「ハイパーローカル」なジオターゲティングとは?

都会イメージ写真

「ジオ(=地域)ターゲティング」とは、パソコンのIPアドレスから閲覧者の居住地を解析し、その情報を利用する技術のことです。閲覧者の居住地を絞り込むことで、特定の地域に向けた広告や情報配信を行うことができ、特定の地域を意識したマーケティングを行うことが可能です。大まかにしか地域を特定できなかったIPアドレスに対し、近年はGPS付のモバイルが普及したことにより、詳細に地域設定ができる「ハイパーローカル」なジオターゲティングの開発が進んでいます。
Facebookが導入を発表した「Local Awareness Ads」も、ハイパーローカルなターゲティング広告サービスです。今回は、このサービスを詳しくご紹介することで、ジオターゲティングの最新事情をお伝えします。

導入ステップもシンプル、始めやすいAdサービス

FacebookのLocal Awareness Adsは、半径1マイル(約1.6㎞)からターゲティングエリアを設定でき、エリア内に居住する人やモバイルの位置情報をオンにして、エリアに入った人に限定して広告を表示することができる画期的なサービスです。
実店舗を運営する人にとっては、店舗まで実際に足を運べるユーザーにのみ広告を配信することが可能なので、非常に効率的な手法といえます。

1. オーディエンスの設定

まずはターゲットとするオーディエンスのいる範囲を設定します。実店舗の住所を入力し、そこを中心として半径何マイルの範囲をターゲットとするのかを決めます。さらに、ターゲットユーザーの年齢と性別を入力します。

イメージ写真01

2. 予算の設定

次は予算の設定です。かけられる金額を入力すれば、その予算で1日にリーチできる人数が表示されるので、少額からでも始めることができます。また、広告を表示する期間を入力すると、設定された開始日から自動的に広告が表示され、終了時期が来ると広告は停止されます。

イメージ写真02

3. 広告内容の入力

最後に広告に載せる写真やテキストを入力します。載せる写真をアップロードするか、Facebookのライブラリから選択したあと、広告の紹介文、タイトルを入力します。
さらにオプションとして、「Get Directions」と書かれたクリック可能なボタンを入れて、お店までの道順を表示させることも可能です。下図の右側がニュースフィード上に表示される広告のプレビューです。

イメージ写真03

モバイルユーザーまでカバーできる手法

Facebookは10月7日にこの広告サービスについてプレス発表を行い、アメリカ国内では数週間のうちに利用可能になり、その他の地域にも数ヶ月のうちに順次拡大するとしています。
モバイルでのインターネット利用が日常的になっている今、移動しながらスマートフォンでFacebookのニュースフィードをチェックする人も多く存在します。Local Awareness Adsは、こうしたFacebookユーザーを効率的にターゲティングできるサービスであり、高度なジオターゲティング技術を活用した注目の広告手法です。その効果はどんなものなのか? 試してみる価値はあるのではないでしょうか。

参考:

Facebook Launches Hyper-Local Ads Targeted To People Within A Mile Of A Business
Helping Local Businesses Reach More Customers

関連する記事

海外発送代行サービス8社 その特徴・料金などを比較!... 越境ECを運営する際に問題となるのが、海外発送をどうするかである。自社で海外発送を行える人的リソースがあれば、自社で行うに越したことはないが、海外販売が軌道に乗り、注文量も次第に多くなり、発送まで手が回らなくなったという事業者も多いと聞く。そこでおすすめなのが、「海外発送代行サービス」である...
海外ビジネス向け「海外送金サービス」比較... インターネットのおかげで海外とのコミュニケーションだけでなく、貿易、物流、金融など様々なモノの取引が便利な時代になった。その中でも、税金や海外送金については、未だに頭を悩まされているビジネスオーナーは多いらしい。 海外ビジネス取引において海外送金は頻繁に行われるのでコストも削減したいもの。 ...
多様化するECサイトの決済サービス ECサイトにおいて、決済サービスの選択肢をたくさん揃えておくことは、お客様を逃さない、コンバージョン率向上の重要な要因である。 実際の調査データでも、ECサイトで商品を購入しようとした際、希望する決済手段がないため、別サイトで購入した。または、買い物自体をやめたという割合は、49.8%(マ...
最新のSEO対策「Core Web Vitals」とは WEBマーケティングの手法の一つに「SE0対策」がある。検索結果で、自社サイトを、多く露出させ、そして検索表示を1ページから3ページに掲載されるように行う対策である。 検索エンジン最適化とも呼ばれている。日本の検索サイトのシェアナンバーワンは「Google」であるが、SEO対策は、Goog...
越境EC 韓国のポテンシャルは? 連日のニュースでは韓国パク・クネ(朴槿恵)大統領の知人や側近らをめぐる一連の事件で話題となっている韓国情勢であるが、知っているようで、あまり知られていない日本の隣国である韓国。 statista.comの調べによると、韓国のEC市場規模は2015年時点で388億ドル、2016年には427億ド...
WEBデザインに有効なインクルーシブデザインとは... 5月27日東京都墨田区錦糸町駅周辺では、大規模パレード「インクルーシブパレード2022TOKYO」が行われた。 これは、障害者など多様な人々が使いやすい商品デザインに取り組む一般社団法人「インクルーシブデザイン協会」が開催したもので、140名からなる車椅子ユーザーなど障害者と健常者が一緒に錦...

コメントをどうぞ