2014年のトレンド、ゴーストボタンを調べてみた

イメージ写真

ここ数年のあいだ、フラットデザインはWEBデザイントレンドとなっている。
昨年2014年は、このフラットデザインWebサイトの流れのなか、爆発的なトレンドとなったのがゴーストボタンデザインだ。
ゴーストボタンは、枠線のみで表現され、透明化されたボタンデザインである。背景色を透明化または薄い半透明化したボタンデザインである。
ほとんどの場合、テキストとアウトラインのみで作られ、幽霊のようにサイトに溶け込むことから、「ゴースト」ボタンと呼ばれるているようだ。
フラットデザインとの相性が良いことから、フラットデザインの流行とともにWebサイトで使われるようになった。特長としては、これまで使っているボタンに比べクリック範囲が広く、背景画像の邪魔にならない。ボタンは画面の真ん中に配置されていることが多いなどがある。今回はこのゴーストボタンについてまとめてみた。

1.ゴーストボタンの特長

ゴーストボタンは、これまでのデザインに比べ、特に清潔感のあるクリーンな印象がある。シンプルでミニマルなデザインは、Webサイトでメインとなるビジュアルの邪魔をせずに設置できる。下記にその特長を整理した。

  • アウトラインに囲まれている。
  • カラー白または黒。テキストと境界線で構成
  • これまでのボタンよりも大きい
  • Webページの目だつ場所に配置
  • 単独に使用されるか、またはいくつかのボタングループと一緒に配置
  • ボタンは塗りつぶさずに透明
  • 背景画像が透けてみえる
  • フラットデザインと相性がいい
  •  

2.ゴーストボタンのメリット、デメリット

今年もデザイントレンドの流れとしてあるゴーストボタンではあるが、使用に際しては長所と短所を理解することが重要である。

メリット

  • モダンなデザインで、クリーンでシンプルなデザイン
  • 背景画像を邪魔しない、画像を認識できる
  • 強調しない控えめなデザイン
  • 簡単に設計でき、実装できる
  • 洗練された印象、高級感を与える

デメリット

  • ユーザーを混乱させる可能性がある
  • 背景画像の印象が強く、ボタンが埋もれてしまう(視認性が悪い)
  • トレンドなので長期的に運用するサイトでは使用できない

 

3.ゴーストボタンを使った海外サイト

 

1.Verbal plus Visual

verbalplusvisual
http://www.verbalplusvisual.com/

 

2.KangoMedia

KangoMedia
http://kangomedia.com/

 

3.The Offshore Partners

theoffshorepartners
http://theoffshorepartners.com/

 

4.Union Room

unionroom
http://www.unionroom.com/

 

5.Papaya

https://papaya.com.hr/
https://papaya.com.hr/

 

6.Charles-Axel Pauwels

capauwels
http://capauwels.com/

 

7.Visage

visage
http://visage.co/

 

8.Lees Ferry

leesferry
http://leesferry.com/

 

9.Haigh & Hastings

haighandhastings
http://www.haighandhastings.com/

 

10.Decibel Digital

decibeldigital
https://www.decibeldigital.com

 

4.ゴーストボタンは使える?使えない?

ボタンというとECサイトの「購入する」「カートに入れる」などページの右端にあることが多いCATボタンがあるが、ゴーストボタンはページの中心などの目立つところに設置されており、クリックできる範囲が広いのが特徴である。
背景画像やデザインになじむことから、クールな雰囲気、高級感のあるWebサイトに使用されることが多いといえる。
また、ゴーストボタンは背景が透けているため、写真を背景に使ったビジュアル重視のブランドイメージを優先するWebサイトでの活用は有効である。
ゴーストボタンをECサイトにデザインするとどうなるか?
使用された事例はあまり見たことがないが、やはり考えらることは、背景とマッチしすぎて、ボタンを「画像かな? クリックできるの?」と誤解をまねき、ボタンであることがわかりづらく視認性が悪い。
そうなると、コーンバージョン率が下がるなどデメリットがあり、ECサイトに使用するには少々ハードルが高い。
ゴーストボタンを導入するときは、ターゲットの利用シーンをイメージすることが重要である。そしてサイトの目的を考え、本当に目的にあっているのか考え、使用することが求められる。

参考:

Design Trend: Ghost Buttons in Website Design
How to Create CSS Ghost Buttons


関連する記事

越境EC 中国進出はWeiboに従え 越境ECで商品を販売するとき、中国進出は大きな課題である。中国にはインターネット検閲があり、独自ドメインで中国サーバーを使用し販売するか、中国大手のTmallなどに出店するなどの方法で商品販売するのが正攻法となっている。 しかし、その他にも方法はある。中国の人たちが今、もっともよく情報収集...
ECサイト運営で欠かせない「チャージバック対策」... ECサイトの決済で主流となっているものにクレジットカード決済がある。 ECサイトのクレジットカードの利用が増えるに連れ、増えてきているのがクレジットカードの不正使用である。 日本クレジット協会によると、平成28年のクレジット不正使用の被害は約140億9000万円(前年比117%)、その中で...
アメリカのD2C 今後の予測と課題 米国商務省のデータからDigitalCommerce360分析によると、アメリカ消費者は2021年、8707億8000万ドルをオンラインで商品を購入し、前年の7626.8億ドルから14.2%増加したとしている。 また、イーマーケター(eMarketer)の5月3日付の記事によると、2021...
タクシーもスマホで呼ぶ時代?タクシー配車アプリ事情... スマホでタクシーを簡単に呼べるアプリをご存知でしょうか? 地図上で乗りたい場所を指定すれば、近くを走っているタクシーを探して配車してくれるサービスで、日本でも導入が進んでいます。 例えば、47都道府県117グループのタクシー会社と提携している全国タクシー配車では、地図上で乗りたい場所を...
越境EC カナダのポテンシャル カナダ人の訪日者数は2016年では27万人と割合高く、毎年、訪日者数は伸長しており、英語圏では4番目の数値となっている。 比較的、日本に近いということから、国内では北海道などでウィンタースポーツを楽しむ観光客が増えているようだ。そして、カナダのEC市場規模も毎年増加しており、経済も安定して...
自社ストアのデザイン改善で売り上げUP!... 皆さん、eBay Storeに掲載されている商品ページなどのデザインを度々見直していますか?実は、自社ストアのデザインを改善するだけで、容易に利益の上昇を見込めるというのです。 では、どの程度売り上げを上昇させられるのでしょうか。Frooitionという、eBayを始めとした主なEコマースサ...

コメントをどうぞ