今年はInstagramで海外集客を始めよう

イメージ画像

今年1月11日、MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は「2017年スマートフォンアプリコンテンツに関する定点調査」の結果を公表した。
この調査内容は2017年12月22日〜12月23日の間、インターネット調査による、スマートフォンを所有する20歳から69歳の男女558人を対象にしたものである。
この調査で興味深いデータは、昨年の流行語大賞を撮った「インスタ映え」を裏付ける、Instagramの利用者が急増しているという事実である。
現在利用しているSNS数値の2016年12月の調査を見ると、Facebookは0.7ポイント増、Twitter3.2ポイントの増に比べ、Instagramは6.5ポイントも増え、29.7%となっている。 今回は、この調査内容のSNSに関するデータの紹介と、海外の若者集客に使えるInstagramのポイントについてまとめてみた。

 

●利用者が多かったSNSはFacebook

スマートフォンを持っている、20歳から69歳の男女でSNS、Facebook、Twitter、Instagramの利用については、「現在利用している」SNSではFacebookが40.7%、Twitterが43.0%、Instagramが29.7%、という結果であった。
2016年と比較すると、全体的に利用者は増えている。その中で特に増長しているのが、上記に記したようにInstagramであった。

SNSの伸び率

Facebook、Twitter、Instagram年齢別利用状況を見ると、Facebookで多い年齢層は、20歳から29歳の47.7%。Twitterでは20歳から29歳の63.6%。Instagramでは50.0%という結果だ。
いずれのSNSも20代の利用がSNSを牽引しているが、Instagramでは20代の5割が利用しているようである。

SNSの年代別利用率

Instagramは日本では2017年10月時点では2,000万人の月間アクティブユーザーがあり、2016年12月から400万人の増加となっている。
そして、世界に目を向けると、Instagramの月間アクティブユーザーは8億人、2016年の同時期と比較すると2億人も増えているのだ。この数字を見ると、インスタグラムで、アピールすべきは日本のユーザーではなく、世界のユーザーだと言えるだろう。
次に、海外向け集客、インバウンド向け集客でInstagramをどのように利用すべきかをまとめてみた。

 

●インバウンド向け集客にインスタグラムがおすすめの理由

インスタグラムを利用するユーザーは都市部に住んでいる25〜45歳の男性(4割)、女性(6割)という報告がある。
そして全世界のアクティブユーザー数は8億人、ユーザーの2割はアメリカ在住、その他の8割は日本・ブラジル・スペイン・ドイツ・トルコ・イギリス・ポーランド・カナダ・フランス・アルゼンチン・インドネシアなど、欧米やアジア圏の全世界に幅広いユーザーが存在している。
日本では人気のTwitterやLINEでも、世界的的視野で見るとインスタグラム利用者の方が圧倒的に多く、投稿への反応率(エンゲージ率)はツイッターの約7倍、フェイスブックの約2倍という報告もある。
また、Yotpo社の調査によると、インスタグラム利用者の約30%は、インスタグラムで見つけた商品を実際に購入した経験があるとしている。 以上に内容を見ると、インスタグラムを集客のために利用するのであれば、ユーザーの大半は外国人であるということ意識すること。
男女であれば、女性を意識した投稿を行うことが重要であるといえる。

 

●インスタグラムで海外集客をするための5つのポイント

インスタグラムでインバウンド集客するには、まず、意識すべきは、「35歳以下の女性」というターゲット層に向けることと、さらに写真の解説は英語で行うことである。 以下にそのポイントを整理した。

 

ポイントその1:テーマを持った綺麗な写真を投稿する

有名人、芸能人でない限りは、「テーマ」が決まっていないとフォロワーは増えないだろう。 ショップの場合、「何を販売しているお店なのかがわかる」「どんなお客さんがいるのかがわかる」「どんな店員やオーナーが働いているかがわかる」「お店の雰囲気やイベント風景」など、テーマに沿って、綺麗で美しい写真を投稿することが重要である。

 

ポイントその2:写真の説明文は英語で解りやすく書く

全世界の8億人にアピールするには、日本語より共通言語として使われる英語で書く方が、遥かに効果的である。35歳以下の外国人女性ユーザーに見てもらうには写真の説明は英語でないと意味がない。Google翻訳でもかまわないで、とにかく英語を使う。日本の観光地の綺麗な写真を投稿しても、解説が日本語だったら外国人ユーザーには全く届かないだろう。

東京オタクモード

ポイントその3:ハッシュタグを活用する

ハッシュタグとは「#」の後にキーワードを入れることで、インスタグラム上でそのタグを含む投稿が一覧表示される機能である。
ハッシュタグ検索はTwitterやFacebookなどのSNSにもある代表的な機能で、ユーザーは検索窓にキーワードを入力することで、そのキーワードに沿った情報を収集することが可能となる。
プロモーション手法としては、「この場所に訪れたら、このハッシュタグを入れて投稿してください。」などと呼びかけコメントを添えたり、または現地リーフレットなどでコマーシャルする方法があるだろう。 インバウンドとしてよく使われいるハッシュタグは以下のが代表的なものだ。

  • #travel(1億件)
  • #travelgram(2000万件)
  • #traveling(1800万件)
  • #travelling(1300万件)
  • #travelingram(680万件)
  • #travelphotography(530万件)
  • #traveler(590万件)
  • #japantrip(40万件)
  • #ilovejapan(17万件)
  • #japantravel(11万件)
  • #thisisjapan(10万件)
  • #cooljapan(10万)

 

ポイントその4:URLを明記して商品ページに移動してもらう

店舗へ誘導するURLも忘れず明記する。プロフィール欄に1つだけ設置できる外部URLから見込み客が移動し、商品の購入に繋げることができるだろう。
明記する内容も、単にURLを明記するだけではなく、「この商品はプロフィール欄のURLからご購入可能」などクリックしやすいように、移動した先がどんなサイトなのかを具体的に英語で明記するようにすると良い。
そして、リンク先はサイトのトップページではなく、商品購入ページへダイレクトにリンクし、ワンクリックで購入できるように商品購入までの動線をしっかり確保する。

 

ポイントその5:「継続は力なり」である

インスタグラムで圧倒的な効果を出すためには、やはり、ユーザーに露出し続けることが重要である。インスタグラムのニュースフィードでの表示順は逆時系列なので、最低でも1日に1回、できれば、1日に5回以上露出し継続し続けることで、確実に集客につなげることは可能だろう。

 

●まとめ

昨年12月19日、安倍首相は内外情勢調査会で「インスタ映えが鍵となる」とコメントしている。このコメントから、これまでSNSなど若者のものと敬遠していた自治体もやってみようとインスタグラムの活用に乗り出したところもあると聞く。
だが、SNSは「ただやれば良い」「すぐに結果が出る」というものではない。インスタグラムで何をするのか。集客したいのは誰か。ターゲットとなるユーザー層をしっかりとイメージし、ユーザーに届くメッセージ、写真を投稿し続けてことで、じわりじわりと効果がでてくるものである。
運用者が適当に選んだ写真や適当な日本語ハッシュタグでは、イメージする結果にはならないことを心得ておく方が良い。

 

出典:MMD研究所の『現在利用しているSNS「Instagram」が29.7%、2016年12月より6.5ポイント増 20代の半数が利用』より

関連する記事

春節のこの時期 中国の越境EC利用状況はこうなっている... 中国は2月4日より、春節(旧正月)に入った。今年は来週2月10日までの大型連休である。この時期中国は、正月ムードでいっぱいになるが、今年は環境対策のための花火や爆竹など規制され、北京中心部は、わりあいひっそりとした新年を迎えているようだ。 春節のこの期間、中国ではのべ30億人が帰省などで移...
過去最多! 海外に出かける”中国の春節2018”... 先週2月16日から中国では春節の大型連休が始まっている。 春節というのは日本でいう旧暦の正月である。 オンライン旅行大手、携程旅行網(シートリップ)などの発表によると、春節の大型連休を利用して海外に旅行する中国人が2017年より約6%も多く、その人数は650万人を上回る過去最多になると予測...
観光庁がインバウンドで推進する「日本版DMO」って何?... 2017年はインバウンド旅行者数は2,869万人となった。日本政府は2020年、オリンピックイヤーでは、4000万人を目標としている。 充分に目標達成はされる数値であるが、政府は数値目標として、三大都市圏(埼玉、東京、千葉、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫の8都府県)以外の地方部へのインバウ...
甘くみてはいけない、ラグビーW杯のインバウンド効果... 8月21日、Googleトレンドワードで27%の高い上場率を見せたワードがある。 そのワードは「インバウンド」という当ブログではおなじみの言葉だ。 「インバウンド(Inbound)」とは、内向きに入ってくるという意味合いがあり、主に旅行関連では外国人が訪日することを指す。 なぜ、「イン...
参考にしたい! アメリカのインバウンド対策... 2017年の世界の観光客数でもっとも多かった国は、フランスの8,260万人で2位はスペインの8,178万人、第3位はアメリカの7,590万人となっている。 アメリカは2016年は2位であったが、2017年は3位と順位を下げた結果となった。アメリカは、2001年の同時多発テロ以降、一時は4,...
日本で買った商品の6割以上が帰国後、再購入されている... 今週10月1日から8日まで、中国の国慶節(日本の建国記念日)、祝日による大型連休があり、日本へ多くの中国人観光客が訪れ、その動向はメディアなどでも紹介されている。 中国人観光客は2015年のような爆買いは見られないものの、多くの中国人が日本各地を観光し、お土産を買い、祝日を満喫しているよう...

タグ: ,

コメントをどうぞ