
海外に向けて商品を販売、運用するためには、海外発送、梱包方法、通関手続きのためのインボイス発行などさまざまなスキルが必要になってくる。
国内の競争から抜け出し、越境ECで新たなビジネスを展開する準備として、今回は海外配送としてメジャーなEMS(国際スピード)、ヤマト国際郵便、佐川急便の3社を取り上げその特徴などを紹介する。

日本郵政が提供するEMS(国際スピード郵便)は越境ECではよく利用されているサービスである。世界120ヵ国以上で最大30kgまでの荷物の配送が可能だ。配送費の割引制度も設けており、発送する個数に応じて最大で26%までの割引を受けることができる。
国によっては配達が早いところがあり、上海、香港、台北、ソウルは翌日配達となる。また、配達状況の追跡もでき、2万円までであれば無料で損害保険(商品が壊れた場合の保障)がつき、さらに、損害賠償は上限200万円までつけることができる。

「日本で培った使いやすく安定サービスを海外で展開する」という戦略を進めているのが、ヤマト国際宅急便だ。日本から世界の国々へ贈り物や商品を送ることができる。ヤマト国際宅急便は、中国最大の物流会社、中国郵政集団(チャイナポスト)と提携し中国全土配送サービスを開始してている。
ヤマト国際宅急便でのサイズ上限は、縦・横・高さの合計が160cm以内で、重さが25kgまでとなっている。配送料金はEMSに比べ安価な設定になっているが、フュエルサーチャージ追加請求されるなどがある。
Live Commerceでは、配送プラグインに従来のEMS、佐川急便に加えヤマト国際宅急便も追加した。

世界220以上の国、地域に配送でき、料金体系が細かく設定されているのが特徴だ。ドアーツ―ドアーで配送でき、1梱包3辺合計が260cm以内で重量50kg以内の荷物が対象となっており、EMSやヤマトでは扱っていない重い荷物でも配送可能だ。
また、ドキュメントクーリエ(ビジネス書類)とスモールパーセル(ビジネス小荷物)の2種類のサービスが存在し、料金体系が違っている。
表-1は「EMS(国際スピード)-日本郵便」、「ヤマト国際宅急便」、「飛脚国際宅急便-佐川」の重量別の料金について比較したものだ。
こうしてみると、重さ別の料金ではヤマト国際宅急便が安値であることが分かる。この表では25kgまでしか記さなかったが、飛脚国際宅急便では30kg以上については1kg毎にアジア地域では580円、アメリカ地域では880円を加算していく料金体系である。

※表-1に記載した重量には各々3辺合計サイズの規定がある。