人気上昇中の送金アプリ「Venmo」の魅力とは?

イメージ写真

大学キャンパスにて、お財布を自宅に忘れた友人にサンドイッチ代6ドルを貸しました。「今度会ったとき、必ず返すね!」という友人に「Just Venmo me!(Venmoで返してくれたらいいよ)」と答える、などという風景がアメリカでは当たり前になっているようです。

個人間の送金アプリ「Venmo」は、米国における2014年第2四半期取扱高が4.86億ドル(約500億円)と、前年同期に比べて347%という驚異的な伸び率で普及しています。Venmoの人気の秘密とは?Venmoを傘下に治めるPaypalの送金サービスと比較しながら、Venmoの魅力をご紹介します。

Paypalを一歩リード?Venmoの送金サービスとは

Venmoを利用するには、まずiOSとAndroidに対応したアプリをダウンロードします。米国内の銀行口座とSMSメッセージを受信できる米国の携帯電話を保有していれば、すぐにアカウントを作成することができ、Venmoのユーザー間で送金することができます。また、送金だけでなく、入金を督促することも可能です。

Venmoに支払手段として登録できるのは、銀行口座、デビットカード、クレジットカードの3種類ですが、銀行口座とデビットカードを利用した場合は手数料がかかりません。(クレジットカードには3%の手数料が発生)米国では、公共料金や家賃、個人レッスンの授業料などの支払いに、手数料のかからないチェック(小切手)を使用することが一般的ですから、チェック替わりに利用できるVenmoが人気を集めるのもうなずけます。

Paypalでも銀行口座の場合は手数料がかかりませんが、デビットカードなら取引ごとに固定費0.3ドルと2.9%の手数料がかかりますから、この点でもVenmoの方が優れています。(クレジットカードも固定費0.3ドルと3%の手数料が発生)また、入金でもVenmoの方が迅速で、Paypalアカウントから指定した銀行口座への入金には数日かかるのに対し、Venmoアカウントから銀行口座へは翌営業日に入金されます。

イメージ画像01

Venmo

送金だけじゃない、ソーシャルな魅力

Venmoには、お金やメッセージをやり取りした履歴を見ることができたり、友人が他の人と行っているやり取りを閲覧できたり、といったソーシャル機能が付いています。取引金額は非表示になりますし、やり取りを非公開にすることもできますが、なぜお金の貸し借りにソーシャルな側面が必要なのか?と疑問に思われる方も多いかもしれません。

Venmoのメインユーザー層である大学生のキャンパスライフでは、サークル活動やクラブ活動などで、誰かが一括で立て替えたお金をグループメンバーに請求して精算するといった場面が多くあります。そしてグループメンバーの一人が「Venmoなら、メンバーがそれぞれ支払ったかどうかが一目でわかるし、面倒な現金のやり取りもない。便利だから使うことにしよう!」と導入を薦めればメンバー全員がVenmoを利用することになり、それが急速な拡大につながったのです。ソーシャル機能が実装されていることで、未払いのメンバーへの督促が容易になり、グッと利便性が増しました。

アプリの利用方法は非常に簡単です。アプリに登録されている友人リストから相手を選択し、金額とコメントを入力し、送金の場合は「Pay」、督促の場合は「Request」をタップして送信するだけです。また、受け取ったお金を現金化するには、移動先の銀行口座と金額を指定して送信ボタンをタップすれば、翌営業日には振り込まれます。

イメージ画像02

送金アプリのスタンダードに?

冒頭でも紹介したように、「Venmoする」と動詞として使われているくらい浸透しているVenmo、Googleの「ググる」やTwitterの「ツイートする」といった先例のように、送金アプリのスタンダードとなるくらい成長するのでしょうか?
注目の送金アプリとして要チェックです。

参考:
Square Cash vs Venmo vs Google Wallet vs PayPal
Millennials Say ‘Venmo Me’ to Fuel Mobile-Payment Surge
Paypalを追い上げる送金ツール「Venmo」

関連する記事

Search engine marketing, Search engine optimazatio... Won't you help me to popularize Japanese products around the world? I have a dream. That dream is to promote Japan throughout the world. I want t...
中国”独身の日” 越境ECでは日本がトップ... 先月11月11日「独身の日」は、中国ネット販売を行っている企業が特売セールを行う商戦日だった。中国最大のECサイトのアリババグループは「独身の日」の1日の取扱い高を発表した。扱い高は過去最高の1,682億元、日本円にして約2兆8,594億円と昨年の記録をまた更新した。 米ブルームバーグ社は...
アメリカ向けSEO対策はどうするの? 越境ECを構築し、まず行わなければならいのが集客である。集客ができなければ、海外向けてECサイトを作ってもすぐに注文が入るわけではない。 欧米ではGoogleの利用が65.7%と圧倒的なシェアで、さらにビジネスマンの90%は1日に3回以上はパソコンまたはスマートフォンで”検索&r...
ECユーザーはパソコンからスマホへ移行するのか?... 2014年の消費者向けEC(電子商取引)市場の規模は、前年度比14.6%増の12兆7970億円と経済産業省の市場調査の結果として発表された。 また、EC市場内訳は「物販系分野」で6兆8043億円、「旅行などサービス分野」で4兆4816億円、「オンラインゲームなどのデジタル分野」で1兆5111...
集客につなげることができるECサイトのメディア化とは... ECサイトの集客といえば、SEO対策、メルマガ、リスティング広告といったものが連想されるが、その効果がいま一つ落ちてきているといわれる中、注目されているのが「ECサイトのメディア化」である。 ECサイトは単に商品写真を並べ、価格を表示し、商品説明を掲載するだけのものではなく、商品に関連した有...
ヨーロッパEU諸国の平均収入まとめ 気になる各国の平均所得、最低賃金、これらのデーターに基づいて、マーケティング、価格設定することは越境ECサイトにおいて非常に大切なこと。現在のヨーロッパEU諸国の平均収入はどうなのかを知ることは、ヨーロッパへ海外進出を考えている企業にとってビジネス、生活において必須となる。 今回はヨーロッパ...

コメントをどうぞ