Eコマースで「カスタマイズ商品」が人気を集める訳

イメージ写真

ハンドバッグや靴などのファッションアイテムから自転車やパソコンに至るまで、カスタマイズできる商品を販売する動きが、アメリカのEコマース業界で急速に広がっています。例えば、スポーツブランドのNikeは、靴のカスタマイズ専門サイトNIKEiDを運営しています。
ユーザーは靴の基本色から靴ひもなどのパーツの色、靴底のタイプに至るまで、あらゆるパーツを自分好みにカスタマイズし、標準仕様の商品とほとんど変わらない価格で購入することができます。こうしたカスタマイズ商品が人気を集めているのはなぜなのか、今回はその理由を探ります。

ナイキのカスタムサイト

NikeiD

数字で見るカスタマイズの効果

米コンサルティング企業のBain & CompanyがEコマースサイトを運営する企業1,000社に対して実施した調査によると、カスタマイズを実際に導入している企業は10%で、カスタマイズに関心を抱いている企業は25~30%と全体の4分の1を占めています。

多くのEコマース企業がカスタマイズに関心を抱く理由として、顧客のエンゲージメントを高めたり、商品の購入額を押し上げたりする効果が大きいことが挙げられます。
同調査によれば、カスタマイズができる商品を扱うウェブページは、カスタマイズができない商品を扱うウェブページに比べて約1.7倍の訪問者を集めています。また、顧客の平均購入額もカスタマイズできる商品の方が約1.3倍高くなっています。

カスタマイズに関心がある企業のグラフ

カスタマイズの効果に潜む心理学

人々はなぜカスタマイズできる商品に魅力を感じ、より多くのお金を支払ってしまうのでしょうか? そこには心理学上の裏付けがありました。

1. 「自分のもの」に愛着を感じる効果

カスタマイズ商品の魅力は、ユーザーが商品のデザインや機能などを決める製造過程に参加し、最終的に自分好みに仕上がった商品を手にできるという点にあります。世界に1つしかないオリジナルの商品に、誰もが我が子に抱くような愛着を感じるでしょう。
こうした心理的効果を、Psychological Ownershipと呼び、たとえ法的な権利を主張できないとしても、大切に作り上げる過程を経て、自分のもののように愛着を感じることを言います。教員が教え子の活躍に対して、自分のことのように誇らしく思うのもこうした心理的効果によるものです。

2. 商品を鮮明にイメージできる効果

商品のカスタマイズでは、色や形などをユーザーが具体的に決めていきます。こうした過程に参加すれば、より、オンラインで仕様の決まった商品を購入するよりも、ずっと鮮明に商品のイメージを膨らませることができます。
カスタマイズにおけるインタラクティブなやり取りは、商品を説明するテキストや写真を閲覧することに比べて、より具体的に商品のイメージを抱かせる効果があると言われています。

3. カスタマイズ作業分の価値が加わる効果

人は自分の手が少しでも加わったものに価値を感じる傾向があります。例えば、アメリカで1950年代に発売された、焼くだけでケーキを作ることができるケーキミックスは、主婦の仕事を軽んじるものとして当初敬遠されましたが、購入者が自分で「卵を入れる」という工程を加えたところ爆発的なヒット商品となりました。
カスタマイズにおいても、色や形を決めるといった仕事をユーザー自身が担い、その作業をした分だけ商品に付加価値を感じ、少し多めに金額を支払ってもよいという心理が働くのです。

優越感だけではない、カスタマイズの魅力

カスタマイズ商品の魅力は、自分だけのオリジナル商品を所有できるという優越感にあるだけではなく、さまざまな心理的効果が絡み合って形成されています。顧客の満足度が高いカスタマイズ商品の導入は、ブランドや企業に対するエンゲージメントを高める絶好の手法ではないでしょうか。

参考:

The Psychology Of Online Customization
Making it personal: Rules forsuccess in product customization

関連する記事

ブルーオーシャンだが、越境EC参入が難しいベトナム... 本日、1月24日サッカーアジアカップ準々決勝が行われる。 日本の対戦相手はベトナムだ。 ベトナムと言えば、フォー、生春巻き、パインミーなど、ベトナム料理が有名だ。 今、ベトナムでは空前のサッカーブーム。そして、サッカー以外でも、昨年、2018年は経済的にもGDP成長率は6.81%と高水準...
海外のECプラットフォームのメリットは?... 日本のBtoCにおけるEC市場規模は15兆1,358億円(2016年)、2020年には20兆円規模にまで拡大すると予測されている。EC化率は物販系分野で5.43%。このEC化率においてはアメリカは7%、中国は15%などと比べるとまだまだ低い数字と言えるだろう。 逆に言えば、まだまだ、店舗が...
2019年 国内BtoC-EC市場は7.65%増、越境EC市場も堅調に拡大... 7月22日、経済産業省より2019年(令和元年度)の「内外一体の経済成長戦略構築にかかる 国際経済調査事業」(電子商取引に関する市場調査)報告書が公表された。 この報告書は、毎年1回経済産業省が、前年度の日本のEコマースについてまとめたもので、今年も2019年の日本のBtoC、CtoC、B...
中国で第2位「京東商城(JD.com)」を調べてみた... 2015年12月楽天は、中国で第2位のECモール京東商城(JD.com)と連動している「JD Worldwide」内に新サイト「日本楽天市場官方旗艦店」を開設した。販売する商品は、中国の観光客が好んで購入するお菓子、健康食品を中心としたもので、楽天が販売主として販売している。 今回は前回調べ...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.July)... 今年も6ヶ月が過ぎ、7月、1年の後半に入る。すでに関東・甲信越地方では梅雨が明けた。7月の前半は雨の日が続くが、徐々に安定し猛暑日が続くと予想されている。 今月も補助金・助成金情報をまとめた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.August)... 補助金・助成金とは国や地方自治体が資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。 補助金・助成金の注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッシュが振り込まれ...

コメントをどうぞ