デザイン4原則でラクラクデザイン -その2:近接-

イメージ画像

UI(User Interface)デザインの基本としてあるのが、「近接=グループ化」するという方法だ。近接とは、関連する要素と要素どうしを近くに配置し、関係の薄いものは遠ざけるという原則である。
今回は前回の「整列」に引き続き、デザイン4原則「-その2:近接-」について見ていこう。

1.見やすい画面デザインをおこうための基本=近接の原則

画面デザインでは情報をグループ化する「近接の原則」は最も活用される手法だ。
この原則はゲシュタルト心理学の近接の要因「近接しているもの同士はひとまとまり=グループ化され認識される」から導きだされている。
つまり、同じ性質、要因のものは、視覚的、デザイン的に近くに配置し、関係の薄いものは離して配置することで、関係性が強化され認識しやすくなるのだ。認識しやすい=見やすい画面デザインを構築することができる。
下の例を見てみよう。(図1)のように情報の配置がバラバラだと、どこをどう見たらよいのか、情報がどうなっているのか、何をしたらいいのかユーザーには伝わらない。ユーザーは目的を達成するためにどうしたらよいか戸惑ってしまうだけである。
そこで、「近接=グループ化」を行い、ユーザー視線を考え、優先順位をつけて配置してみる。
(図2)のように情報をグループ化し、視線の順序を意識し、レイアウトすることで意味のある余白が生まれ、ユーザーに見やすい、伝わるデザインに改善することができる。情報のグループ化はとても重要なのである。

時計の購入内容の比較

「近接」とは、関連する情報をグループ化することである。関連する情報は近づけ、関連しない情報は遠ざける。さらに、優先順位を決め、視線の流れを意識して配置すること。

2.似た要素のものをまとめる

類似要素をグループ化し、関連性の少ない要素は離して配置する。「情報の階層化」も近接の手法の一つだ。
下の例を見てみよう。(図3)のように均等にバラバラにあるものは、文頭から中身をすべて読んでゆくことになり、知りたい情報を探すのに時間がかかる。右(図4)のように似た要素はグループ化し情報の階層化することで、情報が視覚化され、情報を素早く正確に伝え、欲しい情報が見つけやすくなる。

テキストを階層化

3.まとめ. 近接=関連する要素は近づけける

  1. 関連するものは近づけて、関連の薄いものは離す。
  2. 要素間に均等な空白を作らない。
  3. 優先順位を決め、視線に考え配置する。
  4. 似た要素はグループ化し固まりとして見せる。

近接の原則は、内容を理解し、情報の整理、整頓をすることが第一義である。整理したうえで、関連あるものはグループ化し、その塊(グループ)を意図して配置し、さらに関連あるもの、関連ないものに余白を作り意味づけする。
この原則を用いてデザインすることでサイトを訪れたユーザーが直感的に各要素の構成、内容を容易に理解することができる。
WEBデザイナーはECサイト構築の際、サイトの情報を整理し、関連性の高い要素をグループ化し配する、この「近接の原理」を基本とし訪れたユーザーにとって理解しやすいサイトを構築していただきたい。
次回は「3.繰り返し」について説明する。

関連する記事

ECサイトに有効なレコメンド機能まとめ... ECサイトで商品を購入する時、「これもどうですか」と関連商品などを表示する機能をご存じだろう。今やECサイトの85%のサイトに搭載されているのがレコメンド機能だ。 レコメンドとは商品に対して別の「お勧めの商品の紹介」をいう。 リアルのお店では店員はお客様の要望を聞き、店頭の商品からお客様...
ハンドメイド作品のEコマースサイトに学ぶ!成功の秘訣... 生活雑貨から食品まで、今やネットショッピングで手に入れられないものはほとんどないという時代になりました。そんな流れを受けて、手作りの革製品やオーダーメイドの洋服など、ハンドメイド作品を取り扱うEコマースサイトが国内外で人気を集めています。 これまで店頭や展示会などでしか流通しなかった手作り作...
Live Commerce 福岡セミナー開催のお知らせ... 今週は明日24日に福岡でセミナーがあります。 急なお知らせではありますが、九州地域の方、現地でお会いできることを楽しみにしています。 基本的には12月の東京開催で行ったセミナーとは同じタイトルになっているのですが、今回のの福岡セミナーでは「売る力」について説明します。ちょっとだけセミナー...
色の持つイメージ:黒=負のイメージから、高級、エレガントへ... 色が何らかのサインを送りだしていることは誰もがよく知っている。誰がどんな色を選ぼうと、共通しているのは、その色に対して人は反応するということだ。私たちは色に対し条件反射し、気づくこともない。色に対する反応は直観的反応とも言われ、個々の色は人の本能的な反応と密接に関係し、その反応は生理的、感情的、...
2022年9月 リリースノート   こちらのブログでは、Live Commerceの主なリリース情報を毎月配信しています! 過去1ヶ月にリリースした情報を振り返ります。   |プラグインアップデート情報 <Stripeプラグイン(ver. 2022070113)> カートイン後の...
“もの”+“インターネット”=“IoT“の取り組み... IoTとはあらゆる”もの”をネットワークでつなごうというのがコンセプトとなっている。つまり、クラウドやビックデータを活用してデータ分析し、フィードバックする構想である。 IoTビジネスは今後、社会や環境、経済に大きな影響力を持つものと考えられる。Google社のグーグ...

コメントをどうぞ