色がもつイメージ:炎、太陽の色=オレンジ効果

イメージ画像

色が何らかのサインを送りだしていることは誰もがよく知っている。誰がどんな色を選ぼうと、共通しているのは人はその色に対して反応するということだ。私たちは色に条件反射し、気づくこともない。
色に対する反応は直観的な反応とも言われ、個々の色は人の本能的な反応と密接に関係し、その反応は生理的、感情的、環境、文化的な意味合いと密接に関係している。
今回は前回の“赤”につづき、陽気で明るい、親しみの“オレンジ色”についてその色の効果について整理してみた。

1.オレンジ色にはどんなイメージがあるのか?

オレンジ色は赤色と黄色の中間色であり暖色系である。太陽や炎をイメージさせ、温かさ、熱、活力などをイメージさせる。
Live Commerceのロゴマークの色、サイトのキーカラーとして使われているオレンジは、人目を引き、陽気で積極的、活気、元気があるなど、ポジティブなイメージ色として用いられることが多い色である。
また、オレンジ色は店舗カラーによく使われる色である。元気、親しみといったイメージとしてメッセージされ、有名なところでは、牛丼の吉野家やミスタードーナッツ等がある。
オレンジ色は濃度を下げると夕陽を連想させ、安らぎ、癒しなどの心地よい落ち着いたイメージになり、逆に濃度を上げると新鮮さや健康感をアピールできる。

オレンジチャート

オランダのイメージカラーでもあるオレンジは、フルーツのオレンジからきたものではなく、かつてのオランダの王室「オランイェ公」にちなんでオレンジ色がイメージカラーとなったようである。
オレンジ色は創造性を感じさせる色でもある。注目を集めたいとき、型破りなセンスなどのアピールに使う色であり、エキゾチックなイメージも持っている。
ただそれらは使いすぎに注意が必要で、少量、小面積に使うほどほ効果が高い色である。彩度の高いオレンジは逆に不快で神経に障る、疲れる色となるので注意が必要だ。

 

2.オレンジが使われるサイト

オレンジ色は、活力、前向きなポジティブなイメージがあるため、若い社員が多い企業サイトのカラーとして良く使われる。自社が新進気鋭の企業である、または、パワフルでアグレッシブ、活気がある企業でることをメッセージしたいときにもちいるのが良い。
また、暖色系でもあるオレンジ色は健康的なイメージであり食欲を増す色でもある。飲食系のサイトや癒し系のヒーリングサロンや整体、整骨院などのサイトでもよく使用されている。

ミスタードーナッツ
ミスタードーナッツ

hooters
HOOTERS JAPAN

ファーストキッチン
First Kitchen

ヘアサロンtetote
ヘアサロン TE TO TE

 

3.オレンジ色は離脱性を抑え、コンバージョン率を高める色

下にamazon、楽天、Yahoo!ショッピングのCTAボタンを並べてみた。日本のECサイトで代表的なこの3社のカートボタンデザインで採用されている色は、オレンジ色である。
オレンジ色は赤ほど強くなく、かといって目だない色でもない。安定感もあり、ボタンの色として最適なのだろう。コンバージョン率など調べてみても、オレンジはグリーンの次にクリック率が高い色という報告がある。
オレンジ色は衝動買いをもたらす色とも言われ、この商品を買いたいけど、どうしよう?と、迷っている人の背中を押すための、後押しをする色がオレンジであり、ECサイトでは多くの場合、CTAボタンに使われることが多い色である。

orange_btn

まとめ

森緑の中で蛍光色のオレンジは人目を引く。このことから、大きな面積ではなく、少しの面積にオレンジを使用することで効果が増す色である。
オレンジ色は明るく陽気で、活気に満ちた、親しみやすいイメージを表すことができる色である。
オレンジ色はみかん色である。みかんくらい日本人によく食べらる果物はない。それでだけ飽きない味、飽きない色なのである。

"色”はデザインで記憶に最も残り易いという説がある。さまざまな色の特徴をしっかり理解し、色を味方につけて、売上に寄与する越境ECサイト構築しよう。

関連する記事

海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.July)... 補助金・助成金とは国や地方自治体が資金支援する返済不要のお金である。 補助金と助成金の違いは、補助金には予算があり、要件があっても受給できない可能性があり、助成金は要件が合致すれば受給できる。 補助金・助成金の注意点は、銀行などの融資と違い、申請が認可されるとすぐにキャッシュが振り込まれ、...
【海外版】SEO対策 Google検索の仕組みについて... Google検索エンジンの利用者数は年々増加している。Googleは様々な機能を使い、日々検索機能は進化している。誰もが気になるSEO対策について、まず、Search Engine LandというGoogleが自ら発信している情報をもとに、基本的なGoogle検索の学習機能の技術について調べてみ...
今年はInstagramで海外集客を始めよう 今年1月11日、MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は「2017年スマートフォンアプリコンテンツに関する定点調査」の結果を公表した。 この調査内容は2017年12月22日〜12月23日の間、インターネット調査による、スマートフォンを所有する20歳から69歳の男女558人を対象...
日・EUの経済連携協定 発効! ドイツのEコマース最新事情... 2月1日、日本とEU(欧州連合)の経済連携協定(EPA)が発効された。 これにより、欧州産のチーズや豚肉、ワインは値下がり、日本車は関税が8年後に撤廃される。 今後は全品目ベースで、EU側が約99%、日本側は約94%の関税が撤廃される。 日本からは、自動車の他に、日本酒や肉類、果物のEU輸...
カタログ通販のARカタログアプリがユーザーを増やす秘密... カタログ通販業界に、AR(拡張現実)の技術を活用したスマートフォンアプリを提供し、立体映像を見せるカタログが増えてきました。AR(拡張現実)とは ディスプレイに映し出した画像に、バーチャル情報を付加して表示することで、より多くの商品情報を提供する技術です。今回は、このAR技術を取り入れたカタログ通販...
Googleショピング広告で新規ユーザーを獲得しよう... 8月3日、消費者調査を手がける、マイボイスコムはスマホ広告に関する調査結果を公表した。 調査結果によると、過去1年以内に広告を意図的にクリックした経験がある人は13.8%と低い。また、スマホ広告が表示されないようにブロック対策をしている人は、15.6%。スマホ広告を閉じたとする人は、37....

コメントをどうぞ