売上&ロイヤリティアップにつながるオファー事例集

オファーイメージ画像

顧客や見込み客への働きかけは大切ですが、セールのしすぎでブランドイメージを損なうことのないように、適切な頻度で対象を絞ったオファーを実施することも重要です。
そこで今回は、基本のオファーパターンを押さえたうえで、ユニークなオファー事例を6つご紹介します。

基本のオファータイプ

まずはアメリカでの一般的なオファー4種類を確認しておきましょう。

パーセント表示のディスカウント:日本でもよく見かける、定価の〇%オフというタイプのもの。

現金ベースのディスカウント:〇ドル分のクーポンといったように、提供された現金分を購入総額から差し引くタイプのもの。パーセントによるディスカウントよりも、使わないと損をした気分になるため、ユーザーの使用率が高い。

フリーシッピング:送料を無料にするオファー。送料の負担感は、ショッピングカートに入れたものの購入まで至らない理由として大きいので、フリーシッピングの機会に購入するユーザーは多い。

フリーギフト:商品などを無料でユーザーに提供するもの。購入総額が一定の金額を超えた場合など、何らかの見返りにギフトを渡す場合が多い。

以上の4種類を押さえたうえで、ユニークな事例を見ていきます。

ユニークなオファー事例集

1. 開業に合わせたオファー

シェービンググッズを販売するHarry’sは、Eコマースサイトをオープンする際のキャンペーンとして、サイトをシェアしてくれたユーザーに商品を無料で配布すると告知しました。結果、10万人もの登録ユーザーを獲得することができました。

イメージ写真01

2. ショッピングカートの未購入商品をねらったオファー

化粧品サンプルを毎月定期配送するサービスをおこなうBirchboxでは、ショッピングカートに未購入商品を放置すると、次回の購入で利用できる20%オフのクーポンが24時間後に送付されます。「We want you back(戻ってきて!)」というタイトルとともにクーポンコードが送られてくるという、強力なリマインダーです。

イメージ写真02

3. 初めてのお客様への特別オファー

メガネやコンタクトレンズを販売するClearlyContactsは、初めて購入するユーザー全員に10%オフとフリーシッピングを提供しています。コンタクトレンズのように、他店でも購入できる商品を買ってもらうには、ユーザーにも魅力的で効果的なオファーです。

イメージ写真03

4. まとめ買いを促すオファー

アパレルメーカーのGAPでは、商品を6千円以上購入すればフリーシッピングになるオファーを常に表示しています。加えて、期間限定のクーポンコードを提供していることも多く、クーポン利用前の商品総額が6千円以上であればフリーシッピングが適用されるのでお得感があります。このように一定の金額以上に購入すれば特典が受けられるオファーは、ユーザーのまとめ買いを促す効果があり、平均購入単価を押し上げてくれます。

イメージ写真04

5. ニュースの購読を促すオファー

iPadケースを販売するDodocaseでは、サイトを訪れたユーザーに「ニュースを購読してくれたら10%オフのクーポンを差し上げます」というポップアップを表示しています。商品に関心があるユーザーのEメールアドレスを獲得するには効果的なオファーです。

イメージ写真05

6. SNSでのお気に入りを促すオファー

ヘアエクステを販売するBombay Hair Extensionsでは、ユーザーがFacebookでお気に入り登録をしてくれたり、TwitterやInstagramでフォローしてくれた場合に、5%オフのクーポンコードを提供しています。こちらもサイト訪問者にポップアップで表示されます。Eコマースサイトを多くの人に認知してもらうために、SNSでの拡散をねらったオファーです。

目的を明確にしたオファーを目指す

ご紹介した事例はそれぞれ、「新規顧客を獲得したい」「SNSで拡散させブランドの認知度を上げたい」など、オファーの目的がはっきりとしています。オファーの目的を明確に設定すれば、基本の4パターンと組み合わせた、ユニークな提案がしやすいのではないでしょうか。

イメージ写真06

参考:
14 Ways to Use Offers, Coupons, Discounts and Deals to Drive Revenue and Custome

関連する記事

越境ECに効果絶大! Googleのデータフィード広告とは... 自社ドメインで越境ECサイトをオープンした後、重要となるのが、海外消費者を自社サイトに集客するということである。 海外で自社商品が売れるようにするには、まず、ECサイトの商品などその国の検索サイトに多く露出させ、集客につなげなければならない。 そして、海外検索サイト、つまり、Googe検...
ECサイトに有効なレコメンド機能まとめ... ECサイトで商品を購入する時、「これもどうですか」と関連商品などを表示する機能をご存じだろう。今やECサイトの85%のサイトに搭載されているのがレコメンド機能だ。 レコメンドとは商品に対して別の「お勧めの商品の紹介」をいう。 リアルのお店では店員はお客様の要望を聞き、店頭の商品からお客様...
SNS最新事情とSNSマーケティングの課題... 今年の流行語大賞に「インスタ映え」が選出されたのは皆さんもご存知だろう。 今年は確かにInstagramは成長著しかったようだ。 ある調査によると、 Instagramの投稿を見て、実際にお店に出かけ食べ物を食べてみた人や、買い物をした人の割合は42%に昇り、さらに集客アップに繋がったとさ...
今年はInstagramで海外集客を始めよう 今年1月11日、MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は「2017年スマートフォンアプリコンテンツに関する定点調査」の結果を公表した。 この調査内容は2017年12月22日〜12月23日の間、インターネット調査による、スマートフォンを所有する20歳から69歳の男女558人を対象...
必見!Eコマースサイトのデザイントレンド... スマートフォンの普及により、Eコマースにおいては、モバイルを含むあらゆる端末からスムーズに閲覧できるサイトが増えつつある。今回はそうした流れを踏まえつつ、2015年のデザイントレンドを紹介する。 1. 必要な情報を隠す!? メニューアイコン サイトのナビゲーションのように、ウェブサイトにおい...
「Man Crates」に学ぶ、オンラインセールで成功する秘訣とは?... 昨年末のホリディセールに関するIBMの調査結果によれば、アメリカではサンクスギビングの週明けに設定されたオンラインショッピングデー「サイバーマンデー」の売上額が、過去最高額を更新した。2013年に比べると、8.5%の増加となった。 また、モバイルからのトラフィックが2013年よりも3割増の4...

コメントをどうぞ