進む!! 中国の電子決済サービス

イメージ画像

中国のEC市場と電子決済市場規模は、驚くべき拡大を遂げている。2016年、インターネット人口は7億人を突破し、スマホでネット接続する割合は92.5%、電子決済を利用する人は4億5000万人に達しているとしている。
中国の電子決済市場規模を見ると、2016年では37兆1000億元(約606兆円)とIT先進国、アメリカ(約13兆円)の50倍となっている。 この急激な電子決済サービスの普及は驚きである。
今回は中国の2大電子決済サービス、アリババが提供する「アリペイ(支付宝)」とテンセントが提供する「ウィーチャットペイ(微信支付)」について見て行こう。

 

●なぜ、中国電子決済サービスはこんなに普及したのか?

中国のスマホ決済サービスは「Alipay(支付宝、アリペイ)」「WeChat Pay(微信支付、ウィーチャットペイ)」が二大勢力である。
2016年のアリペイとWeChatペイのシェアは、アリペイが50%、WeChatペイが38%と 2015年と比較すると、アリペイが70%の減、WeChatペイが180%の増となっている。
中国は電子決済では、EC市場の拡大とともに、世界第一位である。 この電子決済普及の要因となるのは、スマートホンの普及率の高さとクレジットカードなどの決済手段の普及が遅れたこと、また、現金を持ち歩くには、最高紙幣が100元までと大金を持ち歩けないなどが指摘されている。
つまり、中国は電子決済はQRコードひとつで、ショッピング、タクシーの支払い、公共料金の支払い、ネット料金、市の税金まで、すべてをスマホひとつで済ませることができるという、合理性、利便性、効率性が中国スマホ利用者に支持されたと言える。

 

●Alipay(支付宝、アリペイ)決済サービス

 

アリペイのロゴマーク

アリペイはアリババグループのアリペイ(支付宝)が提供している、世界最大級のモバイル決済サービスである。 アリババが2004年、タオパオの決済簡便化のために立ち上げたもので、ペイパル型電子決済サービスで、システムはPaypal(ペイパル)によく似ている。
ネットショッピングだけではなく、実店舗、飲食店、公共料金(水道・電気代)、電話やネット料金、マンションの管理費、市の税金などあらゆる支払いに対応している。
さらに、アプリでお財布の中身を知ることができ、家計簿などつけなくでもアリペイアプリで管理できる容になっている。 アリペイの使い方は下記のように簡単だ。

アリペイの仕組み

 

●WeChat Pay(微信支付、ウィーチャットペイ)決済サービス

 

ウィチャットのロゴマーク

WeChatペイの電子決済のしくみは、QRコードを読み取るアリペイと同様だ。 WeChatペイは中国版LINEと言われているメッセージアプリの「WeChat」を活用した電子決済サービスである。
WeChatはユーザー数9億人以上のユーザーを持つ巨大アプリでそのうちの4億人が利用していると言われ、今後はユーザー数の増大とともにアリペイとのシェア争いが激化しそうだ。

 

●ネットショップでも有利な中国電子決済サービス

アリペイにしろ、WeChatペイにしろ第三者型オンライン決済はネットショップでは有効に機能する。 中国のネットショップは注文した商品が偽物だったり粗悪品だったり、そのような商品を送りつけられることが、しばしば起こる。
このような時、粗悪品を送り返し、正規品が届くまで第三者決済サービスから、販売者への支払いを保留することができる。
中国ではアリペイやWeChatペイを使えば、安心してネットショッピングを楽しむことができる。

ネットショップ決済の流れ

 

●遅れている現金大国、”日本”

中国では急速に電子決済が普及している。中国は世界で一番最初のキャッシュレスの国となるだろう。
日本でも徐々にはあるが電子マネーが普及して「キャッシュレス化」しているとはいえ、現状はまだまだ、現金決済が多い国、”日本”である。
日本は現金が主流でクレジットカードでさえ、決済比率は16.7%という低い数値である。外国人観光客にとってタクシーですら、クレジットカードが使えないなど日本は遅れているという印象は拭えない。
中国人観光客にとっても同様だ。インバウンド需要で買い物しても、アリペイが使えないでは、不便な国、”日本”となってしまう。
2020年、観光立国を目指すなら、現金が無いと買い物ができないなど、機会損失にならないためにも、日本政府はこれまで以上に「キャッシュレス決済」の普及を推進する必要があるだろう。

 

●まとめ

キャシュレス化の世界的な流れに日本が出遅れないためにも、迅速で効率的な決済テクノロジーは導入され、進化してゆくことが望まれる。
未だに、レジでは現金支払いのため、長い列を作り、クレジットカード支払いでは署名が必要である。 このまま、生活者の「現金主義」が抜けなければ、あっという間に世界的な潮流に乗り遅れてしまうだろう。
中国ECサイトの大手アリババは2018年春にも、アリペイの日本版サービスを開始するとし、日本への攻勢を本格化させる動きもある。
時代を先読みし、企業として、個人として「キャシュレス化」の波にどのように対応すべきか考える時期に来ている。

関連する記事

ヨーロッパ決済事情-54%がモバイル決済を利用... 先日、ヨーロッパで実施されたオンライン決済に関する実態調査(2016年度VISAクレジットカード会社の調査)では、約54%の消費者がモバイル決済を日常的に利用していることがわかった。これは、昨年度の利用率18%と比較して1年間で何と3倍に急上昇している。 この調査は、クレジットカード会社のV...
モバイル決済は日本に浸透するのか?... 先月、8月28日、Amazonジャパンは、実店舗でAmazonアカウントを利用して決済できる仕組みの提供し始めた。 「Amazon Pay」を実店舗でのモバイル決済に対応したもので、「Amazonショッピングアプリ」に表示されるQRコードを使い、実店舗でもAmazonアカウントを使用し決済...
中国インバウンド接客を高め、越境ECへ... 2018年1月から6月までの訪日外国人数は過去最高の前年同期比15.6%増の1589万8900人と発表された。上半期として初めて、1500万人を越えた。 これは、格安航空会社の便数増加などの影響もあり、今後も、引き続きインバウンド客数は伸びると思われる。 1月から6月の国・地域別の訪日外...
ECサイト運営で欠かせない「チャージバック対策」... ECサイトの決済で主流となっているものにクレジットカード決済がある。 ECサイトのクレジットカードの利用が増えるに連れ、増えてきているのがクレジットカードの不正使用である。 日本クレジット協会によると、平成28年のクレジット不正使用の被害は約140億9000万円(前年比117%)、その中で...
海外のオンライン決済事情 EC越境サイトの最も重要な課題は各国のオンライン決済への対応である。 各国でオンライン決済は人気度、信用度それぞれ違ってくる。誰もが利用したことのあるクレジットカードやペイパル決済はもちろん人気であるが、例えばドイツでは、どの決済方法が一番人気があるのか?クレジットカードやデビットカードよりも人...
お客様はここで離脱してるかもしれない:クレジットカード入力を最適化する8項目... ECサイトでは通常、お客様情報を入力した後に、決済(支払い)方法に遷移する。 その時、クレジットカード決済を選択した場合には、お客様は、カード番号や有効期限などのカード情報を入力する必要がある。説明が不十分なために、ここで離脱する割合が多い。 今回は、クレジットカード情報の入力内容で気を...

タグ:

コメントをどうぞ