ロードマップ更新 OpenID , 商品CSVアップロード

本日、ロードマップを更新いたしました。
以下の開発タスク2点をタスクリストに追加しました。

#371 商品データのCSVアップロード
これはCSV(カンマ区切りのデータ形式)ファイルで商品データを一括アップロードできる機能です。コア開発に入れました。
Yahooストアや楽天を使っている方には既になじみの機能だと思います。CSVファイルに登録したデータ(カテゴリ、メーカー、商品)から商品カタログを自動生成します。

開発中のスクリーンショット

開発中のスクリーンショット

#372 OpenID Support
Live CommerceをOpenIDに対応したECサイトにします。コア開発に入れました。既にZend Framework側でもOpenIDに関するコードが用意されており、0ベースでのスクラッチ開発で統合するよりはフレームワークのおかげでスムーズに設置がいけそうです。

先週よりお気づきの方もいるかもしれませんが、ソリューションのページを公開いたしました。Live Commerceの機能について詳しく知ることができます。

関連する記事

管理画面のTOPページ 前回のポストで、管理画面に必要な機能とは? という記事を書きましたが、いろいろな意見とプラグインとの連携を今後考慮して、モジュール形式で管理画面をカスタマイズできるように設計しました。 一言でいうならiGoogleの機能を管理画面に持ってきたようなものです。 iGoogleのように個別のモジュー...
EMS国際送料の自動計算と自動表示 今回の夏休みは家族でマレーシア → シンガポール → 日本 という経路で現在マレーシア滞在中です。 マレーシアでDiscovery Japan Mall を拝見すると、以下の通り商品の送料が現地通貨で表示されています。 マレーシアから見たときの日本の越境ECサイト   ...
ドロップシッピング – 昭和の問屋から平成のオンライン問屋へ 問屋機能を潰さないための事... ドロップシッピングというと、在庫を持たないでネットビジネスをやっている、、実際に在庫を抱えている小売店舗からすればドロップシッピングなるものはビジネスではない! と小売店の頑固おやじ社長から若者向けに罵声が飛んできそうな感じるがするが、一方でドロップシッピングという仕組みをオンラインで構築し...
開発バージョンを指定できるようになりました... Web制作者プログラムで本日よりLive Commerceの環境作成を行う際に、開発バージョンの指定ができるようになりました。 開発チームが最新バージョンでバグが修正されたかどうかを以前のバージョンを簡単に立ち上げることによって、簡単に確認ができるようになりました。 今後、Live Comm...
Ver1.0 リリース候補 ハイライト Live Commerce 1.0正式版リリース候補はこちらからダウンロードできます。 このバージョンはリリース前の候補版として先に公開いたします。もし何かおかしな箇所がございましたら webmaster@live-commerce.com 宛てまでご連絡をお願いします。正式版は11月29日に...
簡単にアップグレードができるようにする... Live Commerceの最大のメリットはアップグレードが簡単にできること、カスタマイズができることです。 ECサイトにおいて必要とされるすべての機能を網羅したシステムは存在しませんが、必要とされる機能をつけ足したり、それを好きな時に解除したりできるECサイトシステムであったらどうでしょうか? ...

コメント / トラックバック1件

  1. mo より:

    OpenIDを受け付けるだけじゃなくlivecommerceからOpenIDを発行出来ると最高です。

コメントをどうぞ