ベトナムの越境ECの現状と未来

  1. 現状: 成長著しい市場

ベトナムは、東南アジアにおいて越境EC(電子商取引)の成長が著しい国の一つです。2023年、ベトナムブリーフィングによると、全体の人口は9,885万人、特に、若い人口構成とインターネット普及率の高さが、この成長を支える要因となっています。2023年現在、ベトナムのインターネット普及率は約82%を超え、国内のEC市場規模は年々拡大しています。越境ECにおいては、中国、日本、韓国、アメリカなどの商品が特に人気であり、ファッション、化粧品、電子機器、健康食品などのカテゴリーが売れ筋となっています。

出典: CIA – The World Factbook

さらに、ベトナム版Amazonを目指すTikiSendo、Shopify、Lazada、などのECプラットフォームが、越境EC商品を消費者に届ける主要な役割を果たしています。これらのプラットフォームは、グローバルブランドの商品を扱うだけでなく、中小規模の海外業者がベトナム市場に参入するための窓口ともなっています。

また、ベトナム政府は越境ECの成長を促進するためのインフラ整備を進めています。たとえば、税関手続きのデジタル化や物流サービスの改善など、輸入プロセスを効率化する取り組みが進んでいます。

  1. 課題: 支払いと物流の壁

一方で、越境ECにはいくつかの課題も存在します。まず、支払い方法の多様性が依然として不足しており、多くの消費者がまだ現金払い(Cash on Delivery)を好む傾向があります。これにより、国際的な越境取引において支払いの円滑化が課題となっています。

また、物流インフラの発展は国内ECにおいては進んでいますが、越境ECでは国境を越えた配送コストや時間が依然として高い壁となっています。特に地方都市や農村部では、配送に時間がかかることが消費者の購買意欲を低下させる要因となっています。

新興市場を対象にしたEコマースを日本から越境ECで行う場合、d localによってその需要に応えることができます。

  1. 未来: 技術革新と地域連携によるさらなる拡大

ベトナムの越境EC市場の未来は非常に明るいと予測されています。その理由の一つは、政府のデジタル経済促進政策です。「デジタル国家2025」という国家戦略の一環として、越境ECの取引を増やすための法整備や物流支援が進められています。具体的に「国家Eコマース開発戦略」では、2025年までに人口の55%がオンラインで買い物をし、デジタル決済が取引の50%を占め、中小企業の50%がEコマースプラットフォームを利用し、企業の40%がモバイルアプリを使って取引する世界を目標として掲げています。

また、技術革新も重要なカギを握っています。たとえば、AIやブロックチェーン技術を活用したスマート物流や、デジタル決済の普及により、越境取引の効率化が見込まれています。さらに、ASEAN地域内の経済連携(RCEPなど)を活用することで、越境ECの取引コスト削減や新市場の開拓が進む可能性があります。

加えて、越境ECを通じて海外進出を目指すベトナム企業の数も増加しています。たとえば、地元のブランドが自社の商品を海外プラットフォームで販売するケースが増えており、国内外で「ベトナムブランド」の認知度向上が期待されています。

  1. 結論: 発展可能性の高い市場

ベトナムの越境EC市場は、現時点では成長過程にあるものの、多くの可能性を秘めています。物流、決済、規制といった課題は残るものの、政府の支援やテクノロジーの進化により、これらの問題は着実に解決されていくでしょう。将来的には、ベトナムが越境ECの主要市場の一つとして、さらに注目されることは間違いありません。

ベトナム最大都市、南部ホーチミンでは、12月22日に、日本の規格の鉄道システムが採用された同国初となる地下鉄が開業しました。今後、ホーチミンとハノイを南北に繋ぐ高速鉄道の計画も進行中です。

今後の発展が望まれるベトナム市場でのチャンスを見逃さないようにしましょう!

関連する記事

EコマースとMコマースの違いとは? 最近のショッピング事情と言えば、従来の店舗に行って実際に商品を手に取ってレジで並んで購入するスタイルではなく、オンラインで好きなものを自由な時間に購入するスタイルにシフトしているようだ。 各個人ののショッピングスタイルの好みによるが、まず、オンラインで購入する場合、一般的に知られているEC...
激安なだけじゃない、Amazonに勝負する越境EC「Wish」の強みとは... アメリカ向け越境ECプラットフォームとして思い浮かぶのは、Amazon.comやeBayが代表的だが、今、注目されている越境ECプラットフォーム「Wish」をご存知だろうか? 昨年、2020年12月、「Wish」を運営するContextLogic社は米国NASDAQに上場し、時価総額US$14...
越境ECの落とし穴 人口減少社会に突入した今、新たな見込み消費者の開拓に企業・個人が「越境EC」という日本の商品を海外に販売するネットビジネスが今賑わっています。 よく目につくニュースといえば、海外向けの配送に関する利便性などのニュースリリースや、海外モールへの出店に関する業者のサービスリリースや企業間の提携など...
インドの越境ECポテンシャルは? 今後、10年も経たないうちに、世界の全て産業は3つの市場に絞られていくだろうと言われている。 それはアメリカと中国そして、インドである。インドは若い世代が多い。そして消費意欲も高い。 インドの2015年~2018年のオンラインショッピングの平均成長率を見ても38%と急激な伸びを見せている...
ECの巨人AmazonとZOZOTOWN 2018年も後半に入った。国内では、西日本を襲った記録的な豪雨による災害が相次いでいる。被害に遭われた方、避難を余儀なくされている方に心より、お見舞い申しあげる。 今回は昨年2017年のEコマースについてランキング資料をベースに振り返りつつ、昨年も他を大きく引き離し成長したECモール、「Am...
コロナ禍で最も拡大したECカテゴリーは何?... 2020年は新型コロナ感染拡大以降、緊急事態宣言発令や外出自粛などの影響で、実店舗での買い物を控える人が増えた。 そして、この期間が長く続くことで、人々の消費活動が大きく変化した年となった。 それは、ECサイトで商品を購入する人の増加であり、これまで、ECを利用したことのない70歳以上の...

タグ: , ,

コメントをどうぞ