なぜトレードカービューは自社で輸出をやっていないのか?

なぜ、トレードカービューは自社で輸出業はやらないのか?
なぜ、ヤフーは自社でネットショップ業をやらないのか?
なぜ、楽天は自社でネットショップ業をやらないのか?

答えを知っている方には、何でもないことですが、上記の企業はいずれも上場企業で巨大なデータを保持しているインターネット企業です。データを保持している彼らにしてみれば、自分達がその市場に当事者となって参入した方が最も成功すると思いがちですが、そうしないのはなぜでしょうか?

この答えは、意外とあっけないのですが、彼らはシステムを提供している情報処理企業なので、全く持って「輸出」のノウハウは持っていません。むしろ、ユーザーの方がノウハウを知っています。つまり、なぜ車の情報を一番持っている企業がリアルの輸出から撤退したのか、それをよくよく考えてみれば、 答えははっきりします。

彼らのUSPは巨大なデータを処理するシステムとデータを持っているだけです。それを提供するビジネスの方が当事者となって輸出をするビジネス以上のメリットがあるからです。だから、トレードカービューの社員が独立して自分で輸出をやらない理由が、、、、分かりますよね。

システムを提供する企業のメリットの一部と言えば、

  1. 在庫がないので、リスクが少ない
  2. 利益率が高い
  3. 毎月、半年先、一年先の収入が確保されている(定期的に収入が入る)
  4. 小資本、場合によっては資本不要で始められる

こうしたメリットを最も体感できるビジネスと言えば、IT企業な訳です。IT企業は、基本的にツールを作りインターネットのルールを作ります。
IT企業はツールを毎月○○円で提供するタイプのモデルになってくるのです。SKYPEもGoogleもクラウドなんちゃらとかいうサービスは全部この仕組みです。

トレードカービューは輸出・輸入という目的を達成する為に、システムを作り、そのシステムをユーザーは毎月○○円という形で利用料を払い、事業を行います。これを、一般的にはSaaSとかPaaSとか呼ばれています。

これをネットショップの業界に当てはめて、新たなビジネスモデルを考察してみましょう。

 

ネットショップは、小売業です。モノを仕入れて、ネットまたはリアルの店舗で売ります。この状態は完全なる小売業としか言えません。

しかし、Amazonやzozo townのように、自社のサイト上に他店舗の商品も掲載して、売れた分から手数料を貰える様になると、モノを売る小売業と自社のインフラの一部の他店舗に提供し手数料をチャージするIT企業的な一面を持つことになります。ITと小売の中間業みたいな、今までにないタイプの産業になります。

彼らに共通すること、それは巨大なトラフィック(アクセス数)をお金に変えているということです。トラフィックは単に自社の商品を売るスペース以上に、それを第3者に提供することによって新たな収入の機会を作り出したと言えます。

ここで、勉強できることは、amazonやzozoや楽天までとはいなくとも、あなたの分野で圧倒的なトラフィックを作り出すことができれば、あなたは小売業から一歩抜け出し、逆にライバルに自社の販売スペースを提供し、プラットフォーマーにもなれる可能性があるということです。小売業だけの常識だけにとらわれていると、全くそこから抜け出せなくなります。自分の業種以外でやっているところにたくさんヒントがある訳ですね。

これが、どれだけスゴいことなのか。よく考えてみてください。世の中の生き残っている企業はほとんどがプラッフォフォーマーです。

もしあなたが今ネットビジネスを始めたばっかりなら、単に目的の商品を売ること以外に、その業界のプラットフォーマーになるぐらいの目標を立ててやってみてはいかがだろうか。

PS
4週間で学ぶ海外販売講座、とても売れています!

関連する記事

越境ECにおける”売れるサイト構築”のゴールとは?... 何かに取り組んでいるときに、はたして私はこれを続けていて本当に正解なのだろうか? このように感じたことはないでしょうか? 勉強には正解が用意されていて、ある程度勉強法が確立されているため、ゴールにたどり着く方法は個々人のやり方によって選べます。 ビジネスの場合、どのやり方ならうまくいく...
コンバージョンUPにもつながる!リターンポリシーの書き方... オンラインで商品を購入する場合、お客さまにとってリターンポリシーの内容はとても重要なものです。そこで今回は、リターンポリシーを設定するにあたって大切な、6つのポイントをご紹介します。また、実際にリターンポリシーに力を入れているサイトもご紹介します。 1 返品期間はできるだけ長く 返品期間が、...
夏以降 ステルスマーケティングに法規制、今年はインフルエンサーマーケティングも注意が必要... 昨年12月27日、インターネット上などで広告と明らかにせず口コミや感想を装って宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」の法規制に消費者庁が全面的に乗り出すと公表された。 ステルスマーケティング規制については日本は遅れており、OECD加盟国(名目GDP上位9か国)において、規制がないのは...
越境ECのメリット「消費税還付」とは 越境ECで商品を販売する場合、商品の仕入れにかかった消費税は、条件が揃えば、申請することにより還付される。海外販売は消費税免税となるのである。 越境ECや海外輸出の場合、申請すれば、消費税は還付されるという「消費税還付」というキーワードは身近なキーワードであるが、実際に消費税還付を受けるに...
トランプ関税発動(2025年8月29日 デミニミス措置終了)により、越境ECのビジネスモデルが終了し... 2025年8月29日から800米ドル以下の価値を持つ米国への出荷に対する免税措置(デミニミス措置)が終了します。 これは、米国向け輸出でこれまで適用されていた USD 800 以下の貨物への免税が廃止されることを意味します。この廃止によって、主として日本→アメリカへ輸出を生業としている...
EMSの損害賠償保険が適用された、改めて海外販売ビジネスの安全性を確認できた瞬間... 海外販売でEMSを配送として使っている方は多いと思います。 EMSの損害賠償保険には2万円までの標準で含まれる保険のほかに、わずかな費用を支払うことによって最大200万円まで保険を掛けることができます。 実際に本当に保険金って支払われるの? 今日は、この質問について該当するケースがありま...

コメント / トラックバック1件

  1. […] 以前、トレードカービューはなぜ自社で輸出をやっていないのか?でも書いたのですが、インターネット上で提供されるビジネス、特にネットショップの立場を究極的に言ってしまうと、メーカーと消費者にビジネスの場を提供するeBayと同じ役割なわけです。 […]

コメントをどうぞ