デザイン4原則でラクラクデザイン -その3:反復(繰り返し)-

イメージ写真

WEBサイト構築の際、デザインに統一感とオリジナリティを出すためには、今回の「反復の原則」つまり、「反復=繰り返し」を利用するとよいだろう。
「反復の原則」とは、全体を通して、同じデザイン要素を繰り返して使うことで、デザインに統一感、共通性を与え、全体としてのリズムを生み出す手法である。

この「反復の原則」はサイトデザインにおいて、非常に有効で、これなくしてはデザインは成立しない。たとえば、ボタンのデザインや見出し、ヘッダーのデザインなどの要素を「反復(繰り返し)」することで、統一感が生まれ、さらに、ユーザーがページ遷移しても、デザインが繰り返されていれば、デザインに一貫性が生まれ、ユーザーは安心してサイトを利用できる。

この「反復」は人の脳が“物”を認識する時の識別機能を利用したものである。つまり、脳は“物”をパターンとして認識し区別し、単純化して見るようにできている。“物”を見たときに脳は本能的にパターン化できるものがないか探しているのである。そのパターン化する機能を利用することで、人は物を認識しやすくなり、理解が早まるといえる。デザインのなかにできるだけ、パターン化したもの、グループ化したものをたくさん、「繰り返す」ことが重要な内容となる。

1.デザイン上のある特徴を繰り返す「反復」

反復とは、デザイン上のある特徴を作品全体を通して繰り返すことである。(図1)は名刺デザインだが反復を使って統一感を出している。例えば、書体はすべて同じ、色相を反復、アイコンを反復、などだ。反復することによりイメージを統一することができる。

名刺デザイン
(図1)

 

2.「反復」とは一貫性である

「反復」とはパターン化することが基本である。パターン化し、その要素を繰り返すことで一貫性を生み出す手法である。色や形、書体、レイアウトなど視覚的に認識できるものなら、何でもよい。繰り返すことで一貫性が生まれる。特に、WEBサイトではユーザーに操作(クリックなど)を促すものの場合、ボタンの色や、大きさや、配置などを繰り返し「反復」することで、ユーザーに、ここが操作できる部分なんだなと感覚的に伝えることができ、使いやすさ、ユーザビリティ向上を図ることができる。

繰り返しの作成例
(図2)3ページ、4ページ、5ページと繰り返して行くとWEBサイトのルールがはっきりする。 デザインの中の視覚的な特徴のある何かを何度も繰り返すことで、 ページ全体が整理され、一貫性が保たれ統一された印象づけができる。

 

3.「反復」のポイント

  • 反復はシンプルに構成する
  • デザイン上の何か特徴的なものを何回も繰り返す
  • 反復を利用して、見た目の統一感、一貫性、視覚的リズムを作る
  • アイコンなどは3次元(リアル)より2次元(フラット)のほうがパターンとして認識しやすい

この「反復の原則」を使い一貫性あるECサイトを構築し、訪れたユーザーにとって分かりやすく、安心して買い物ができるサイトをデザインしていただきたい。次回は「4.コントラスト」について説明する。

関連する記事

今さら聞けない、UGCマーケティングって何?... AmazonなどのECサイトでユーザー自身が、商品の評価や商品についてコメントなど、掲載されているのを見たことがあると思う。 こういったユーザー自身によって作成されたコンテンツを「User Generated Contents」といい、「UGC」と呼ばれている。 そして、UGCだけで作ら...
「ハイパーローカル」なジオターゲティングとは?... 「ジオ(=地域)ターゲティング」とは、パソコンのIPアドレスから閲覧者の居住地を解析し、その情報を利用する技術のことです。閲覧者の居住地を絞り込むことで、特定の地域に向けた広告や情報配信を行うことができ、特定の地域を意識したマーケティングを行うことが可能です。大まかにしか地域を特定できなかったI...
2021年国内BtoC-EC市場は20.7兆円、EC化率8.78%と復調傾向... 8月12日、経済産業省は「令和3年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」を公開した。これは2021年の国内BtoC-EC市場、BtoB-EC市場、CtoC-EC市場、越境EC市場における規模、さらに2021年のEC市場の特徴などをまとめたものである。 報告書によると、2021年の国内のBto...
フォームを最適化し、コンバージョン率を大幅UP!... 離脱率が多いフォームを改善する。それが「エントリーフォームの最適化」、EFO(Entry Form Optimizationの略)である。 エントリーフォーム最適化(EFO)では、ユーザー視点に立ってエントリーフォームを作ることが重要である。 レジに並んだお客様に途中で帰らないようにスム...
今更聞けない!フォント選びの基本 Webデザインを行うとき、色と同様にビジュアル面で大変重要な要素となってくるのが、どのようなフォント、書体を選ぶかということだ。Webデザインをはじめるときは基本的な書体を選び、全体として統一する方がよい。いろいろな種類のフォントが混ざってくると、統一感のない、まとまりのないデザインになってしま...
スマフォECサイト3社のユーザビリティを比較してみた... 2015年のMMD研究所の調査では、スマートフォンの所有率が6割を超え、スマートフォンはSNSアプリを利用したコミュニケーションツールとして必須の存在となっている。また、スマートフォンを所有する15歳以上60歳未満の男女を対象にネットショップの際に利用するディバイスについて調べた結果によると、ス...

コメントをどうぞ