補助金・助成金の申請はどうすればいいの?


イメージ画像

補助金・助成金とは「新しい設備を導入したい」「新規に事業を進めたい」「人材育成に投資したい」など、会社が国や地方公共団体、民間団体などからお金をもらうことができる制度である。
大きな特徴は融資ではなく「返済不要」という点である。
お金は公的な資金から出されるものなので、誰でももらえるわけではなく、申請が必要である。
今回はこの補助金・助成金の申請についてや、お金を受け取るまでの必要な書類などについて調べてみた。

 

補助金・助成金の申請するにはどうすればいい?

補助金・助成金の申請に必要なものは、事業の内容、必要な費用・実施の効果などを申請書という形でまとめ、事務局に提出しなければならない。
申請書類には応募申請書、事業計画書、経費明細書、事業要請書の4種類がある。
補助金・助成金が大きな金額であったり、人気がある事業の場合は競争倍率が高くなり、事務局からはしっかりした事業計画書の提出が求められる。
そのため、申請の書類内容によっては難易度が高くなり、そのような書類を作成する場合は、公的な中小企業の支援機関や金融機関などの支援を受け、申請を行うことを検討する必要がある。
また、民間の団体を活用する場合は、実績があり、信用に足りるところかどうかチェックし、できれば、公的機関や金融機関にもその団体の評判を聞いてみたうえで、依頼する方が良いだろう。

 

申請が採択されてもすぐに支給されるわけではない

申請が採択された後にも、いくつかの手続きがあり、補助金・助成金の支給は事業活動を行った後に支払われるものが多く、支給されるまでの資金繰りも検討し申請を行うことが重要だ。
また、事業実施後の報告を十分に行えない場合は、補助金・助成金が支給されない場合がある。
さらに虚偽の報告の場合は返済義務、罰則規定が適用される場合もあるので申請する際には実施可能な事業活動であるかどうかをしっかり検討する必要がある。

 

申請から支給されるまで必要な書類は何ですか?

補助金・助成金を受けるにあたって提出しなければならない書類を図−1にまとめた。補助金・助成金の内容によって大きく変わるので、 この図はあくまで参考として見ていただきたい。
基本的には5つのステップがあり、ステップごとに提出書類がある。

図

 

海外展開に関係する補助金・助成金情報をピックアップしてみた

 

海外事業再編戦略推進支援事業

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:全国
  • 募集時期:4月 5月 6月
  • 目的:海外現地における経営環境の悪化等により、進出先での事業再編を余儀なくされる企業が存在しています。海外子会社の経営に課題を抱えている中小企業(国内親会社)に対し、専門家による経営診断及び市場調査等を通して、事業再編に資する選択肢を提示することにより、当該課題解決の推進を支援します。

 

海外プロモーション映像活用事業助成金

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:北海道
  • 募集時期:随時
  • 目的:海外に向け、映像を活用して商品の販路拡大や観光客誘致等を実践する札幌市内企業等の取組に対し、経費の一部を助成することで、映像関連産業以外の産業の映像活用及び海外への販路拡大を促進することを目的とします。

 

販路開拓事業(現地調査会社等活用支援)

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:福井県鯖江市
  • 募集時期:随時
  • 目的:市内リーダー企業が取り組む成長分野での海外販路開拓を支援することで、鯖江産地の高い技術力と、その存在を世界に強く印象付けるとともに、一気に海外市場に切り込むことで新たな産地化を目指す。

 

アジアビジネス展開プロジェクト推進事業

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:長崎県
  • 募集時期:随時
  • 目的:県内中小企業等のアジア地域への販路開拓等を支援する

 

見本市等出展事業補助金

  • 支援内容:補助金・助成金
  • 対象地域:新潟県上越市
  • 募集時期:随時
  • 目的:上越市外・海外で開催される見本市や商談会等への出展経費の一部を補助し、企業マッチングの機会創出や販路拡大を支援します。

 

まとめ

補助金・助成金制度を上手に活用すれば、今問題となっている解決への糸口が見つかるかもしれない。制度内容にはいろいろなものがあるが、 申請が認められるには制度の趣旨や目的をしっかり理解し、経費などの計算を厳密に行う必要がある。
その際に無視できないのが、補助金・助成金の申請などにかかる事務コストである。 必要な手続きと内容をよく理解し制度を利用していただきたい。

 

補助金についての相談ボタン

 

海外展開に関する補助金・助成金の参考サイト

関連する記事

海外発送代行サービス8社 その特徴・料金などを比較!... 越境ECを運営する際に問題となるのが、海外発送をどうするかである。自社で海外発送を行える人的リソースがあれば、自社で行うに越したことはないが、海外販売が軌道に乗り、注文量も次第に多くなり、発送まで手が回らなくなったという事業者も多いと聞く。そこでおすすめなのが、「海外発送代行サービス」である...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.July)... 補助金・助成金とは国や地方自治体が資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。 補助金・助成金の注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッシュが振り込まれ、...
ebayが日本再上陸 勝算はどこにあるのか?... 2月27日(現地時間)米ebayはアジア各国で展開するECサイト「Qoo10(キューテン)」を運営するジオシスから、日本事業を買収したと発表し、実質、ebayは日本EC市場に再度参入することとなった。 ebayは1999年にヤフーオークションと同様のネットオークションサイトとして、日本に進...
2019年 国内BtoC-EC市場は7.65%増、越境EC市場も堅調に拡大... 7月22日、経済産業省より2019年(令和元年度)の「内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業」(電子商取引に関する市場調査)報告書が公表された。 この報告書は、毎年1回経済産業省が、前年度の日本のEコマースについてまとめたもので、今年も2019年の日本のBtoC、CtoC、B...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.September)... 2018年も9月。今月に入り、大型の台風21号、さらには北海道地震による被害と 自然災害が立て続けに2件も発生し、大きな被害をもたらした。災害に遭われた方々には、お見舞いならびにお悔やみを申しあげる。今月も補助金・助成金情報をまとめた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支...
越境EC カナダのポテンシャル カナダ人の訪日者数は2016年では27万人と割合高く、毎年、訪日者数は伸長しており、英語圏では4番目の数値となっている。 比較的、日本に近いということから、国内では北海道などでウィンタースポーツを楽しむ観光客が増えているようだ。そして、カナダのEC市場規模も毎年増加しており、経済も安定して...

タグ: , , , ,

コメントをどうぞ