インバウンド事業の稼ぎ方

インバウンド(訪日外国人)をビジネスとして考えた場合、

  1. 店舗(ホテル・レストラン)に来てもらい、サービスや商品を購入してもらう。
  2. 観光地に来てもらい、ローカルサービスや商品を購入してもらう。
  3. 滞在中にネット通販サイト知ってもらい、帰国後は越境ECで商品を購入してもらう。

だいたいこんな感じである。
インバウンドでは、特に地方自治体が取り組んでいるのは、外国人Youtuberなどを活用して新たな外国人を呼びこむための施策に熱心である。
また、旅行者の多くが事前にウェブサイトで事前リサーチをTSUNAGU JAPANJAPAN TRAVELの様なメディア使っているので、こうしたメディアと連携して集客するのもよい。

一般的なインバウンドビジネスはとにかく集客が基本である。
しかし、集客ができれば次の戦略がある。滞在中に知ってもらい、帰国後に越境ECでビジネスにするという手法についてはまだあまり議論されていないので、今日のブログではこの話題について考察してみよう。

店舗訪問 → スマホ → WEBサイト訪問 → 帰国 → 越境EC → LTV最大化
訪日外国人がスマホを日常的に使う今日では、店舗にきてもらった外国人にできれば自社サイトを見てもらうきっかけをつくり、帰国後は越境ECで再度商品購入の体験を提供することで、インバウンド事業に対して、店舗での消費に加えてオンラインでも売上を作ることができる。

店舗に来てくれた外国人に対して、その場が最もウェブサイトを知ってもらうきっかけになる。
そこで外国人に自社サイトを知ってもらうことができれば、SNSを通じて再びユーザーをアクティブにすることもできるし、インバウンド向けにECサイトを提供すればネット通販に引きこむことも可能だ。

訪日外国人者数が今後3000万人、4000万人に増加することを考えた場合、単に来てもらうだけでなく、帰国後はオンラインを通じて関係強化→ネット通販に持っていけることもお忘れなく

関連する記事

海外販路拡大を支援する最新の補助金・助成金(2023年2月)... 2023年2月の海外販路拡大を支援する補助金・助成金ブログは、トピックとして、締切間近の「小規模事業者持続化補助金」と「海外展開・酒蔵ツーリズム補助金」について整理し、また、「国内外展示会などで販路拡大を支援する補助金・助成金」、「越境ECなどECサイト構築を支援する補助金・助成金」、「イン...
中国KOLマーケティングで効果を生み出す方法... 中国は世界一の人口を誇り、GDPは世界第2位であり、世界経済を牽引する消費大国である。海外販売の成功の是非はこの中国消費者をどこまで取り込めるかにかかっているとも言われる。 そして、越境EC、インバウンドマーケティングで、今、効果的な手法として挙げれているのがインフルエンサー、中国ではKO...
海外販路拡大に関する最新補助金・助成金情報(11月)... 今年もあと2ヶ月となった。11月7日は立冬で、これから冬の寒さを感じる季節が始まる。11月は別名「霜月(しもつき)」とも呼ばれ、文字通り11月は霜が降り始める頃なのである。 今月も越境EC関連で活用できる、ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業持続化補助金、さらに越境EC構築、インバ...
インバウンド集客には何が重要か 2018年9月12日、日本政策金融公庫総合研究所が融資先の中小企業3,290社(小売業や飲食店・宿泊業・運輸業など)を対象に行った「外国人観光客の受け入れに関するアンケート」の結果を発表した。 その調査結果によると、中小企業の外国人観光客受け入れについては過半数以上が前向きで、積極的な受け...
春節のこの時期 中国の越境EC利用状況はこうなっている... 中国は2月4日より、春節(旧正月)に入った。今年は来週2月10日までの大型連休である。この時期中国は、正月ムードでいっぱいになるが、今年は環境対策のための花火や爆竹など規制され、北京中心部は、わりあいひっそりとした新年を迎えているようだ。 春節のこの期間、中国ではのべ30億人が帰省などで移...
販路拡大を支援する最新補助金・助成金(2021年5月)... 5月に入った。今年のGWは昨年同様、コロナ禍で外出自粛を求められたが、観光地では昨年より、多くの賑わいを見せたようだ。 日本政府の緊急自体宣言を発令したり解除したりする、現状コロナ対策では、到底コロナ収束は早まることは無く、このまま行くとオリ・パラも危うい状況が見える。 5月の補助金...

タグ:

コメントをどうぞ