Live Commerce ウェブ制作者とネットショップ運営者の為の交流会

先日弊社のブログにも投稿させていただきましたが、今週18日(金)にウェブ制作会社とネットショップ運営者の為の交流会を大宮にて開催いたします!
ネットショップの運営には様々な問題点が日々あると思いますが一人で悩まずに、一緒に情報を共有し、互いの交流を深めてもっとネットショップを盛り上げていこうと言う趣旨の下、弊社が代表幹事となって主催させていただきます。詳しくはこちら

今回の交流会では、ネットショップとウェブ制作者の交流にとどまらずLive Commerceの現状や今後どのようにプロジェクトを進めていくのかなどオープンソースLive Commerceとしてのビジョンなども参加いただいた方には積極的にお話しさせていただければと思います。

Live Commerceに注目されている技術者の方、ネットショップ運営者の方など多くの参加をお待ちしております。
今回は東京ではなく、さいたまというローカルな土地柄になりますが是非一緒に有益な時間を過ごせたらと思います。

お手数ですが、参会者の人数を大まかに把握したいので事前にフォームより申込をお願いします。

関連する記事

デザイナーとプログラマーの作業範囲を指定できるようにする... あるサイトに訪問した時、そのサイトの会社(ブランド)のイメージカラーは訪問者にとってサイトのイメージ伝えるためにとても重要です。しかし、従来のEコマースオープンソースではプログラム部分とデザインが分離されていなかったため、完全にデザインをコントロールすることは困難だったと思います。オープンソースで運...
Live Commerceへようこそ! Live Commerceのブログへようこそ、 当初予定していたよりもすでに1年以上も経過してしまいましたが、別に開発が止まったとか、プロジェクトが終わったわけでもなく、むしろ以前よりも開発PGを増やしてラストスパートの段階にきています。 Live Commerceは新しいオープンソースとして...
オープンソース版のアップデート 2013年月末で終了... オープンソース版のアップデート 3月末で終了 Live Commerceは2008年のプロジェクトを開始し、2012年12月時点でVer1.7までアップデートが行われました。 今までオープンソースというライセンス形式を採用したため、ソフトウェアの改善には多くのユーザーからフィードバックをいただき...
4月20日 17時? Live Commerce 勉強会オンラインセミナー... Live Commerceの機能をもっと知りたい! Live Commerceの活用方法のヒントを探したい! Live Commerceを導入しようと思っているけどためらっている... と、お考えのLive Commerceをまだ検討されている方を対象に、Live Commereの活用方...
コミニティーの参加、テスターの参加ありがとうございます!... 先日のリリースより、さらにテスター参会者が数名増えました。 コア開発チームのエンジニアを含めると、8日時点で14名のテスター参会者+開発者となり、より早期のバグ発見が可能になりました。これによって開発チームの内部モチベーションもあがりました。   なんらかの形でコメントをいただ...
海外のfacebookファンと日本語でコミュニケーションできる?... 本日は、今最もホットな話題でもあるfacebookでの集客についてです。 Live Commerceを活用して多言語サイトとしてECサイトを運営する場合、日本語以外の言語圏から集客を行う場合に一番手っ取り早いのはGoogle Adwordsで広告を出稿し国と言語をセグメントして集客することです。 ...

コメントをどうぞ