拡大するライブコマース市場 中国と日本を比較

タイトルイメージ

中国では、ネットライブ配信を視聴しながらショッピングをする「ライブコマース」が成長を見せている。 中国国内では、すでにライブコマースは当たり前のように浸透しており、ライブコマース市場も2020年では22兆円と、ECに占める割合も11.2%と拡大している。
対して、日本ではまだ、ライブコマースという認知度すら高まっておらず、そのメリットも十分活かし切れていない現状がある。 今回は中国のライブコマースの現況、そのメリット、日本のライブコマースの可能性など整理した。

中国ライブコマースの現況

下の図表は、ジェトロからの引用だが、中国のライブコマースの成長予測を示したものだ。 これを見ると、2020年の中国のライブコマース流通取引総額(GMV)は前年比約3倍の1兆2,299億元(約22兆1,382億円、1元=約18円)、ECに占める割合も11.2%となっている。
2020年はコロナ禍感染の巣ごもり消費の影響で一気にライブコマースが成長した。 2020年後もライブコマース市場は成長するとみられ、2021年は2兆514億元(約36兆円)、2025年にはライブコマースのGMVは6兆4,172億元(約110兆円)とEC小売額に占める割合は23.9%に達するとされている。
中国ではすでにライブコマースで商品を売り買いする光景は当たり前のようになりつつある。

zu01

ジェトロによると、中国ライブコマース利用者の95%は40歳以下であり、商品は、アパレル、食品、ファッション関連小物、化粧品、スキンケアなどが中心としている。
中国ライブコマースの利便性は、ライブ動画を見ることで商品に関する質問などが行え、その設問にも答えてくれ、その商品の活用方法などわかりやすい点。
さらに、他の商品をネットで色々調べる手間がいらず、ネットを使えこなせない消費者でも安心して、この商品買いたい、良いと思えばその場で購入できる点である。 ライブコマースでの購入は「実店舗で商品を買っているのと同じ」というメリットをあげている。

中国にはライブコマースのプラットフォームとして、「淘宝直播(タオバオライブ)」があるが、日本でも有名なTikTok(Douyin)にEC機能が装備されたことにより、宣伝効果や広告効果の以外の販促効果として大きく拡大した。
TikTok(Douyin)によると、2020年はライブコマース流通取引総額(GMV)が、5,000億元(約9兆円)を突破したと公表した。

2021年の中国「独身の日」のライブコマース

昨年、中国「独身の日(ダブルイレブン)」のショッピングイベントは、過去最高の売上となった。
アリババグループでは5,403億元(約9.7兆円)、京東集団(JDドットコム)は、3,491億元(約6.3兆円)となり、合計8,894億元(約16兆円)と、セール期間だけでこれだけの売上額は凄まじい数字である。

成長率は鈍化傾向が見られるが、売上に大きく貢献したのはタオパオライブでのKOLやスーパーライバーと呼ばれるライブ配信専門タレントのライブコマースによる爆売りにある。
2021年の「独身の日」10月20日〜11月3日までのデータを見るとライブコマース単体で約821億元(1兆4億円)の売上げ、全ネットワークの8%前後となっている。

ライブコマースはこれまで、独身の日などの販促セールにおいては、セール・イベントの一部といった感があったが、昨年の「独身の日」でイベント的なものではなく、しっかり顧客を掴み販売ツールとして機能していたように感ずる。

日本のライブコマースは黎明期

日本のライブコマースに至っては、まだ認知度も低く、下の図表、船井総研ロジ社の調べを見ても分かるように、2020年、日本(1,900億円)市場と中国(約22兆円)を比較しても大きな差がある。
だが、今後2024年までには浸透率(16.24%)も高まり、10.96兆円まで拡大すると予測されている。

zu02

現状では、楽天の「Rakuten LIVE」がサービスを終了し、「メルカリ」や 「BASE」なども次々とライブコマースサービスを終了した。
しかし、最近では三越伊勢丹や、渋谷パルコ、資生堂などの企業がライブコマースを試み、成功を収めており、インフルエンサーの新たな活動の場はライブコマースに移行するのではないかと思われる。

そのためには、唯一SNS上からECサイトへ遷移することなく、ライブ配信上でボタン一つクリックするだけで購入できる中国のTIKTOK+EC機能のようライブコマースに最適化したプラットフォームの誕生が必要である。

ライブコマースには潜在的ニーズは大きいと思われ、プラットフォームの最適化と5Gによる高速、低遅延、高画質が浸透するれば、日本においても新たな販売チャネルとして定着する可能性は大いにある。 このような状況を見据えて、企業もライブコマースという販売チャネルを押さえておく必要があるだろう。

まとめ

日本ではまだ認知度は低いライブコマースだが、中国では当たり前に利用されているチャネルである。 日本のEコマースは中国から2〜3年遅れているとも言われ、ライブコマースの黎明期の今こそ、来るべき時代に備えて取り組まれてはいかがだろう。

参考:

  • 新たなEC手法として存在感を高めるライブコマース(中国)
  • 16兆円爆売り達成!!「独身の日」に見る2021年中国EC市場動向

関連する記事

ヨーロッパで化粧品が売れる? 今後、海外で何が売れるのか?外国の事情が分からないと予測が難しいものである。常に現地のマーケットの動向をチェックしなければならない。女性にとって気になる化粧品、毎日のスキンケアや健康、ビューティ商品は、誰しもが興味あり、試してみたいもの。これは全世界共通である。今回、大手マーケティング会社ATカ...
中国人旅行者の4割は訪日後、越境ECを利用している... 昨年12月12日、日本貿易振興機構(ジェトロ)が「中国の消費者の日本製品等意識調査」公表した。 報告書よると、中国の越境ECで日本の商品をを購入した経験が「ある」と回答した割合は67.7%と前回調査と比べて1.1ポイント上昇しており、越境EC利用者数は高い値で推移していることがわかった。 ...
アフリエイト・マーケティングとは 第1弾... アフリエイトマーケティングとは 皆様も一度は「アフリエイト」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。しかし、「アフリエイトってなに?」「アフリエイトマーケティングはどのように始められる?」という疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。 今日はそんな疑問にお答えしたいと思います。 ...
2017年の日本のEC市場、越境EC市場はどのくらい成長した?... 経済産業省は4月25日、「平成29年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」 (電子商取引に関する市場調査)を発表した。この内容は2017年の日本の電子商取引市場の実態や日米中3か国間の越境電子商取引の市場動向についての調査内容をまとめたものである。 今回はこの内容をベースに201...
SNSで集客する際のポイントは? ーInstagram・LINE編ー... 先日、Facebookの全世界で月間アクティブユーザー数が20億人突破したとの報道があった。競合するアメリカの投稿サイトのTwitterは4月時点での月間アクティブユーザー数が3億2800万人としているので、その伸長率には目をみはるものがある。 SNSにはそれぞれ特長があり、その特長をいか...
経済産業省が発表! 2015年のEC市場調査結果... 経済産業省は6月14日、 「平成27年度我が国情報経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備」 (電子商取引に関する市場調査)の結果を発表した。内容は日本の電子商取引市場の実態、日米中3か国間の越境電子商取引の市場動向についての調査結果である。 今回はこの結果を元に国内のEC市場や越境EC市...

タグ: , ,

コメントをどうぞ