デザイン4原則でラクラクデザイン -その3:反復(繰り返し)-

イメージ写真

WEBサイト構築の際、デザインに統一感とオリジナリティを出すためには、今回の「反復の原則」つまり、「反復=繰り返し」を利用するとよいだろう。
「反復の原則」とは、全体を通して、同じデザイン要素を繰り返して使うことで、デザインに統一感、共通性を与え、全体としてのリズムを生み出す手法である。

この「反復の原則」はサイトデザインにおいて、非常に有効で、これなくしてはデザインは成立しない。たとえば、ボタンのデザインや見出し、ヘッダーのデザインなどの要素を「反復(繰り返し)」することで、統一感が生まれ、さらに、ユーザーがページ遷移しても、デザインが繰り返されていれば、デザインに一貫性が生まれ、ユーザーは安心してサイトを利用できる。

この「反復」は人の脳が“物”を認識する時の識別機能を利用したものである。つまり、脳は“物”をパターンとして認識し区別し、単純化して見るようにできている。“物”を見たときに脳は本能的にパターン化できるものがないか探しているのである。そのパターン化する機能を利用することで、人は物を認識しやすくなり、理解が早まるといえる。デザインのなかにできるだけ、パターン化したもの、グループ化したものをたくさん、「繰り返す」ことが重要な内容となる。

1.デザイン上のある特徴を繰り返す「反復」

反復とは、デザイン上のある特徴を作品全体を通して繰り返すことである。(図1)は名刺デザインだが反復を使って統一感を出している。例えば、書体はすべて同じ、色相を反復、アイコンを反復、などだ。反復することによりイメージを統一することができる。

名刺デザイン
(図1)

 

2.「反復」とは一貫性である

「反復」とはパターン化することが基本である。パターン化し、その要素を繰り返すことで一貫性を生み出す手法である。色や形、書体、レイアウトなど視覚的に認識できるものなら、何でもよい。繰り返すことで一貫性が生まれる。特に、WEBサイトではユーザーに操作(クリックなど)を促すものの場合、ボタンの色や、大きさや、配置などを繰り返し「反復」することで、ユーザーに、ここが操作できる部分なんだなと感覚的に伝えることができ、使いやすさ、ユーザビリティ向上を図ることができる。

繰り返しの作成例
(図2)3ページ、4ページ、5ページと繰り返して行くとWEBサイトのルールがはっきりする。 デザインの中の視覚的な特徴のある何かを何度も繰り返すことで、 ページ全体が整理され、一貫性が保たれ統一された印象づけができる。

 

3.「反復」のポイント

  • 反復はシンプルに構成する
  • デザイン上の何か特徴的なものを何回も繰り返す
  • 反復を利用して、見た目の統一感、一貫性、視覚的リズムを作る
  • アイコンなどは3次元(リアル)より2次元(フラット)のほうがパターンとして認識しやすい

この「反復の原則」を使い一貫性あるECサイトを構築し、訪れたユーザーにとって分かりやすく、安心して買い物ができるサイトをデザインしていただきたい。次回は「4.コントラスト」について説明する。

関連する記事

これからのECサイトに求められるウェブ接客とは?... eコマースの市場規模が大きくなるにつれ、その店舗間の競争は激化し、価格競争は加熱し、気がついたら半分以上が赤字というケースも無きにしも非ずである。これからの時代はeコマースにおいても実店舗と同じように接客を行う、つまり「One to Oneマーケティング」が必要であり、お客様のそれぞれの嗜好にあ...
観光庁がインバウンドで推進する「日本版DMO」って何?... 2017年はインバウンド旅行者数は2,869万人となった。日本政府は2020年、オリンピックイヤーでは、4000万人を目標としている。 充分に目標達成はされる数値であるが、政府は数値目標として、三大都市圏(埼玉、東京、千葉、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫の8都府県)以外の地方部へのインバウ...
海外販売に関する補助金・助成金情報(2019.April)... 4月に入り、入学式、入社式シーズンである。新元号も発表され、4月1日には働き方改革関連法が施行された。 今月から時間外労働の上限規制の導入、年次有給休暇の確実な取得などが適用され、この法令より日本人の労働環境がどこまで改善されるかがポイントである。 今月も最新の補助金、助成金情報をまとめた。...
イギリスのトップEコマース500社 Internet Retailing社は最新のイギリスのトップEコマース500社を発表、イギリスでは、AO, Argos, Holland & Barrett, Topshop やNext などが最大手となる。 この毎年実施されるランキングは今年で3回目で、特にクロスボーダーや様々な...
購入単価を上げるためのカートエンジン... 前回、「ECサイトに有効なレコメンド機能まとめ」で紹介した、ECサイトのレコメンド機能とは、ある商品の購入を検討しているお客様に、「こんなお薦め商品もありますよ」と関連する商品などを提案し、購入してもらうための販売戦略である。 基本的には購入率を上げるための施策であるが、購入率は上がるが、平...
来春いよいよ日本にも上陸!ソーシャルコマースFabのメールマガジン戦略が面白い... 米ソーシャルコマースサービスの「Fab」に、日本の伊藤忠商事が500万ドルを出資したというニュースが飛び込みました。「Fab」といえば、ローンチ前に10万人のメール会員を集めることを目指し、実際にはティザーページ公開後わずか30日で5万人、3ヶ月後には16万5000人ものメール会員を集めたということ...

コメントをどうぞ