フォームを最適化し、コンバージョン率を大幅UP!

イメージ画像

離脱率が多いフォームを改善する。それが「エントリーフォームの最適化」、EFO(Entry Form Optimizationの略)である。
エントリーフォーム最適化(EFO)では、ユーザー視点に立ってエントリーフォームを作ることが重要である。
レジに並んだお客様に途中で帰らないようにスムーズに快適にお会計をしていただくというのがエントリーフォーム最適化(EFO)である。
ECサイトの場合、エントリーフォーム(申込み画面)にたどり着いてから申込み完了するまでの間に、多い時で半数以上のユーザーが離脱するという統計もある。なぜか?オンラインで決済していて入力数が多すぎたり、流れが分かりづらくて途中で断念。入力フォームに個人情報などを入力している際、エラーが頻発し、途中離脱。
今回は、この機会損失を防ぐため、エントリーフォームに訪れたユーザーのコンバージョン率を向上させるための施策のポイントを大きく3つに分け、説明する。

①簡単、短く=入力の手間を少なくする。

①-1 入力項目は少なくする

項目はシンプルであるべきだ。
多ければ多いほどユーザーのやる気は阻害される。
スクロールも出来るだけ抑え、複数ページにわたり入力させない。

①-2 入力ボックスは分割しない

郵便番号や電話番号などボックスを分けない。
「姓」と「名」ではなく「お名前」とひとつにまとめる。
ユーザーがボックス移動のアクションをするたびにコンバージョンは下がる。

①-3 半角・全角入力をユーザーに求めない。

ユーザーが入力ミスする内容で多いのがこの半角、全角入力だ。
これらは、半角全角の区別なく自動処理されるようにする。

①-4 住所は自動入力処理する

郵便番号を入力すると住所が自動入力出来るようにする。

②入力エラーを少なく=離脱させない工夫

②-1 ポップアップ表示で離脱しそうなユーザーを留める

ユーザーがページから離れそうなとき、確認アラートメッセージがでれば、
入力をもう一度入力やろうかなどと引き留めることが可能だ。

②-2 入力エラーは即、表示する

ユーザーが入力を終え、送信ボタンを押したとたん、
エラーが出るとそこで一気にモチベーションは落ち離脱する。
送信を押すまえに、入力間違いがあるところは明示しよう。

②-2 入力完了時は「OK」「?」など明示する。

入力が終わっているところ、終わっていいない所を教えてあげよう。

②-3 必須の入力項目は「必須」と見やすく

入力の際の必須項目は赤で目立つように。よくある※マークは必須項目には使えない。

②-4 リセットボタンは必要なし

せっかくユーザーが記入した内容を消してしまうリセットボタンは意味がない

③迷わせない=スムーズな流れをつくる

③-1 フォーム内の無駄なリンクは無くする。

申し込みページ内の他ページへ遷移するヘッダーやサイドバー、フッターにあるナビゲーションなどは削除する。
ユーザーはエントリーフォーム以外にリンクボタンなどあると入力に集中できず、ついつい、クリックしてしまうことがある。
このリンクボタンを取り除くだけでコンバージョン率はアップする。

③-2 現在位置がわかるステップナビゲーションを明示せよ!

ユーザーは今どのくらい入力できたのか?
あとどのくらい入力しなければならないのかわかるだけで、安心する。

③-3 入力中の項目は色で示す

  • 入力できているところがわかると、入力漏れやミスが起きにくくなる。

③-4 入力ボックスには記入例をつける!

何を記入すればよいかわからないと、そこでユーザーは離脱する。
ボックスの中に記入例があると便利だ。

③-5 入力残数を表示せよ

入力が完了するまで、「あと、どれくらい入力するのか?」を表示する。
ゴールを明確にする事で、入力者のモチベーションを維持させる。

 フォームの最適化図解

上記がエントリーフォーム最適化(EFO)のチェックポイントである。
EFOの基本的な考え方は、ECサイト運営者が好む様式での入力をユーザーに求めるのではなく、ECサイト運営者がユーザーに合わせるという考え方である。
つまり、フォーム内容はシンプルにする、ユーザーにストレスを与えない、逃げ場を作らないということである。
フォームの最適化は効果が出るまで時間のかかるSEOなどとは違い、すぐに効果を実感できる施策である。今回のポイントのなかで気になった項目などあれば、いくつかでも実施して、コンバージョン率UP、ECサイト構築に役立ていただきたい。

関連する記事

アメリカ向けSEO対策はどうするの? 越境ECを構築し、まず行わなければならいのが集客である。集客ができなければ、海外向けてECサイトを作ってもすぐに注文が入るわけではない。 欧米ではGoogleの利用が65.7%と圧倒的なシェアで、さらにビジネスマンの90%は1日に3回以上はパソコンまたはスマートフォンで”検索&r...
Webマーケティングと違う? デジタルマーケティングって何?... 良いものをつくれば、ものが売れる時代ではなくなったとよく言われる。 売るためにはマーケッティングが必要だし、広告ももちろん必要だ。これからの時代は、「デジタルマーケッティング」と呼ばれる、顧客と直接リアルタイムにコミュニケーションし、情報を取得し分析し、施策するデバイスがマーケットの中心とな...
【越境EC】コロナ禍での海外配送は? 国内大手3社の料金を比較... 日本郵便は4月15日、EMS(国際スピード郵便)に特別追加料金を導入することを発表した。 これは、6月1日より実施されるもので、現行のEMS通常料金に加え、新たに特別追加料金が加算されるものだ。 また、アメリカについては、現在、配送は中止となっているが、6月1日よりEMSは再開される見通...
メールニュースを定期購読してもらうための5つのコツ... ウェブサイトの来訪者を、見込み客、そして顧客へと育てるための第一歩として、メールニュースを定期購読してもらうことが大切です。そこで今回は、ユーザーを定期購読に導くコツを5つご紹介します。 1. 申込み欄は目立つ場所に! ウェブサイトからメールニュースの定期購読を申し込んでもらうためには、Eメ...
国別に見た越境ECでの売れ筋商品 いつもはeBayアメリカサイトで、どのような日本の商品が売れているのかを調べながら、その月の販売動向などを記事にしているが、今回は当社Live Commerceとご契約のお客様が越境ECで販売している商品で、よく売れている商品にはどんなものがあるのか、各国別に特徴などあるのか、などを調べてみ...
日本で売上No1の越境ECは? 日本の越境ECで売り上げナンバーワンはどんな企業かご存知だろうか?その企業は東京、京王線調布駅から徒歩数分のビルにある、「ビィ・フォアード」という会社だ。ビィ・フォアードは越境ECで「BE FORWARD.JP」を運営し、昨年度の年商は500億、従業員171人の日本の中古車を海外販売する会社...

コメント / トラックバック1件

  1. […] 商品購入や会員登録の際の必須入力項目はできるだけ少なくしよう。登録の際の入力項目を減らすだけでコンバージョン率が2.5倍になった。前回のブログ(フォームを最適化し、コンバージョン率を大幅UP!)でも書いたが […]

コメントをどうぞ