インバウンド事業の稼ぎ方

インバウンド(訪日外国人)をビジネスとして考えた場合、

  1. 店舗(ホテル・レストラン)に来てもらい、サービスや商品を購入してもらう。
  2. 観光地に来てもらい、ローカルサービスや商品を購入してもらう。
  3. 滞在中にネット通販サイト知ってもらい、帰国後は越境ECで商品を購入してもらう。

だいたいこんな感じである。
インバウンドでは、特に地方自治体が取り組んでいるのは、外国人Youtuberなどを活用して新たな外国人を呼びこむための施策に熱心である。
また、旅行者の多くが事前にウェブサイトで事前リサーチをTSUNAGU JAPANJAPAN TRAVELの様なメディア使っているので、こうしたメディアと連携して集客するのもよい。

一般的なインバウンドビジネスはとにかく集客が基本である。
しかし、集客ができれば次の戦略がある。滞在中に知ってもらい、帰国後に越境ECでビジネスにするという手法についてはまだあまり議論されていないので、今日のブログではこの話題について考察してみよう。

店舗訪問 → スマホ → WEBサイト訪問 → 帰国 → 越境EC → LTV最大化
訪日外国人がスマホを日常的に使う今日では、店舗にきてもらった外国人にできれば自社サイトを見てもらうきっかけをつくり、帰国後は越境ECで再度商品購入の体験を提供することで、インバウンド事業に対して、店舗での消費に加えてオンラインでも売上を作ることができる。

店舗に来てくれた外国人に対して、その場が最もウェブサイトを知ってもらうきっかけになる。
そこで外国人に自社サイトを知ってもらうことができれば、SNSを通じて再びユーザーをアクティブにすることもできるし、インバウンド向けにECサイトを提供すればネット通販に引きこむことも可能だ。

訪日外国人者数が今後3000万人、4000万人に増加することを考えた場合、単に来てもらうだけでなく、帰国後はオンラインを通じて関係強化→ネット通販に持っていけることもお忘れなく

関連する記事

数年先のインバウンドが分かる「ジャパンブランド調査・2019」... 先週、5月28日に東京オリンピック2020の観戦チケット購入の抽選申込み受付が終了した。 世界から注目されている2020年東京オリンピック・パラリンピックは、日本が世界にその魅力をアピールする絶好の機会である。 そして、2020年まではインバウンドは着実に増加するだろう。そのことを裏付け...
過去最多! 海外に出かける”中国の春節2018”... 先週2月16日から中国では春節の大型連休が始まっている。 春節というのは日本でいう旧暦の正月である。 オンライン旅行大手、携程旅行網(シートリップ)などの発表によると、春節の大型連休を利用して海外に旅行する中国人が2017年より約6%も多く、その人数は650万人を上回る過去最多になると予測...
令和元年に行うべきインバウンド対策(2019年観光白書から)... 6月21日、令和元年の観光白書が政府より閣議決定された。この観光白書は毎年この時期に閣議決定され一般公開されている。 今年の観光白書では、インバウンドが大都市のみならず、地方にも波及しており、日本の観光立国として広がりを示しているとまとめられている。 特に、モノ消費から「コト消費」へ変化...
2017年の訪日外国人客数と図表で見るインバウンド対策の現況... 日本政府観光局(JNTO)が2017年の外国人観光客数の発表した。2017年の訪日外国人数は前年比19.3%増の2,869万人と好調をキープしているという結果であった。 結果を見ると、ここ数年は韓国から観光客数が急激に増加しており、前年比40%増の714万人と、韓国人観光客が訪日観光客数の...
春節のこの時期 中国の越境EC利用状況はこうなっている... 中国は2月4日より、春節(旧正月)に入った。今年は来週2月10日までの大型連休である。この時期中国は、正月ムードでいっぱいになるが、今年は環境対策のための花火や爆竹など規制され、北京中心部は、わりあいひっそりとした新年を迎えているようだ。 春節のこの期間、中国ではのべ30億人が帰省などで移...
訪日外国人向け ネットを活用したインバウンド型マーケティング... 訪日外国人向けにビジネスを仕掛ける場合、色々なアイディアが出てきそうだが、実際には店舗へ来てもらわないことには何も始めることはできない。 店舗に来てもらうためには免税店になる必要があるわけだが、店舗の立地に制限があるものの、それ以外は大して難しい要件はない。 いわゆるインバウンド型ビジネ...

タグ:

コメントをどうぞ