海外のECプラットフォームのメリットは?

イメージ画像

日本のBtoCにおけるEC市場規模は15兆1,358億円(2016年)、2020年には20兆円規模にまで拡大すると予測されている。EC化率は物販系分野で5.43%。このEC化率においてはアメリカは7%、中国は15%などと比べるとまだまだ低い数字と言えるだろう。
逆に言えば、まだまだ、店舗が独立したECサイトを持つ余剰は、まだまだあると言える。そして、 ECサイト構築にはパッケージ化したプラットフォームを利用するのが一般的である。
日本では、SI Web Shopping、COMPANY-EC、EC-CUBE、Orange EC、ebisumart、ecbeing、Live-Commerceなど、 それぞれ価格帯やサービスに特徴を持ったプラットフォームを利用すれば、自社ECサイトを構築できる。
では、海外ではどのようなプラットフォームがあり、それぞれどのような特徴やメリットがあるのだろうか?
今回は世界的にも有名なECサイト構築のためのプラットフォーム5社のサービス内容を見ていこう。

 

●Magento

Magento(マジェント)は2008年3月に正式リリースされたアメリカ・ロサンゼルスを本拠とした、ECサイト構築用のオープンソースのソフトウェアである。Magentoを利用して構築されたサイトの数は25万サイトを超え、開発者には10万人以上の人が関わっている。
日本でもMagentoを使ってECサイト構築した利用者は多い。 言語対応も60カ国の言語でに対応しており、Magentoのオープンソースをベースにカスタマイズできる拡張性の高さが強みである。

magentoのトップ画面

メリット

  • オープンソースの為、プラットフォーム利用が無料である
  • 9,000以上の機能拡張プラグインがある
  • 活発なユーザーコミュニティ(Magentoユーザー間の情報交換)を活用できる
  • 越境EC(多言語・多通貨サイト)構築に対応している
  • フォーラムに参加し、質問できる

Magentoは世界的なオープンソースのECプラットフォームで、海外での浸透率は非常に高い。世界的に高い利用度を背景にした「Magentoコミュ二ティ」が活発である。 そして、Magentoには10万人以上の開発者が様々な形で関わっているため、様々なエクステンションやサービスを提供する企業も非常に多く存在する。
また、毎年アメリカはラスベガスでは、それら開発者が一同に会する年次カンファレンス「Imagine Conference」が催されている。日本でもMagentoコミュニティ主導のイベントが毎年、数多く開催されているようだ。

 

●WooCommerce

WooCommerce(ウーコマース)は世界で最も利用されているCMSであるWordPressのEC化するためのプラグインである。報告によると世界のECサイトの39%はWooCommerceでできているらしい。
このWooCommerceはWordPressのプラグインでインストールするとサイトをECサイトにすることができ、同時にWordPressのプラグインでサイトを自由に拡張することが可能となる。2017年9月現在、アクティブインストール数は、約300万サイトとなっている。

woocommerceトップ画面

メリット

  • オープンソースの為、プラットフォーム利用が無料である
  • 機能拡張プラグインが豊富(継続的に増加)である
  • 活発なユーザーコミュニティ(Wordpress/WooCommerceユーザー間の情報交換)がある
  • WordPressのCMS機能を活用し、SEOへ取り組める

WooCommerceはWordpressをベースとしたプラグインが数多くあるというところがWooCommerce普及の最大の要因である。 WooCommerceを利用すれば自社ECサイトの拡張性を高くする、つまり自社サイトに多様なプラグインを追加することができる。
例えば、定期的な課金、ペイメントゲートウェイの追加、複雑なクーポンの発行、送料計算、マーケティングツールなど、およそ通常のECサイトにある機能については、多様なプラグインを有効化することで、ECサイトを構築することができる。さらにそれら拡張プラグインは日々開発され、追加されている。

 

●Shopify

2006年カナダでスタートしたSaaS型のECプラットフォーム、Shopify(ショピファイ)は世界175ヶ国、50万以上のネットショップで活用されており、日本語にも対応している。
SaaS型プラットフォームとはパッケージ化されたソフトウェアをインターネット経由で行うサービス形態のことで、事業者は自前でサーバの手配や管理、ソフトウェアのインテグレーションなど高度な知識が無くてもECサイトを構築できる。

shopifyのトップ画面

メリット

  • 有名デザイナーが作った100以上のテンプレートが用意されている
  • 1,500以上の機能拡張プラグイン(継続的に増加)がある
  • ソーシャルプラットフォームとの連携(例 Facebookページ上でのEC販売機能)できる
  • 24時間365日テクニカルサポートを活用できる ・活発なユーザーコミュニティ(Shopifyユーザー間の情報交換)がある

Shopifyは有料である。月額利用料金は、$29ドルから$299ドルまでと販売規模に応じたプランが設定ができる。また、別途、取引手数料が0.5%〜 2.0%とプランに応じて設定できる。
ShopifyはECサイト構築、プラットフォームとしては、モバイル機能や在庫管理システム、ギフトカードやレポート作成、カゴ落ち防止機能、SNSや他のストアと連携機能など、様々な機能が用意されている。
プランによっては利用可能な機能や取引手数料は違っているが、コストパフォーマンスが良く、洗練されたECサイト構築には力を発揮するだろう。

 

●BigCommerce

BigCommerce(ビックコマース)は2009年オーストラリア人2人がアメリカでスタートしたECプラットフォームである。現在55,000以上のEC店舗が利用しておりSaaS型ECプラットフォームの大手と言える。
大企業から個人事業主まで、全ての事業規模を対象としてプラットフォームはデザインされている。技術的なリソースやカスタマイズが必要なければ、BigCommerceは最も簡単に導入できるシステムと言われている。だた、日本語に対応していないところが、残念なところである。

bigcommerceのトップ画面

メリット

  • 高品質なデザインテーマでオリジナリティあるサイトを構築できる
  • ニュースレター配信機能、州税計算機能など多くの機能が標準機能として実装されている
  • Facebook, Pinterest, eBay, Amazon、Googleショッピングなどのセールスチャネルがあり、AdWordsと連携も可能
  • セットアップから運営開始まで、きめ細やかなサポートの充実している
  • 専属担当によるチャットができ、メールによる24時間サポートで対応している

BigCommerceは月額29.95ドルから利用できる有料のプラットフォームで、15日間のトライアルもある。また、取引手数料はないようだ。こちらも英語のみの対応で日本対応はない。BigCommerceはカスタマーサービス、24時間サポートに重点を置いているため、小規模ビジネスにとっては有効なプラットフォームとなるだろう。
また、Shopifyと同様、フェイスブックやツイッターなど、SNS連携が可能で、Bigcommerceを通じて直接、eBayストアを開設することもできる。アプリケーションを利用すれば、Amazonストアにも展開できる。

 

●PrestaShop

PrestaShop(プレスタショップ)はフランス、パリとアメリカ、マイアミに本社を置き、ヨーロッパ諸国のECサイト構築に広く利用されているプラットフォームである。 オープンソースなので基本的にインストールは無料である。
PrestaShopはオープンソースのオンラインショップの草分け的存在で、そのユーザー数100万人以上を有し、海外販売、デジタル製品の販売が強みのようだ。

prestashopのトップ画面

メリット

  • オープンソースの為、プラットフォーム利用が無料である
  • 越境EC(多言語、多通貨に対応)を構築できる
  • SEO対策機能が充実している
  • 豊富なデザインテンプレートと、分かりやすい管理画面は使いやすい

PrestaShopはヨーロッパで人気が高く、ヨーロッパの様々な言語での取引が可能である。 最大の魅力は多言語や多通貨に対応し、そして値段や送料などの設定に柔軟性あるところだろう。ヨーロッパでは越境ECサイトとしてショッピングサイトが構築できるところが人気である。
また、機能面においてもJTS&ペイジェントといったグローバル決済モジュールやニュースレター配信機能、配送オプション機能など様々な機能がボタンひとつで導入できる。

 

●まとめ

日本語機能がないBigCommerceを除き、Magento、WooCommerce、Shopify、PrestaShopはどれも日本語でのECサイトを構築できる。ただ、選択する際にはHTMLやWeb構築の知識により、選ばれるプラットフォームは変わってくるだろう。
事業所内に人的リソース、つまりWeb構築の知識がある担当者がいる場合は、オープンソースだったり、クラウド系プラットフォームの無料の体験版をインストールし、実際に試してみるのが良いだろう。
これら、プラットフォームを利用するときの注意点としては、基本的なECサイト構築、商品販売に必要な機能が充実していること。例えば、決済機能、方法が充実していることや、Amazonやebay、Googleなどの販売連携機能、Fcebook、twitter、instagram等のSNS連携機能などの拡張機能があるかなど、確認して選択されるのが良いだろう。

 

記事出典:
http://transcosmos.com/jp/4-e-commerce-platforms-in-the-usa_12042017/
https://www.s-bokan.com/blog/ec/global-ec-platform.html

関連する記事

アメリカの経済再開 アメリカEC市場は、今どうなっている?...   アメリカ経済の回復ペースが加速している。1-3月期の実質GDP成長率では、前期比年率6.4%増と、前期の4.3%からさらに加速した。 今後、アメリカではワクチン接種の普及が進んでいることから、景気回復ペースは一段と加速すると予測されている。 ニューヨーク州のクオモ知事...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019.October)... 10月は別名、神無月(かんなづき、かみなしづき)とも呼ばれ、神無の「無」は「の」という意味があり、「神の月」という意味である。つまり、10月は「神様を祭る月」なのである。 また、今月より消費税が10%に上がった。この税率アップはどこまで家計に響くのだろう。キャッシュレス決済を賢く活用し、出...
あなたはいくつ知っている? EC業界キーワード... EC業界では専門用語やさまざまな独自のIT用語が日々飛び交っている。IoT、オムニチャンネル、O2O、など。今回はそんなEC業界で仕事をするうえでの、最近のトレンドとも言うべき、代表的なキーワードについて説明する。皆さんも一つでも聞いたことない用語などあったら、チェックし、詳しく調べてみると良い...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2017.March)... 日本政府は、国の成長戦略の1つとして2020年までには、中堅・中小企業の輸出総額を2010年度比の2倍にするとの目標を掲げている。 そのため、今年はさらに、国、地方自治体は海外販売、海外進出を行おうとする企業に対してさまざまな支援、サポートを積極的に行おうとしている。その一例が補助金・助成...
ベトナムの越境ECの現状と未来 ベトナムの越境ECの現状と未来 現状: 成長著しい市場 ベトナムは、東南アジアにおいて越境EC(電子商取引)の成長が著しい国の一つです。2023年、ベトナムブリーフィングによると、全体の人口は9,885万人、特に、若い人口構成とインターネット普及率の高さが、この成長を支...
円安で越境EC販売が急増! 越境EC参入のための5つの方法と活用できる補助金... 今、越境ECによる商品販売が急増している。 急速な円安がその発端だが、越境EC参入において様々な支援サービスが増えたことも事実である。 今回は、越境ECを通じて海外販売する5つの方法と越境ECで活用できる補助金をまとめた。 越境ECとは 越境ECとは、消費者が電子商取引(EC...

タグ: , ,

コメントをどうぞ