブルー、グレーを組み合わせることで単調さを軽減している。また、持株会社をグリーン系にすることで、NTTグループと色で区別している好例である。

 

 

特定医療法人清翠会

清しょう会

明るいブルーをメインカラーにし、ホワイトをベースカラーに用いることで、医療の安心感、清潔感をメッセージしている。ポイントカラーに赤を使うことで、その内容に注意を引かせることに成功している。

 

 

オックスフォード大学

オックスフォード大学

ブルーは知的イメージもメッセージできる。濃いブルーは学校関連のシンボルカラーとしても清浄、知性を象徴する色として使われる。

 

3.まとめ

ブルーは安心、安定、平和の色である。ブルーを見続けていると体温や血圧も下がりリラックス効果もあり、落ち着いた印象としたいときには有効である。
ただ、ブルーは積極的に前に出てくる色ではないということである。消極的なイメージがあり、退屈、憂鬱、人によっては気が滅入る色でることを覚えておかなければならない。ブルーはうまく使えば、安全でみんなに好かれる色であることは間違いない。

 

 

写真出典:新着写真素材 | ぱくたそ – フリー写真素材・無料ダウンロード

関連する記事

今さら聞けない? SEO内部対策の基本 前回はユーザビリティについて書いたが、今回はSEO対策についても再確認してみたいと思う。こちらもユーザビリティと同様に継続的な見直しが必要な項目である。SEO対策とはズバリ、googleなどの検索エンジン対策である。 検索エンジンは日々サイト内の情報を収集し、その情報やコンテンツは評価され、...
ECサイトの売り上げを倍増させる“心理学テク15選”... ECサイトの最終の目標はコンバージョンを発生し、売上を上げることだ。売上を上げるには、お客様の購買心理を読み解く必要がある。この購買心理を読み解く一つの方法として行動心理学が応用されている。そして、この行動心理はECサイト構築のカート機能や商品のキャッチコピー、商品説明などに活用されている。 ...
あなたはいくつ知っている? EC業界キーワード... EC業界では専門用語やさまざまな独自のIT用語が日々飛び交っている。IoT、オムニチャンネル、O2O、など。今回はそんなEC業界で仕事をするうえでの、最近のトレンドとも言うべき、代表的なキーワードについて説明する。皆さんも一つでも聞いたことない用語などあったら、チェックし、詳しく調べてみると良い...
中国最大、モールサイト! T-mall(天猫)について調べてみた... 中国最大のインターネットショッピング・モールとして有名なのは、アリババグループの「T-mall(天猫)」である。アリババグループは2014年10月にニューヨーク証券取引所へ上場した。T-mallは7万を超える店舗、会員数6500万人、流通総額は8兆3325億と、その規模はとてつもない。 T-...
新しく立ち上げたEコマースサイトに人を集めるには?その1... 新しくEコマースサイトを立ち上げる場合、できることなら初めからたくさんの人を集めて、手ごたえのあるオープンにしたいものです。そこで、2回にわたって、さまざまなメディアを使ってトラフィックを増やす方法をいくつかご紹介したいと思います。 ユーザーへのアクセスを増やそう トラフィックを増やすには、...
加速する越境EC! 今、越境EC市場を捉える... 日本の総人口は、出生率の低下から、大きく減少することは明らかである。(図-1)を参考いただきたい。2010年に1億2806万人だった人口は徐々に減少し、50年後の2060年には8674万人とも予測されている。 さらに総人口の39.9%が65歳の高齢者となる。超少子高齢化社会となるのは周知の事...

タグ:

コメントをどうぞ