“もの”+“インターネット”=“IoT“の取り組み

IoTとはあらゆる”もの”をネットワークでつなごうというのがコンセプトとなっている。つまり、クラウドやビックデータを活用してデータ分析し、フィードバックする構想である。
IoTビジネスは今後、社会や環境、経済に大きな影響力を持つものと考えられる。Google社のグーグルグラス、Apple社のアップルウォッチ、Microsoft社はクラウドサービスへのビジネス転換など、IT関連事業主はいち早くIoTビジネスに乗り出している。
今回はこのIoTでどのような取り組みがなされているのか、その現状などを調べてみた。

 

1.ものインターネット"IoT"とは

"IoT"とは「Internet of Things」の頭文字をとったもので、ものがインターネットとしてつながり、"もののIT"化とも呼ばれる。
昨年4月に発売されたApple Watchは代表的なIoT技術の製品である。iphoneとの連携で、電話、音楽再生ができたり、心伯センサーによる健康状態の把握できたり、腕時計とIT技術の融合と言える製品である。
これからのIoT技術として考えられるのは、ウェアラブルデバイス内のセンサーでユーザーの健康データを収集し、そのユーザーの健康データをインターネットで病院に送られることで、医者が患者の健康状態をリアルタイムで把握し、診断できるといった近未来のイメージを具現化することができる。
また、これまでも、携帯電話がインターネットにつながるなど、IoTによる製品はあるが、これからはインターネットとは無縁だった、テレビやエアコン、照明などがインターネットでつながることで、ものが相互に関連、通信し、遠隔からの制御や計測が可能な時代になる。
ある調査によると、IoT技術を希望する”もの”についてのリサーチ結果では1位が家電・テレビ、2位が家庭用品・エアコン、冷蔵庫、3位が自動車であった。
今回はそれらがインターネットとつながることでどのようなことが実現できるのか、事例を調べてみた。

 

2.ものインターネットの活用事例

2-1.自動車分野におけるIoT

世界の自動車メーカーは今、「自動運転システム」の開発に力を注いでいる。自走走行を目指すロボットカーであるが、いくつかのメーカーでは自走可能なレベルで自動運転を実現化している。自動車が通信機能を持ち情報を処理すれば、自動車自身が事故を避けられ、人的誤運転による事故は格段に減るだろう。また、自動車通信を利用した別の事例として、ドイツのハノーバー大学の研究者チームによる、局地豪雨ポイントの割り出す仕組みがある。それは自動車のワイパーのセンサーを取り付け、リアルタイムに、局地豪雨の発生している場所を特定するというものだ。これは自動車によるクラウド情報を分析することで、リアルタイムに、より正確な局地豪雨を捉えようとする試みだ。

自動車

 

2-2.農業分野におけるIoT

農業においてもIoT化は進んでいる。経営者の経験と勘で行われていた、水や肥料、収穫のタイミングをIoT化することで、より効率化した生産が可能となる。
米国の農業機器メーカーJohn Deere社は、環境センサーにより温度、風速、湿度、日射、農地などのデータにより、そのデータを分析することで作物の収穫タイミング、季節の変化による水分の保持率などを把握するField Connectシステムを開発している。
また、TempuTechの穀物貯蔵庫監視システムは、貯蔵庫の設備の故障を検知したり、内部の湿度や温度を調べたり、収穫されたデータは農場経営者に送られたりとビックデータを活用するシステムを提供している。

農業

 

2-3.家電分野におけるIoT

家電もインターネット化は進んでいる。帰宅前にスイッチをONしておくができるスマート照明。人口知能のがついたNest Thermostat社のサーモスタット(空調調節)。インターネットが使えるスマートテレビや食材の種類、賞味期限を管理する冷蔵庫や調理レシピをダウンロードし温度・時間などの調整を自動で行うオーブンレンジなどさまざま家電がインターネット化されようとしている。
そのような中、家電ではないが昨年4月、米Amazonでは「Dash Button」と呼ぶ小型機器を使って日用品を手軽に注文できるサービスを米国で開始した。
個人向けIoT製品はスマートフォンを中心にした展開が多いが、このDash Buttonはチューインガムほどの大きさの端末で、製品にDash Buttonごとに商品種類、数を設定し、端末にあるボタンを押すと、スマホを通して、アマゾンのECサイトに注文が届き、家まで配送してくれる、というものだ。
今のところアメリカのみの日用品が対象であるが、将来的には洗剤用の洗剤が残り少なくなったら、自動的に洗剤が注文される注文の自動化を目指している。

家庭電化製品

 

2-4.IoTと小売

小売りではBluetoothビーコンを使ってプロモーションや販売分析を行うIoT化が始まっている。
お客様が入店するとその人に合った商品情報やおススメ商品、イベント情報などをお客様のスマートフォンに送信したり、複数のセンサーにより、来店したお客様の行動を追跡しその行動データを分析し、店内の商品レイアウトを改善するなど、販売促進に役立てる試みが行われている。
ブラジルのアパレル会社C&A社ではSNSと連携したハンガーに商品をかける試みを展開している。ハンガーには商品がかかっているのだが、ハンガーには電光板があり、かかっている商品がFacebook上でどれだけ「いいね!」を獲得しているか、その総数を表示し、その商品の人気レベルがリアルタイムで分かるというものだ。このようにじわじわと小売業においても、ものとインターネットが融合しつつある。

※Bluetoothビーコンとは低電力の電波を使用し、位置情報やその他のデータを近くの端末に通知するもの

ショッピング

 

まとめ

今回取り上げたものほかにも"IoT"は医療・ヘルスケアに関するもの、防災・防犯分野、交通インフラや輸送機関、自律ロボット、物流など多義にわたって具現化されようとしており、IoT化は無限大といったところだ。
“IoT”による高度化は「インダストリー4.0」または「次の産業革命」と呼ばれるほど大きなものである。
今年もどのような新しい製品やビジネスがIoTにより生まれるのか、ものインターネットにより、IoTがどのような進化を遂げるのか目が離せない。

 

写真出典:無料写真素材 「写真AC」 

関連する記事

令和3年度 年末年始休業のお知らせ 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社では、誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 何卒、ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 記   【休業期間】 2021年12月28日(火)〜2022年1月3日(月)   ...
2016年のEC市場 越境EC市場、まるわかり!!... 経済産業省は4月24日、「平成28年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」 (電子商取引に関する市場調査)の結果を発表した。 内容は2016年の日本の電子商取引市場の実態や日米中3か国間の越境電子商取引の市場動向についての調査結果である。 今回はこの結果をベースに国内のEC市場や越...
ネットビジネスで使える基本的な心理学... ネットビジネスをしていくにおいて、マーケティングや戦略は必須だが、また、販売心理学を上手に利用し、自分の商品を購入してもらう方法もある。そうすると訪問者が商品を購入する確率もあがり、リピーターも増え、成約率が上がるとう仕組み。   ザイオンス効果 ザイオンス効果(単純接触効果...
ディバイス毎のWebブラウザシェアを調べてみた 2015.8~9... 前回「こんなに違う! 世界と日本のブラウザシェア」ではデスクトップとスマートホンのブラウザシェアの推移についてその概要を整理してみたが、今回は、最新の各ディバイス毎のブラウザシェア率の日本と世界の違いを調べてみた。   1.デスクトップのブラウザシェア   1-1.国...
FacebookはEC市場に変革をもたらすのか?... アメリカ、トランプ大統領のイスラム教7カ国からアメリカへの入国禁止したことは、各方面に大きな影響を及ぼしている。 そして、Google、Apple、Amazonなど、IT企業各社の代表も懸念を表明している。 Facebookの代表マーク・ザッカーバーグ氏もFacebookに投稿。「アメリ...
押さえておきたい、海外マーケティングの基本... 海外に向けてECサイトを公開した後、次に行うべきは、集客し売り上げを伸ばしてゆくということになる。つまりマーケティングである。海外では自社商品の認知度が皆無に近いものを実際に越境ECサイトを立ち上げただけでは、集客できるものではない。たとえ集客できたとしてもコンバージョンまでにたどり着くには至難...

コメントをどうぞ