中国の越境ECの新改革が始まる


イメージ画像

アメリカと中国はEコマースの世界では市場規模も1位2位を争う巨大な市場をもっている。越境ECにおいては、まず、この2カ国を抑えることが成功の鍵である。昨年に続き、越境ECはトレンドキーワードの上位にランクされ、その越境ECの中でも特に注目されている国、中国の税制度が変わろうとしている。
今回は、この“爆買い”でも象徴される中国の越境ECの現況と新たに始まる中国の新税制度についてまとめてみた。

1. 中国の越境ECの市場規模 

 2014年の日本、中国、アメリカの越境ECの統計図が記した。これは経済産業省の2014年の発表によるものだが、中国が日本から越境ECで購入している額は6064億円、アメリカからの購入額は6290億円となっている。 2012年では1199億円であり、2014年で5倍以上の市場規模に成長している。中国の越境EC規模は2018年までに1兆3千億円規模にまで達すると予測もある。

図表01

図表02

2.中国の越境ECの利用状況は?

中国の越境ECは、日本やアメリカと比べどの程度利用されているのだろうか? 2013年の調査資料によると中国は35.4%と最も高く、ついでアメリカ24.1%、日本が一番低く10.1%で中国消費者は越境ECの利用率が高いことがわかる。 また、利用するメディアの意向についてもパソコン、タブレット、スマホいずれについても70%を超えている。
中国消費者の特徴としては「爆買い」と言われるように、購買力が旺盛だ。 特にプロモーションに対する反応が高く、打ち出すキャンペーンによって売り上げは大きく作用する。送料無料キャンペーンなどの施策は大いに行うべきである。  

図表03

3.中国越境ECの人気商品 

中国消費者の越境 EC における購入商品は、「アパレ ル・靴・カバン・帽子」が 16.0%でトップである。 2位は「化粧品・スキンケア」(12.9%)、3位は「ベビ ー・マタニティ用品」(12.6%)、4位は「IT 関連商品」(9.4%)、以下「デジタル製品」(7.7%)、「食品・ 健康食品」(7.1%)となっている。  
日本から購入されているものは、「食品、飲料、酒類」が38.5%と最も多く、「衣料、アクセサリー」で32.9%、「生活家電」で27.8%となっている。 中国の実店舗や EC サイトでの商品で、相変わらず問題となっているのが、コピー商品(模 倣品)が蔓延している問題である。  

 

4.日本商品を扱う中国の越境ECモール

代表的な中国のECサイトといえば、アリババグループのCtoC(個人間取引)であるタオパオ(淘宝網)、BtoC(企業と個人間取引)である「T-mall(天猫)」がある。越境ECモールサイトで、日本の製品を扱っているサイトとしては、銀聯在線商城(日本館)、JCHere、Buy-Jなどがある。

 

T-mall(天猫)

T−Mall

 

銀聯在線商城(日本館)

chinapay

 

JCHere

jcherer

 

Buy-J

buy-j

 

5.中国の越境ECの新たな税制度がスタート 

中国で越境ECを利用し商品を売る場合は、仕入れ商品価格に行郵税、諸費用を設定する必要がある。 現地で商品を売る場合の商品価格と越境ECで商品を売る場合の商品価格を比較すると、商品にもよるが越境ECでの商品価格ほうが安い場合がある。
だが、今年4月8日より、中国は越境ECで従来からの行郵税は廃止となる。つまり、中国の消費者が越境ECサイトで商品を購入する場合、行郵税ではなく、関税、増値税、消費税が商品価格に上乗せされる制度になるわけだ。その他変更のポイントは6つあり下記に記した。商品によっては実質、増税になるものや、減税になるものなど様々あると思われるが、中国向け越境ECにとっては大きな影響を与えることは間違いないだろう。

図表04

越境ECの税制変更の6つのポイント

  1. 1度の購入金額上限は2000元までに引き上げる(現状は1000元)
  2. 1人の年間購入金額の上限は2万元(現状通り)
  3. 購入金額の上限以下の購入商品に関し関税率は0%にする。ただし、上限金額を超える場合は、一般貿易と同じ税率を適用する
  4. 輸入に関する増値税を30%減額し、全てに適用(増値税17%×70%=11.9%)
  5. 消費税がかかる場合(商品によっては消費税がかかるケースがある)、30%減額で適用する(消費税30%の商品の場合、30%×70%=21%)
  6. 行郵税を廃止し、現状の個人輸入関税50元までの免税措置を廃止

 

まとめ

日本では何か欲しいものがあれば、Googleなどで検索するか、決まったamazonなどモールサイトで検索するなど、様々な手段で欲しい商品を探し購入する。中国の場合はGoogleやYahooで商品名を検索するという行動はほとんどなく、モールサイトで商品を検索して購入するというのが一般的である。つまり、モールに出店するだけで集客出来るというわけだ。
中国では日本製品に対して品質、価格においてはこれまで大きな信頼を得てきている。4月8日から税制度が今回変わることで、越境ECから購入する商品価格は一般貿易での関税+増値税+消費税と同等になることで、越境ECでの商品価格は大きく変動し、販路にも影響を与えると思われる。

 

参考:【詳報】中国でついに始まる越境ECの新税収制度。増税? 減税? 日本企業への影響は?

関連する記事

Spike利用者が4万人突破!その魅力とは?... 以前ご紹介した、手数料のかからないオンライン決済サービスSpikeの国内利用者が、ローンチからわずか7ヵ月で4万人を突破しました。 特にここ最近は、2014年末の数値目標として設定していた3万人を10月に早々達成したのち、わずか1ヵ月で4万人台へと利用者が急伸しており、その人気のほどがうかが...
中古ブランド品を扱う質屋さんは海外オークションeBay参入の絶好の機会、時の利を逃すな!... 今日の記事は質屋さんに読んで欲しい。 スバリ、もしあなたがヤフオクや楽天オークションで中古ブランド品(財布やバック、時計など)を出品している立場なら、今すぐその商品をeBayに出品してみましょう。 ヤフオクなどに流通している中古ブランド品は、質屋さんが独自の基準で品質チェックをしているのはご存...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2018.May)... 2018年も3分の1が過ぎ、5月に入った。5月といえば、「憲法記念日」、「みどりの日」、「こどもの日」。ゴールデンウィークは4月の「昭和の日」と合わせると最長で9連休という企業もあるだろう。 今月も最新の補助金、助成金情報をまとめてみた。 補助金・助成金とは国や地方自治体から民間企業へ資...
カタログ通販のARカタログアプリがユーザーを増やす秘密... カタログ通販業界に、AR(拡張現実)の技術を活用したスマートフォンアプリを提供し、立体映像を見せるカタログが増えてきました。AR(拡張現実)とは ディスプレイに映し出した画像に、バーチャル情報を付加して表示することで、より多くの商品情報を提供する技術です。今回は、このAR技術を取り入れたカタログ通販...
トレンドのソーシャル活用術:クロスメディアのキャンペーンが強いわけ... 米マーケティング企業のThe Content Marketing InstituteおよびMarketingProfsによる最新の調査報告B2C Content Marketing 2015 Benchmarks, Budgets and Trendsがリリースされました。109ヶ国、5,000...
中国で第2位「京東商城(JD.com)」を調べてみた... 2015年12月楽天は、中国で第2位のECモール京東商城(JD.com)と連動している「JD Worldwide」内に新サイト「日本楽天市場官方旗艦店」を開設した。販売する商品は、中国の観光客が好んで購入するお菓子、健康食品を中心としたもので、楽天が販売主として販売している。 今回は前回調べ...

コメントをどうぞ