Stripeがステーブルコイン決済に本格対応 ~誰でも使える暗号資産の時代へ~


Stripeがステーブルコイン決済に本格対応 ~誰でも使える暗号資産の時代へ~

2025年、オンライン決済大手のStripe(ストライプ)が、暗号資産の一種である「ステーブルコイン」を使った決済に本格対応し、注目を集めています。

ステーブルコインとは、米ドルなどの法定通貨と価格が連動している暗号資産です。ビットコインのような価格変動が少ないため、決済や送金に適しており、実用性の高いデジタル通貨として注目されています。

2024年から始まったステーブルコイン決済

Stripeは2024年、暗号通貨決済への本格的な再開を発表し、その第一歩として「USDC(USD Coin)」のサポートを開始しました。USDCは、米国の企業「Circle」が発行しており、1USDC ≒ 1ドルという安定した価値を保っています。

Stripeのシステムを利用することで、オンラインショップや企業はUSDCでの支払いを受け付け、受け取ったUSDCは即座に米ドルに換金することが可能です。対応するブロックチェーンはEthereum、Solana、Polygonなどで、取引のスピードも非常に優れています。

 

2025年には100カ国以上で口座対応

2025年にはさらに進化し、世界100カ国以上でステーブルコインを使った決済と送金が可能になりました。これにより、銀行口座を持たない人々でも、USDCやUSDBといったステーブルコインを保有し、送金できるようになります。

特に、銀行インフラが十分に整っていない新興国や、為替変動のリスクが高い地域において、ステーブルコインは安全で便利な資産の保管・送金手段として期待されています。

Visaとも連携!ステーブルコインで買い物が可能に

2025年4月、StripeはVisaとの連携を発表し、ステーブルコインに対応したVisaカードの発行を開始しました。このカードにUSDCなどのステーブルコインをチャージすることで、世界中のVisa加盟店で通常のクレジットカードと同様に支払いができます。支払い時には自動的に法定通貨に変換されるため、利用者は特別な操作を意識する必要はありません。これにより、ステーブルコインは「貯める・送る・使う」のすべてをカバーする、実用的な決済手段へと進化を遂げつつあります。

 AIも活用して安全性アップ

Stripeは、ステーブルコイン決済の普及と並行して、AI(人工知能)を活用した不正検出システムを強化しています。数百のデータポイントから不審な取引を検出することで、クレジットカードの不正利用やハッキング被害のリスクを大幅に減らしています。

Stripeのデータによると、このAIモデルの導入により、過去2年間で80%以上の不正取引が削減されたとのことです。。

なぜ今、ステーブルコインなのか?

世界では現在、約2億人以上が何らかの暗号資産を保有していると言われています(Statista 2024年調査)。中でも、ステーブルコインの市場規模は急速に拡大しており、2023年には約1300億ドル規模だったステーブルコイン市場は、2025年には2000億ドルを超えるとの予測が出ていますCoinMarketCap調べ)。

Stripeのようなグローバル企業がこの分野に本格的に参入することで、暗号通貨は単なる「投資対象」から、私たちの「日常的な決済手段」へと大きな転換期を迎えています。

今後の展望

Stripeは、独自のステーブルコインの開発も視野に入れており、将来的にはより柔軟な国際送金や、Web3(分散型インターネット)に対応した金融サービスの拡充を目指していると見られています。現在、X(旧 Twitter)はクリエイター収益プログラムにStripeを導入しており、Stripeがサポートされている国であれば、クリエイター報酬の受け取りが可能です。今後、Stripeによるステーブルコイン決済が普及した場合、Xにおけるクリエイター報酬の支払いにおいても、よりスムーズかつ低コストなグローバル展開が期待されます。

さらに、PayPalやBank of Americaといった大手企業もステーブルコイン市場への参入を表明しており、今後数年のうちに、国際送金やデジタル決済のあり方が大きく変わる可能性があります。

まとめ

Stripeがステーブルコインに本格対応したことで、誰もがより早く、より安全に、より安定した通貨で支払いや送金ができる時代がやってきました。これまでの「暗号通貨=難しい」というイメージは変わりつつあり、2025年は、暗号資産が本当の意味で「日常に使われる年」になるかもしれません。

このようなステーブルコインの普及は、越境ECにとっても大きな追い風となるでしょう。為替手数料や決済の遅延といった課題が軽減され、世界中の顧客との取引がこれまで以上にスムーズかつ手軽に行える環境が広がりつつあります。

今後もStripeやステーブルコインの動向に要注目です!

関連する記事

越境ECの一次情報が ほぼ皆無なワケ 久々にLive Commerce の公式サイトのブログを書きます。 まず、率直に言いたいことはこれ。 残念ですが、日本国内には越境ECメディアがありません。 まともに信頼できる情報ソースがありません。 なので、日々のニュースで流れてくる越境EC情報の多くは一次情報ではなく、2次、3次情報...
EC化率の低いフードECに未来はあるのか... 経済産業省の「平成30年度 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備」報告書によると、2018年の日本国内のBtoC-EC市場規模は17兆9,845億円となっており、EC化率も、6.22%と右肩あがりの増加傾向となっている。その中で、食品におけるEC市場(フードEC市場)を見ると、その市...
【越境EC】2021年日本・アメリカ・中国間の市場動向まとめ... 経済産業省は8月「令和3年度 電子商取引に関する市場調査 」の結果内容を公表した。 経済産業省の発表によると、2021年の国内のBtoC-EC市場規模全体は20兆6,950億円(前年比7.35%増)と、前年比で1兆4,171億円の増加となり、初めて20兆円の大台に乗った。 また、本調査で...
激安なだけじゃない、Amazonに勝負する越境EC「Wish」の強みとは... アメリカ向け越境ECプラットフォームとして思い浮かぶのは、Amazon.comやeBayが代表的だが、今、注目されている越境ECプラットフォーム「Wish」をご存知だろうか? 昨年、2020年12月、「Wish」を運営するContextLogic社は米国NASDAQに上場し、時価総額US$14...
メルカリ、越境ECを通じて台湾へ進出、リユース市場の成長性... 2024年8月29日、株式会社メルカリは台湾市場向けにWeb版「メルカリ」のサービスを開始しました。 これにより、台湾在住のユーザーは「メルカリ」に会員登録し、日本で出品された商品を購入できるようになります。 繁体字中国語のUI (ユーザーインターフェース)に対応し、価格表示は台湾ドルで行われ...
中国新興EC「拼多多」にみる新時代のマーケティング戦略とは... 新型コロナ禍が沈静化しつつある中国では、既に経済活動が回復しつつある。中国は第二波の感染拡大を最小限に抑えるために鎖国状態による厳格な対策が取られている。 そのような中、今、コロナ禍によるオフライン消費からオンライン消費への一層の移転が進行している。特に生鮮食品のオンライン販売が大きく伸び...

タグ: , , , , , , ,

コメントをどうぞ