メーカーは製造・卸が業務の中心になってきますが、滞留在庫の処理も課題になってきます。
また、小売店や有力な卸先の新規開拓も必要です。
従来であれば、資本力がないと小売店や卸問屋業務はそもそもできませんでした。
しかし、インターネット技術が発展し、ビジネスに必要なソフトウェア、インフラが整ってくると、その生態系は崩れ始めます。
インターネットによって価格比較が容易になってくると、小売店とメーカーの役割は今まで以上に切り分けが進行します。
メーカーは商品を作り、小売店は販売するという、元々そうであったかのような自然な流れにビジネスの商流が戻り始めているのです。
今はどうなっているかというと、小売店も卸問屋も在庫を抱えています。在庫を抱えないとスタートできないビジネスだと、小売店も卸問屋へ発注するユーザーとしても納期が遅くなるのは自明の理です。Amazonプライムにより今日注文すれば明日には届くことがデファクトになった今、小売店を効率よく獲得し、メーカーとしての強みとブランド価値向上を同時に実現していくには、新しいビジネスモデルの創造が必要です。
小売店・卸問屋 | メーカー |
---|---|
売れ前に一定数の在庫を抱えなくてはならない | 滞留在庫を処分したい |
在庫は必要以上抱えたくない | 小売店・卸先にたくさん販売したい |
小売店・卸問屋 | メーカー |
---|---|
販売に注力 | 商品開発に注力 |
リスクなく品揃えが可能 | 小売店・卸先にデータを供給 |
メーカーとして既存の販売網を維持しつつ、新しい流通網の獲得と、新しいビジネスモデルを創造してみませんか?
詳しくはこちら