インドネシア ネット通販 2021年までに利用者数4210万人へ

本稿ではインドネシアのソーシャルメディア、ネット通販事情について見ていきましょう。

経済

インドネシアは人口2億5,800万人、GDPは8,620億ドルであり1人あたりのGDPは3,906ドルで2021年までに5,170ドルへ上昇が期待されている。インドネシアは2015年から2021年にかけて7.4%以上の高い年平均成長率を示すと予測されている。

ネット通販を利用するユーザーは2,800万人、2021年までには4,210万人へ増加、人口の21%に達すると予測されている。ネット通販の平均消費額は247ドルで2021年までに343ドルへ増加する見込みである。

インドネシアのネット通販利用者数の推移(単位: 百万人)

Eコマース市場規模・商品カテゴリ

2012年に過去1週間にインターネットにアクセスした利用者の21%を回答結果として得た。

インターネット利用者の年齢層は、15〜24歳の51%がインターネットを非常によく利用している。25-34歳は25%、35-54歳では平均約は11%とネット利用者は以外にも少ない。55代からは2%とインターネットの利用はあまり進んでいない。

インドネシアのインターネット利用者の年齢

 

ファッションは現在、主要製品分野であり、25億ドルの市場シェアを占めている。 おもちゃ、趣味、日用品は2番目で、14億ドルを占めてる。

2021年までに、ファッションは53億ドルへ上昇すると評価されてる。 おもちゃ、趣味、日用品も成長し、33億ドルに達する。

 

インドネシアのネット通販で買われる商品カテゴリ

配送

2016年にまとめた世界銀行 物流ランキングによれば、インドネシアの物流能力は64位でネット通販としてはまだ物流面では課題が多い国であると思われる。インドネシアの人口の54%は都市部に集中している。

決済

いくつかの調査によれば、オンライン買い物客のうち、クレジットカードでの支払いはわずか1%で、携帯端末による電子決済は48%、プリペイドカードは36%と eWalletの支払いは14%を占めている。

インドネシアのネット通販で使われている決済方法

仕入元

インドネシアのネット通販の商品供給(仕入れ)元は中国が340億ドル、シンガポールが280億ドル、日本が110億ドル、韓国が80億ドル、タイが80億ドルとあなっている。

 

 

インドネシアのネット通販事業者の商品仕入れ元

インターネット普及率

Internet penetration によればインドネシアのインターネット普及率は43%であり、2021年までに53%へ上昇する見込みである。スマートフォンを使用してインターネットを利用するユーザーは28%となっており、2021までに35%に拡大すると予測されている。

インドネシアのオンライン買い物客の55%がモバイル経由でオンラインで買い物をしている。 46%の顧客がデスクトップで購入し、40%がタブレットを使ってオンラインで購入している。

インドネシアのインターネット接続端末状況

マーケティング

近年、インドネシアでのマーケティング総支出は増加しており、広告主はすべてのプラットフォームでより多くの投資を行っている。 テレビは60億ドルの市場支出を占めており、新聞は2番目に高い市場支出に達し、34億ドルに達している。 デジタル広告は8億900万ドルで3番目に高い市場支出である。

インドネシア消費者が利用する広告手段

ソーシャルメディア

インドネシアのソーシャルメディアの普及率は2017年で37.9%で、2021年には43.7%を超えると予想されている。Facebook、YouTube、GooglePlus、Twitterは主なソーシャルネットワークです。 Toko BagusやKaskusのようなローカルチャンネルも使用されている。

インドネシアのソーシャルメディア利用状況

関連する記事

北米で大ブレイクの可能性、日本の米菓 「ふんわり名人」... 北米で大ブレイクの可能性、日本の米菓 「ふんわり名人」 越後製菓の米菓「ふんわり名人」は、2005年の発売以来、独自の「ふわっと溶ける」食感と日本の伝統的な味わいで、多くの消費者の心をつかんでいます。この米菓は、もちろん国内でも大人気ですが、2010年代後半から、韓国や台湾などアジア市場にも進出し...
盛り上がる中国のライブコマース  日本ではどこまで普及してる?... 中国では、今、「ライブコマース」が盛況である。ライブコマースとは、LIVE配信型Eコマースである。 よく、弊社のASPカートLive Commerceと勘違いし、お問い合わせいただくこともあるが、弊社のLive Commerceは越境ECサイト構築を支援するシステムである。お間違いないよう...
2017年、日本のEC市場はどこまで成長したのか?... 今回は、前回に引き続き、経済産業省「平成29年度 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」報告書に基づき、国内のEC市場の状況を中心にまとめてみた。 報告によると、日本国内のBtoC-EC市場規模は、16兆5,054億円。前年より9.1%増加したと発表されている。 各分野では物販系分...
E-コマース ヨーロッパのトラストマーク認証制度... Ecommerce Europeは、消費者、販売者を保護、Eコマース業界をさらに活性化する目的もあり、2015年9月にトラストマーク認証制度を導入した。その結果、ヨーロッパ国内参加国が増え続け、Eコマース業界ではウェブサイトに必須のマークとなりつつある。 Eコマース協会関係組織は、このEc...
Amazonに勝つために自社ECサイトがやるべき5つのこと... 日本のEコマース(BtoC-EC)市場は昨年2019年は9兆3609億円(前年比7.65%)と拡大成長した。EC化率も6.76%と増加した。このEコマース市場の中で一人勝ちとされているのが、Amazonである。 Amazonは幅広い品揃えと安価な商品、買いやすさ、送料・返品無料サービス、迅...
タイ ネット通販 2021年までに利用者数1390万人へ... タイの仏像 タイと言えば日本から旅行に行く人も多い国の人です。タイは東南アジアに位置し、日本と同じ仏教を宗教とする国です。本稿ではタイのソーシャルメディア、ネット通販事情について見ていきましょう。 経済 タイは人口6800万人、GDPは3950億ドルであり1人あたりのGDPは6,205ド...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ