海外のECサイトマーケット情報

イメージ画像

海外のECサイトを運営している会社、そしてそのマーケットシェアはどうなのか最新の情報をまとめてみた。
まず、昨年度2015年10月の結果は次の図の通りで、1位がWooCommerce、Magnentoが2位であった。結果的に両社のマーケットシェアで約半数となり、この2社が独占していると思われる。

グラフ01

グラフ:2015年の海外ECプラットフォーム市場シェア

 

●2016年 海外ECサイト市場シェアの推移

推移グラフ

さらに、2016年の最新のマーケットシェアを見てみると上記の図の通り、Magento とPrestaShopは比較的安定、Shopfy急成長している。 WooCommerceはやや減退気味、また、VirtueMartやZen Cart osCommerceは伸び悩んでいる状況である。
このECサイトの違いは何なのか?マーケットシェアの決定的な要素なのかを調べてみた。この分析はトップ5位のECサイトからランダムにメインデータの中から1%のサンプルを抜き出したものを分析資料とする。
そのトップ5位のサイトとはShopify, Prestashop, Magento CE, Mangento EE, Woocommerceである。 MaMagento CE とMagento EE はターゲット顧客が違うため分けている。

 

●各サイトの使用している言語は何か?

使用している言語のグラフ

まず、使用可能な言語は英語である。 およそ59%が英語をメインに使用しているという結果が出ており、スペイン語が8%、フランス語が7%となっている。
上記のグラフはそれぞれサイト上の使用言語の比率について色別に分けられているが青色の部分は英語率を表しているが、圧倒的に多い事がわかる。
さらに、Prestashopの英語率はわずか4%であるが、多言語をメインに扱っているサイトである。このショップの運営は英語圏がメインではなく、フランス語やスペイン語、ポーランド語である。

【使用されている言語の比率】

  • 英語 – 59%
  • スペイン語 – 8%
  • フランス語 – 7%
  • ドイツ語 – 5%
  • イタリア語– 3%
  • ポーランド語 – 2%
  • ロシア語 – 2%
  • ペルシャ語 – 2%
  • ベトナム語 – 1%
  • その他 – 11%

 

●各サイトの国別の利用割合は?

国別利用割合のグラフ

上記のグラフを見ると、Shopifyは唯一英語圏の国だけをターゲットに展開しているようである、インドは英語のストアを好む傾向にあるらしい。
Magento CE を見ると様々な国で利用されている事が分かる、この会社はアメリカにあるが、アメリカでのシェアは14%、その中でもアメリカの起業家達がこのサイトをメインに利用しているらしい。
さらに、PrestaShopはヨーロッパに特化したECソフトで70%の利用会社がヨーロッパ大陸に集中している。

【各サイトの国別のシェア率】

  • アメリカ – 27%
  • イギリス – 10%
  • インド – 7%
  • スペイン – 5%
  • フランス – 5%
  • ドイツ – 4%
  • カナダ – 3%
  • オーストラリア – 2%
  • メキシコ – 2%
  • イラン – 2%
  • 他国 – 32%

 

●各サイトの製品販売シェアは?

各製品別のシェア

さらにどのような製品が販売されているのか、ECサイト5社をまとめて製品をセグメントごとに分けてみた。
上記の図を見ると、どのサイトでも服飾・アクセサリー系が最も売れている商品とみられる。また、電化製品も定番だが、他の商品はそれぞのサイトで特徴があるようだ。
Shopify, Magento EE, PrestaShop, Magentoに関しては商品の販売が主で、WooCommerceはサービス、情報に関するシェアが大部分を占めている事が特徴だ。

【製品販売の割合】

  • 衣服アクセサリー – 14%
  • 電化製品 – 8%
  • スポーツ用品 – 6%
  • 情報 – 6%
  • マーケットプレイス – 4%
  • ソフトウェア – 4%
  • 化粧品 – 3%
  • 家具 – 3%
  • コンサルティング – 3%
  • 本– 3%
  • 貴金属、ジュエリー – 3%
  • 他の製品 – 44%

 

●各サイトの平均商品価格

平均商品価格グラフ

上記のグラフでは、全体の平均商品価格は214ドル、Shopify, PrestaShop, WooCommerceに関しては平均より低く82~180ドル、さらに Shopifyは160%も他と比べて商品の平均価格が低いのが特徴。
最も高いのはMagento EEであった。 Magento EEは法人をターゲートにしていることも理由に挙げられる。

 

●各サイト内容まとめ

各サイトのまとめ

Shopify は最も低い価格帯商品を幅広く英語のみで展開しているサイトだということ、そしてアメリカではShopifyは様々な商品を扱っていることが多く、主に服飾、電化製品である。
PrestaShop ヨーロッパで人気が高く、ヨーロッパの様々な言語での取引が可能。
平均価格は他社よりも低めで電化製品、服飾、アクセサリーと扱っている。WooCommerce は情報、サービス、コンサルティング業が多いが、平均価格よりもやや低め。
アメリカで人気が高く英語がメインである。Magento CE は様々な言語、国、商品が販売されていることが特徴だ。 価格は平均よりやや高め。
Magento EE は法人専用のサービスが主で、アメリカをベースにしたサイト経営者に人気がある。

 

参考サイト:https://blog.aheadworks.com/2016-ecommerce-platforms-analysis-and-comparative-report/

関連する記事

販路拡大を支援する最新補助金・助成金(2021年6月)... 6月に入った。6月は「水無月」と呼ばれる水の月である。田植えが終わり、田にたくさんの水を引く時節であることから和名ではこう呼ばれている。また、暦の上では6月11日は「立春」でもある。 日本では、コロナワクチン接種が加速している。地方自治体や大規模会場での集団接種だけではなく、企業や大学での...
越境ECサイトをスタートする前に考えるべき10のこと... 著者: Practiclogy社 シニアコンサルタント Bianca Mercer イギリス、オーストラリアのEコマースコンサルタント会社”Practiclogy”のシニアコンサルタントのBianca Mercerは、販売業者やブランド会社が海外販売に踏み切るときのチ...
オランダでEcommerceWikiがスタート EcommerceWikiをご存じでしょうか? オランダでは数社の企業がこのEcommerceWikiをスタート。これは、専門家が世界中で集めたEコマースに関する話題や情報が満載。Eコマースのプラットフォームやソーシャルメディアの使い方、宣伝広告、販売など注目のサイトである。 Ecomme...
ロシアのEコマースが急成長 ロシアの国内売り上げは2014年の5600億ルーブルから2015年は6500億ルーブルに急成長している。 さらにオンラインショッピングでの売り上げはたったこの6500億ルーブルの2%の850億ルーブルであるという事で今後もさらに成長する見込みがある。現在、国内マーケットはややスローダウンしている...
越境ECにかかせない海外配送 大手3社を比較してみた... 越境ECでは、海外への配送をどの会社から配送するか、海外配送するにはどんなサービスがあり、料金や日数はどれくらいかかるのかなど、データがあると便利だ。 越境ECでの海外配送を扱っている企業はいろいろあるが、国内の海外物流の主な企業は日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の3社である。 2年前にも...
越境ECに大きな影響 中国のEC法が可決!...   近年、中国のEC市場、越境ECは、ますます拡大しているようだ。 そのような中、8月31日に開催された全国人民代表大会(中国の国会)では「中華人民共和国電子商務法」が可決され、2019年1月1日より実施されることとなった。 この法律により、来年1月1日より中国向け越境E...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ