2017年の訪日外国人客数と図表で見るインバウンド対策の現況


イメージ画像

日本政府観光局(JNTO)が2017年の外国人観光客数の発表した。2017年の訪日外国人数は前年比19.3%増の2,869万人と好調をキープしているという結果であった。
結果を見ると、ここ数年は韓国から観光客数が急激に増加しており、前年比40%増の714万人と、韓国人観光客が訪日観光客数の増加を牽引している状況となっている。
そして今後、増え続ける外国人観光客に対して、企業のインバウンド対策はどこまで進んでいるのだろうか?
3月22日(木)に「訪日ラボ」では「インバウンド対策意識調査」にアンケート調査を掲載しており、その内容をベースに、今後、行うべきインバウンド対策は何かについて見ていこう。

 

●2017年訪日外国人数、国・地域別割合

2017 年の1月から12月までの訪日客は、前年比 19.3%増の約2,869 万人(+465 万人)(推計値)となった。これは、日本政府観光局(JNTO)が統計を取り始めた1964年以降、累計で過去最高を更新し、これで6年連続の増加である。
国・地域別で見ると、訪日客が多い上位3つの地域は、昨年と同様、1 位は中国735万人(前年比98万人増、15.4%増)、2位は韓国714万人(前年比205万人増、40.3%増),3位は台湾456万人(前年比40 万人増、9.5%増)となった。
下の図表にはないが、伸び率が高い国・地域は、訪日客が多い地域 2 位である韓国 の714 万人(前年比205万人増、40.3%増)を始め、ロシア7.7 万人(前年比2.2 万人増、40.8%増)、ベトナム30万人(前年比 7.5 万人増、32.1%増)となっている。

訪日外国人総数

●国・地域別の訪日個人消費額

日本滞在時の消費額を見ると、中国が全体の38.4%を占め1兆6946億円でトップである。2位は、台湾が全体の13.0%の5744億円である。3位は韓国で、5126億円(同11.6%)、4位は香港の3415億円(同7.7%)、5位は米国が2503億円(同5.7%)と続き、 これら5カ国で全体の76.4%となっている。
一人当たりの旅行支出については、最も支出が多いのは中国で一人平均23万円、ついでオーストラリアで22万6000円、次にイギリスの21万5000円となっている。
日本百貨店協会が発表した、2017年の全国百貨店売上高は前年比で0.1%増で3年ぶりに前年を上回っている爆買いの時期に多く売れた電化製品は売上は落ちているが、化粧品などは、引き続き売上を伸ばしている。

訪日外国人の消費額

●インバウンド対策はどこまで進んでいる?

株式会社movが運営する「訪日ラボ」が「インバウンド対策意識調査」に関するアンケート調査を実施した。
今回はその内容から一部を抜粋し、インバウンド対策はどこまで行われているのかを見てみよう。レポートは2018年3月5日から3月14日の期間に158名を対象に行われたものだ。以下一部を抜粋し、その内容を見ていこう。

▶︎社内全体的に、インバウンド推進ムードですか?それとも消極的なムードですか?

  • 非常に積極的なムード  41.77%
  • まあまあ積極的なムード  48.73%
  • 消極的なムード  8.86%
  • 撤退を考えている  0.63%

zu01

▶︎今まで、インバウンド対策をやったことがありますか?

  • はい、あります  75.32%
  • いいえ、ありません  24.68%

zu02

 

▶︎実施したインバウンド対策の種類を選択して下さい(複数選択) ※上位20位のみ

  • WEB・ホームページの多言語化  68.07%
  • SNS運用  52.10%
  • メニュー・案内等多言語化  51.26%
  • 外国人向けウェブメディア活用  40.34%
  • 外国人採用  36.13%
  • 無料Wi-Fi設置  31.09%
  • 海外展示会出展  28.57%
  • インバウンド動画制作  25.21%
  • 広告配信  23.53%
  • 外国人向けフリーペーパー活用  21.85%
  • 決済対応(クレジット・QRコード決済) 21.85%
  • 海外の予約サイトの登録・活用  21.01%
  • 有償のデータ・調査・リサーチ活用 15.97%
  • 越境EC 8.4%
  • Googleストリートビューの撮影・製作 1.68%
  • インバウンド向け「街歩き」ツアー試行。会議所のWebに掲出 1.68%
  • インバウンド主任者認定試験 1.68%
  • インバウンド対応セミナー 1.68%
  • インバウンド対応のための研修 1.68%
  • バス、宿泊手配 1.68%

図03

▶︎2016年から2017年にかけてインバウンド対策関連予算は増えましたか?

  • 倍以上に増えた  6.33%
  • 増えた  27.78%
  • 変わらなかった  13.29%
  • ない  56.33%

zu04

 

▶︎インバウンド売上や訪日外国人の客足が伸びてきていることを感じますか?

  • とても感じる  54.43%
  • まあまあ感じる  36.71%
  • あまり感じない  6.33%
  • 全く感じない  2.53%

zu05

 

▶︎インバウンド対策・受け入れ体制構築について点数をつけるならば、
理想の体制が100点だとすると現状はどれくらいですか?

  • 0〜20点  13.92%
  • 21〜40点  32.28%
  • 41〜60点  29.75%
  • 61〜80点  20.25%
  • 81〜100点  3.80%

zu06

 

●インバウンド対策は今後はどうあるべき?

今回のこの「インバウンド対策意識調査」を見ると、75%以上がインバウンド対策を何らかの形で実施しているようだ。WEBサイトの多言語化も進んでおり、実に7割近くが外国語に対応したサイトをもっているようだ。
しかし、「実施したインバウンド対策」の項目の「越境EC」対策については、実施率は8.4%と低い。つまり、ホームページは多言語で対応しているが、取り扱う商品の販売まで行っているところは少ないという結果である。
訪日前の外国人観光客との接点はあるが、滞在時に接点を持ったお店の商品を帰国後、購入するチャンスが少ないということが推察できる。
外国人との接点を増やすには、外国語に対応したホームページだけではなく、Facebook、Instagram、Twitter、Youtubeなどを利用し、多くのメディアに露出することである。そして、来店してもらうことができれば、お店の中で商品の価値をリアルに実感し購入していただけるのである。
そして、帰国後も、その商品を継続して購入いただけるように、越境ECサイトなどの商品購入ツールを用意することが重要である。
今や、訪日した外国人は日本製品を気に入り、帰国後再度、その商品を購入する流れがつきつつある。インバウンド需要には越境ECサイトの構築は必須であると言える。

 

●まとめ

政府は東京オリンピック開催の2020年には訪日外国人客数は4,000万人、外国人観光客の消費額8兆円を目標にしいる。この数字は過去を振り返ると、2011年の外国人観光客数は622万人から、その後6年で2,869万人まで増えているのを見ると、2020年の4,000万人は達成可能な数字と言えるだろう。
今後、増え続けるインバウンド需要に対しては、官民あげて行うことは、外国語に対応した環境をしっかり構築すること。そして、多くの決済手段が日本で行えること。さらに越境ECでも日本の商品を購入できることである。

 

図表出典: 2017年4Qインバウンドデータレポート

記事出典:

関連する記事

中国の「インターネット安全法」は越境ECにどう影響する?... 越境EC事業者ならご承知のことと思うが、中国ではGoogle検索はもちろん、Facebook, YouTube,Twitter,LINEも使えない厳しい情報規制が敷かれている。そして、新たに2017年6月1日より、ネットに関する新しい法律「インターネット安全法」が施行された。 この法律は中...
越境ECに大きな影響 中国のEC法が可決!...   近年、中国のEC市場、越境ECは、ますます拡大しているようだ。 そのような中、8月31日に開催された全国人民代表大会(中国の国会)では「中華人民共和国電子商務法」が可決され、2019年1月1日より実施されることとなった。 この法律により、来年1月1日より中国向け越境E...
海外発送で送れない注意すべき禁制品... 越境ECでは、そもそも、その商品が「送れるのか、送れないのか」まず最初に確認すべきである。 まず、「航空危険物」は送れない。さらに、各国や地域によっては、法律や条例などで輸入を禁止している品目がたくさんある。 今回はEMS(国際スピード郵便)のサイトを参考に、海外へ発送出来ない品目(禁制...
中国消費者にリーチする! 百度(バイドゥ)リスティング広告とは... 中国は2月5日(火)より、旧正月を祝う「春節」が始まる。中国では7連休である。 「春節」は中国のみならず、香港、台湾、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガポール、マレーシアなど東南アジアでも祝日となる大型連休である。なかでも、中国はこの大型連休中に、海外旅行を楽しみ、特に日本各地へインバウンド観...
海外展開に関する補助金・助成金情報(2016.November)... 補助金・助成金の11月の募集状況を紹介する。補助金・助成金は国や地方自治体から支援される「返済不要なお金」である。助成金は要件が合えば基本的には受給でき、補助金は予算があるため、要件が合っても受給出来ない可能性がある。 今回は11月の募集内容や補助金、助成金の違いやメリット・デメリットについ...
中国最大、モールサイト! T-mall(天猫)について調べてみた... 中国最大のインターネットショッピング・モールとして有名なのは、アリババグループの「T-mall(天猫)」である。アリババグループは2014年10月にニューヨーク証券取引所へ上場した。T-mallは7万を超える店舗、会員数6500万人、流通総額は8兆3325億と、その規模はとてつもない。 T-...

タグ: ,

コメントをどうぞ