イギリスのトップEコマース500社

イメージ画像

Internet Retailing社は最新のイギリスのトップEコマース500社を発表、イギリスでは、AO, Argos, Holland & Barrett, TopshopNext などが最大手となる。 この毎年実施されるランキングは今年で3回目で、特にクロスボーダーや様々なチャンネルを持った販売会社がほとんどである。
昨年度は Amazonを筆頭に, Argos, Boots, House of Fraser, John Lewis, Mothercare、Screwfixが2016年のエリート会社と呼ばれ、今年は同じくAmazon, そしてAsda,Boots John Lewis, M&S、そしてTescoが登場している。
今回はイギリスのEコマースランキングについて見ていこう。

 

●エリート会社と言われるカテゴリーに入る会社

Amazon(アマゾン)Asda(スーパー) Boots(薬局、化粧品) John Lewis(高級デパート)M&S(スーパー、小売業) リーティング会社やトップ会社というカテゴリーにランクインした会社は下記の図の通りである。

イギリストップ50のECサイト

 

●翌日配達オプションあり

Internet Retailingは、様々な視点からこれらのオンラインショップのパフォーマンスを比較してみたところ、トップ500は必ず平均5項目のコミュニケーションチャンネルを設け、数種類選べるような配達オプションがある。500社の中で312社が提供している。
さらに、翌日配達がプレミアムオプションとしては、最も人気のあるオプションで、266社が提供、同日配達は29社、時間指定は40社のみ。 500社の中から下記のサービスをしている会社は次の通りである。

配達オプション図表

配達オプション図表

 

●越境ECでも人気のイギリスのEコマース

イギリスの販売業者は, 様々な技術を使って顧客の質問に対応したり、トップの地位を維持するためには様々なチャレンジを要していることがわかる。オンラインとオフライン(店舗)でのショッピングの差をできるだけ近づけようとする努力を惜しまない。
さらに、海外の消費者はイギリスの会社のサイトでのオンラインショッピングを利用する率が高まっており、昨年度の第4四半期では23%も増加している。
BRCのレポートでも、クロスボーダー(海外からの)のオンライン販売率が最も多いのはイギリスで、イギリスのサイトを選ぶ消費者が増えているということが報告されている。
さらに、スマートフォンやタブレットを使用した注文が多く、前年同期比16%の増加である。特にファッション、健康、美容関係の商品が売れているという。特にクロアチアの消費者はイギリスのブランドに憧れている傾向がある様で前年同期比で106%という結果だ。

 

●ポンド高も影響して売れ行き好調

グーグルのイギリス営業本部長のMartijn Bertisenは、現在のポンド高の影響も大きいと述べている。
さらに、今後は携帯でのショッピングが増え続ける傾向にあり、イギリスでは現在で57%のユーザーが携帯でのショピングをしているため、今後は携帯にフォーカスした販売方法に向けての商戦が必須であるという。
簡単にサイトに訪問でき、注文可能なシステムでないと消費者はそのサイトから離れてしまうという。

 

●まとめ

イギリスはヨーロッパの中でも、郵便(Royal Mail)や配送(Hermes, UPS, Fedex, DPD)の選択肢が多くあり、自宅ピックアップサービスなど、ヨーロッパにいながら日本のようなサービスに近づいてきていることを感じる。
さらに言語も英語であることから消費者に安心感が与えられること、まず、今後の海外Eコマースは、言語対応、配達の選択肢、追跡、携帯でのアクセスなど、いつでもどこでも気軽にショッピングができ、翌日発送、国内は翌日配達などが可能なシステムが最も重要なポイントであると思われる。

 

記事参考サイト:https://ecommercenews.eu/top-500-ecommerce-retailers-uk/

関連する記事

世界で最も多くネットショップで販売されている製品とは?... A.T カーニー社が世界10か国ー1万人を対象に実施したネットの使用度に関するアンケート調査によると、半数以上は常にインターネットに接続と回答した。さらに、そのグループは、毎朝、必ずネットに接続しチェックするという。常時ネット接続しているグループは、消費意欲やECサイトへの順応性、各国のインター...
多言語、多通貨対応ECサイトの構築、その留意点は?... 最近のECサイトは越境ECであることが求められる時代だ。越境ECサイトを構築するは多言語対応、多通貨対応にする必要がある。 今回はひとつのECサイトで多言語、多通貨切り替え対応しているECサイトで、日本から海外に発信している越境ECサイトと海外から日本などに発信している越境ECサイトに別けて...
海外で売れそうな商品をセレクト 今回は、海外で売れる商品を考えてみる。その国で何が必要とされているか、どのような製品が頻繁に利用されているか、さらに、その製品につながる付属製品、部品など、様々な可能性が無限大に広がっていくだろう。 1.オランダの場合 ハイテク・スマート自転車ロックに注目 ヨーロッパ諸国でもオランダは...
越境ECで失敗しないための5つのポイント... 日本では、人口減少から国内需要の縮小に伴い、国内ビジネスだけではますます、厳しい状況になるだろう。インバウンドが増加する中、解決策をインバウンドも視野に入れ、販路を海外に求める企業も増加している。 そして、企業は販路の拡大をアメリカ、ヨーロッパ、アジア諸外国とECサイトを展開するようになっ...
ヨーロッパEU諸国の平均収入まとめ 気になる各国の平均所得、最低賃金、これらのデーターに基づいて、マーケティング、価格設定することは越境ECサイトにおいて非常に大切なこと。現在のヨーロッパEU諸国の平均収入はどうなのかを知ることは、ヨーロッパへ海外進出を考えている企業にとってビジネス、生活において必須となる。 今回はヨーロッパ...
本当に消費者が求めていることとは?... アクセンチュア・ストラテジー社は、「デジタル世代」と言われる若い層も含め、顧客満足度の最も重要な要素について調べた。今回はストラテジー社の「Digital Disconnect in Customer Engagement report」 調査内容をもとに、消費者は”今、どんなサービ...

タグ: , ,

コメントをどうぞ