グローバルにみた各国の貿易・物流ネットワーク

イメージ画像

DHLが先日発表した「GCI」 "グローバルコネクションズインデックス”では、製品サービス、資本、情報、人に関して各国が世界とどれだけ広くネットワークがあるかを分析している。
さらにそのネットワークの深さについても比較している。GCIによると、グローバリゼーションは前年度と比べて8%伸びているらしい。

 

●GCI インデックスとは?

DHLは毎年Global Connectedness Index (世界との繋がり・ネットワークインデックス)を発表。全世界140か国のグローバルネットワークを情報、地域から海外への貿易、資本、情報、人などの視点から世界全体の動きを分析調査する。項目ごとに0-100の数値で評価される。
この数値は各国の輸送、貿易などの人、もの、情報の流れを表し、また、内容の深さ、密度なども反映されている。そこで、今回は総合点でオランダが第一位となった。 

 

●世界のトップ10 グローバルコネクション インデックス

グラフ01

  1. The Netherlands オランダ
  2. Singapore シンガポール
  3. iIreland  アイルランド
  4. Switzerland スイス
  5. Luxembourg ルクセンブルク
  6. Belgium ベルギー
  7. Germany ドイツ
  8. United Kingdom イギリス
  9. Denmark  デンマーク
  10. United Arab Emirates アラブ首長国連邦 

 

●オランダがなぜ1位なのか?

オランダは、ヨーロッパ大陸のゲートウェイと称されヨーロッパ全体のハブとなっている。
アムステルダム、もしくはヨーロッパ最大の港湾都市ロッテルダムに拠点を置く会社は、42時間以内に1億6千万人の消費者と繋がることができる。また、オランダは他国よりもディストリビューションセンターが多いことでも知られている。

 

●GCI グローバリゼーション ホットスポット 2015ランキング

グローバリゼーションインデックスは、ホットスポットとして次の10都市を発表している。これらのランキングはマクロ分析、つまり貿易、資本、人、サービスなどにおいて最も密度の濃いネットワークがある都市ということだ。
グローバリゼーションのトップとしてシンガポールが第1位だか、あまり知られていないManamaとはバーレンの首都で100万人の人口にも満たない都市である。
半数は外国人、土地はシンガポールと変わらない広さであること、クロスボーダーの経済取引が高頻度で行われている注目の国である。

グラフ02

  1. Singapore  シンガポール
  2. Manama  マナマ(バーレン)
  3. Hong Kong 香港
  4. Dubai ドバイ
  5. Amsterdam  アムステルダム
  6. Tallinn タリン
  7. Dublin  ダブリン
  8. Geneva  ジュネーブ
  9. Abu Dhabi  アブダビ
  10. Skopje スコピエ

 

●グローバルネットワークインデックス ネットワーク網の広さトップ10

 こちらは広域(Breadth)に渡っての取引が頻繁に行われている国のトップ10。こちらではイギリスをはじめ、アメリカ、オランダ、そして日本は韓国に次いで5位である。

グラフ03

  1. United Kingdom (0)  イギリス
  2. United States (0) アメリカ
  3. Netherlands (0) オランダ
  4. Korea, Republic (0) 韓国
  5. Japan (+1) 日本
  6. Switzerland (+2) スイス
  7. France (-2)  フランス
  8. Germany (-1) ドイツ
  9. Israel (+1) イスラエル
  10. Australia (-1) オーストラリア

 

下記のそれぞれのカテゴリーでのランキングで、例えば旅行者が利用する国は、アジアはシンガポール、ヨーロッパはアムステルダムで第1位である。また、インターネット通信量が最も多いのもオランダ。 

グラフ04

このようにヨーロッパではアムステルダムがグローバリゼーションの最先端をリードしているようだ。

グラフ05

アムステルダムはグローバルコネクションズインデックスで第1位となった。アムステルダムには、スキポール空港がヨーロッパのハブ空港、ロッテルダムにも船の大規模な物流センターや倉庫があること。
さらに、税制面でもオランダに親会社を設立するなどをした国際租税法を利用した節税などが可能で、個人事業主から海外進出企業には英語も通じることもあり、イギリスに次いで非常に魅力的な拠点である。
海外進出に興味ある企業はアムステルダム、ハーグに拠点を持つ政府関連機関WFIA(オランダ外国投資機関)までお問い合わせください。

 

参考資料:DHL GCI report 『2016年DHLの報告書より(国別、都市別)

関連する記事

【越境EC】関税トラブルを防止する4つの方法... 越境ECでは関税の支払いについて、トラブルが良く発生する。 ショッピージャパン株式会社の越境EC事業者110名に対して行った「越境ECの物流に関する実態調査」によると、越境EC事業者の95.5%が物流に関する課題を感じたとしている。 課題は通関手続きであったり、返品対応であったり様々ある...
越境EC 知っておくべき無料マーケティングツール... ビジネスを遂行していく中、成功するためのステップとして効果的なマーケティングを行うことは非常に重要である。ネット上では数えきれない程の無料のマーケティングツールがある事を知っているのと、知らないとでは、結果にかなりの差が生じてくるものだ。もちろん、有料広告なども利用すればいいが、できるだけバラン...
越境EC 東南アジアでの売れ筋商品は?... 越境ECサイトを構築すると、日本にいながらにして、全世界の消費者を相手に商品販売を行うことができる。越境EC開設は、アメリカや中国だけではなく、全世界の消費者に向けてビジネスを加速させるチャンスである。 今回は、前回の『国別に見た越境ECでの売れ筋商品』に引き続き、東南アジアの各国別の消費...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019.October)... 10月は別名、神無月(かんなづき、かみなしづき)とも呼ばれ、神無の「無」は「の」という意味があり、「神の月」という意味である。つまり、10月は「神様を祭る月」なのである。 また、今月より消費税が10%に上がった。この税率アップはどこまで家計に響くのだろう。キャッシュレス決済を賢く活用し、出...
2017年の訪日外国人客数と図表で見るインバウンド対策の現況... 日本政府観光局(JNTO)が2017年の外国人観光客数の発表した。2017年の訪日外国人数は前年比19.3%増の2,869万人と好調をキープしているという結果であった。 結果を見ると、ここ数年は韓国から観光客数が急激に増加しており、前年比40%増の714万人と、韓国人観光客が訪日観光客数の...
今年のブラックフライデーはどうだった?... 先月11月25日、アメリカ、ヨーロッパ、中国などで盛り上がりをみせたのが、「ブラックフライデー」という大々的なセールだ。日本でも様々なショップでブラックフライデーセールが実施されていた。実店舗やネットショップでは大いに売り上げを伸ばしたことだろう。まだまだ、日本には根づいてはいない、「ブラックフ...

タグ: , , ,

コメントをどうぞ