実店舗では必須のMEO対策 取り組むべきポイントは?

イメージ画像

実店舗ではSEOより重要だと言われる、MEOをご存知だろうか?
例えば、カフェでコーヒーが飲みたくて、カフェとGoogle検索しても、新宿にいる場合と大阪にいる場合では検索結果が違ってくる。検索結果では一番上部に地図が表示され、さらに下段では3店舗の店名と説明文、写真が表示され、その後にSEO検索結果が表示される。
この上部の地図に位置、店舗名と説明、写真を表示させるようにする対策が、MEO(Map Engine Optimization)、つまり、地図エンジン最適化であり、このMEOはSEOに比べ、お金と時間をかけずにできる施策でもある。
今回は、このMEO対策を行う際の具体的なポイントについてまとめてみた。

MEO参考表示例

●MEO(Map Engine Optimization)対策とは?

MEO(Map Engine Optimization)対策とは、地図エンジン最適化、ローカルSEOとも呼ばれ、店舗、施設などのサービスがGoogleマップ上で見つけやすい場所に表示されるようにする施策である。
MEO対策は店舗や施設の集客を行うには重要な施策となる。上位表示でアクセス増加を狙う上で無視できない。 特にスマートフォンユーザーは外出先で、良い店舗を探す機会が多く、MEO対策を行うと行わないでは、MEO表示順位に大きな差が出て、集客にも大きな差が出るだろう。
特に実店舗の集客にはMEO対策は必須である。 このMEO対策で上位表示させるためには、何をどう行えば良いのだろうか?
MEOについてもSEO対策同様にアルゴリズムが存在する。だが、このMEOアルゴリズムについてはGoogleの公表内容も少なく、上位表示するのも簡単ではないが、最低限押さえておくべき事項はあるようだ。以下にその内容をまとめた。

 

●「MEO」についての具体的な対策

 

1.Googleマイビジネスへの登録

上位表示するには、まず、Googleマイビジネスに無料登録する必要がある。マイビジネスに最新の情報を入力することで、Google検索、マップ、Google+に表示されるようになる。
Googleマップ上に表示される情報はこの登録情報が基になるので、正確内容を記載することが第一である。 店舗や会社、施設の正式名称・業務カテゴリー・住所・電話番号・ホームページURL・営業時間・サービスに関する写真など、Googleマイビジネス内の情報を充実させることが重要である。

Googleのビジネス登録画面

2.Googleマップの上位表示要因となっている「サイテーション」を意識する

サイテーション」とは、自社サイトが他のサイトで「言及」されていることを指す。つまり、運営サイトが他のサイトからテキストを用いて紹介されている、取り上げているということである。
サイテーションされるべきサイトにはFacebook、食べログなどが該当する。 また、自分でFacebook・Twitter・ブログなどを作って、そこに情報を掲載してもよい。
インターネット上に、店舗や施設、会社情報を広めるようにするということだ。 その中には必ず店名、住所、電話番号、この3つのNAP情報を必ず記述する。

3.Googleマイビジネスの「口コミ」をもらう

Googleマップで記載順位を決める判断基準としてあるのは、「口コミ(レビュー)」の部分である、Googleの仕事は「インターネットユーザーになるべく、正確な情報を届けること」である。それにはマイビジネスに投稿された口コミは、客観的な意見であるので、非常に重要な基準となっている。
口コミは、自分だけではどうにもならないので、ハードルが高くなるが、何らかの特典やクーポン進呈などで、ユーザーに書き込んでもらうようにする。
また、店舗に訪れたお客様一人ひとりに対しても、「口コミ投稿のお願い」を声がけしてゆくことがベストである。

MEOの口コミレビュー画面

4.忘れてはいけないのは良いお店であること

MEOで重要なのは「店舗や会社、施設のサービスにおいて、インターネット上で、口コミする人を増やす、ファンを増やす」ことである。つまり今、目の前にいるお客様に満足してもらう、楽しんでもらうことを忘れてはならない。
リアル(実店舗)とインターネットは繋がっており、良質なサービスは良質な声としてインターネットに流れ、インターネットから拡散し、さらにインターネットから新規のお客様がリアル(実店舗)に訪れるのだ。

 

●MEOランキングの3つの要素

最後に、さらにMEOランキングの要因となるものに3つの要因がある。マイビジネス登録内容や口コミ情報が充分であっても、必ずしもトップ3に表示されるわけではない。次の3つの項目「関連性・距離・知名度」なども重要な要因である。

1.関連性

ユーザーが検索した内容と、マイビジネスに登録されている情報の関連性を高めるといことが大切である。
例えば、マイビジネスには名称、住所、電話番号、ウェブサイト、カテゴリ、営業時間、メニューのURL、属性、写真の9つの項目が設定可能であるが、カフェの場合、カテゴリをカフェとして、属性に”テラス席あり”等の付加価値情報を登録することも有効である。

2.距離

ユーザーが検索した場所から、実店舗の距離も要因である。 ユーザーが特定のエリア情報を入力しなかった場合、「ユーザーの現在地情報」が認識され、その位置から近い距離の検索結果が表示される。

3.知名度

店舗、会社、施設の知名度が高く、有名なブランド、会社、公共施設であることも上位表示されやすい要因である。

 

●まとめ

MEOは、SEO対策とは異なるロジックで上位表示されることが理解できたと思うが、SEO対策を行っているから、MEO対策は行わなくても良いかというと、そうではなく、SEO対策とMEO対策の両方を行うことで、さらに集客が拡大、成功要因に繋がるだろう。
まだまだ、MEOについては本格的に取り組んでるところは多くないので、今回のポイントを押さえ、MEO対策にも取り組んでいただきたい。

関連する記事

本当に消費者が求めていることとは?... アクセンチュア・ストラテジー社は、「デジタル世代」と言われる若い層も含め、顧客満足度の最も重要な要素について調べた。今回はストラテジー社の「Digital Disconnect in Customer Engagement report」 調査内容をもとに、消費者は”今、どんなサービ...
オンラインストアに欠かせない!便利ツール10選... Eコマースが広く普及している現在、ストア運営をサポートしてくれる便利なツールも続々と登場しています。定番のものからユニークなものまで、オススメのツールを集めてみました。 1. Google アナリティクス Googleアナリティクスは無料で利用できるアクセス解析ツールです。訪問頻度や滞在時間...
来春いよいよ日本にも上陸!ソーシャルコマースFabのメールマガジン戦略が面白い... 米ソーシャルコマースサービスの「Fab」に、日本の伊藤忠商事が500万ドルを出資したというニュースが飛び込みました。「Fab」といえば、ローンチ前に10万人のメール会員を集めることを目指し、実際にはティザーページ公開後わずか30日で5万人、3ヶ月後には16万5000人ものメール会員を集めたということ...
インドの越境ECポテンシャルは? 今後、10年も経たないうちに、世界の全て産業は3つの市場に絞られていくだろうと言われている。 それはアメリカと中国そして、インドである。インドは若い世代が多い。そして消費意欲も高い。 インドの2015年~2018年のオンラインショッピングの平均成長率を見ても38%と急激な伸びを見せている...
ebayで人気のある日本の商品は何か?を調べてみた... 日本でのインターネットオークションサイトでは、ヤフーオークションが有名だが世界的にはebayオークションサイトが有名である。アメリカのebayに出品することで、世界中から注文が入ってくる。日本の商品はebayでは人気が高い。 そこで今回は今、ebayではどん日本の商品がよく売れているのか? ...
進む!! 中国の電子決済サービス 中国のEC市場と電子決済市場規模は、驚くべき拡大を遂げている。2016年、インターネット人口は7億人を突破し、スマホでネット接続する割合は92.5%、電子決済を利用する人は4億5000万人に達しているとしている。 中国の電子決済市場規模を見ると、2016年では37兆1000億元(約606兆...

コメントをどうぞ