越境ECでダイナミックプライシングを導入するために利用できるAI・ツール


ダイナミックプライシングを導入する際に役立つAIツール

前回のブログに引き続き、今回は、越境ECでダイナミックプライシングを導入する際に役立つAIやツールについて調べてみました。その結果、以下のようなツールやプラットフォームが例として挙げられます。これらは、市場データをリアルタイムで分析し、価格を自動的に調整することで、さまざまな市場のニーズに対応できるよう設計されています。

1. プライシング専用ツール

Dynamic Yield

  • 主な機能: AIを用いた個別顧客ごとの価格設定や、需要予測に基づいた動的な価格戦略。
  • 特徴: 商品や地域ごとに価格をカスタマイズし、越境EC特有の課題(為替変動や異なる市場動向)にも対応可能。
  • 適用範囲: 小売、eコマース全般。

Prisync

  • 主な機能: 競合他社の価格追跡、リアルタイム価格調整、為替レートの変動対応。
  • 特徴: 越境ECの多通貨管理に強く、競争環境を可視化することで価格調整を最適化。
  • 適用範囲: eコマース事業者全般、特に競争の激しい市場向け。

2. AI・機械学習ベースのツール

RepricerExpress

  • 主な機能: AmazonやeBayなどのプラットフォームでの価格競争を支援。
  • 特徴: 自動化された価格戦略により、競争力を維持しつつ利益を最大化。
  • 適用範囲: マーケットプレイスに特化した越境EC事業者。

Wiser

  • 主な機能: AIベースの価格追跡、収益と販売量のバランス最適化。
  • 特徴: 消費者の行動データや競争状況をリアルタイムで反映し、適切な価格を提案。
  • 適用範囲: eコマースおよびオムニチャネル事業者。

3. 越境EC特化型プラットフォーム

ChannelAdvisor

  • 主な機能: 越境ECでの在庫管理、価格戦略、マーケティング支援。
  • 特徴: 市場ごとの価格設定が可能で、為替変動にも対応。主要なECモールとの統合も容易。
  • 適用範囲: 大規模越境EC事業者向け。

BigCommerce

  • 主な機能: 多通貨対応、地域別の価格設定機能。
  • 特徴: 国際的な物流や税制、関税計算も含めた一括管理ツールを提供。
  • 適用範囲: 小〜中規模越境EC事業者。

4. 汎用データ分析プラットフォーム

Tableau + Python/AI統合

  • 主な機能: カスタム分析ダッシュボードを構築し、市場動向や消費者行動を分析。
  • 特徴: 為替や購買力の変化を可視化し、価格戦略の基盤となるデータをリアルタイムで提供。
  • 適用範囲: 越境EC運営全般に応用可能。

Google Cloud AI (BigQuery + Vertex AI)

  • 主な機能: 大量のデータを統合・分析し、AIで需要予測や価格戦略を最適化。
  • 特徴: 高度なカスタマイズが可能で、多地域データの分析に強い。
  • 適用範囲: データ駆動型の大規模EC事業者。

5. 通貨・為替管理ツール

Open Exchange Rates API

  • 主な機能: 為替レートのリアルタイム更新と多通貨変換。
  • 特徴: ダイナミックプライシングに必要な為替情報をスムーズに提供。
  • 適用範囲: 越境ECでの価格設定補助。

OFX

  • 主な機能: 為替リスクの軽減、国際的な送金・収益管理。
  • 特徴: 複数市場での価格最適化を支援。
  • 適用範囲: グローバルビジネス全般。

AIダイナミックプライシングを活用している企業の事例

越境ECではありませんが、実際にAIダイナミックプライシングを活用している企業の事例をご紹介します。

トライアル(スーパーマーケット): 福岡市の「トライアル Quick大野城店」では、約1万2000枚の電子プライスカードを全商品に導入。IoTとAIで需要と供給に基づいた価格調整を実施。

OYO(ホテルベンチャー): ユーザーの位置情報や需要に応じて、1日6000万回以上の価格調整をAIで実施。高い稼働率を達成。

福岡ソフトバンクホークス(スポーツ): 試合チケットでAIを活用した価格調整を導入。試合データや席位置ごとの需要を分析して価格設定。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(テーマパーク): 閑散日と繁忙日で価格差を付けることで、来場者数を平準化し顧客満足度を向上。

Grab(配車サービス): 需要や天候、道路状況に応じて運賃を調整。需要の少ない時は割安な価格に。

Amazon (ECサイト) : ECサイトで、商品需要や競合状況に基づき価格をリアルタイムに調整。

航空業界(ANA, JALなど): 需要予測に基づくフライト料金の変動。

結論

AIツールの開発は世界中で進んでおり、今後さらに進化し、さまざまな業界での導入が拡大すると予測されています。越境EC事業者にとって、これらのツールは、多様な市場ニーズに素早く対応し、競争力を維持するための強力な武器となるでしょう。

AIを活用することで、市場ごとの需要や競合状況に応じた柔軟な価格設定が可能となり、越境ECの成功に直結します。ただし、ダイナミックプライシングを導入する際には、各国の法規制や文化的背景を十分に考慮することが重要です。たとえば、一部の文化圏では不吉とされる数字を価格に含めない配慮が必要な場合など注意しなければいけない点があります。文化的な面以外でも、それぞれの国の法規制を遵守することが求められます。

また、価格変動の理由を顧客に分かりやすく伝えることで、信頼を損なうことなく運用を進めることができます。こうした点を踏まえ、自社のビジネス規模やニーズに最適なAIツールを選定し、効率的で効果的なダイナミックプライシングを実現してみましょう。

関連する記事

激安なだけじゃない、Amazonに勝負する越境EC「Wish」の強みとは... アメリカ向け越境ECプラットフォームとして思い浮かぶのは、Amazon.comやeBayが代表的だが、今、注目されている越境ECプラットフォーム「Wish」をご存知だろうか? 昨年、2020年12月、「Wish」を運営するContextLogic社は米国NASDAQに上場し、時価総額US$14...
コロナ禍で最も拡大したECカテゴリーは何?... 2020年は新型コロナ感染拡大以降、緊急事態宣言発令や外出自粛などの影響で、実店舗での買い物を控える人が増えた。 そして、この期間が長く続くことで、人々の消費活動が大きく変化した年となった。 それは、ECサイトで商品を購入する人の増加であり、これまで、ECを利用したことのない70歳以上の...
関税の壁を越えて広がるチャンス:いま、新興市場が熱い理由... 関税の壁を越えて広がるチャンス:いま、新興市場が熱い理由 今、世界の貿易は大きく変わろうとしています。現在、アメリカではトランプ大統領の再選を受けて、輸入品に対する関税が大幅に引き上げられています。 中国からアメリカへの輸入品には最大で145%の関税が課されており、ヨーロッパからの輸入品...
ECコマースで「SDGs」に取り組む3つの方法... 世界にコマースプラットフォームを展開するShopifyの調査データによると、消費者にとって、サステナビリティ(持続可能性)が重大な関心事であり、日本の消費者2000人のうち32%が、「すでに持続可能な買い物を実践」しているという。 また、45%の消費者が「年末年始の商戦中、持続可能なブラン...
円安で越境EC販売が急増! 越境EC参入のための5つの方法と活用できる補助金... 今、越境ECによる商品販売が急増している。 急速な円安がその発端だが、越境EC参入において様々な支援サービスが増えたことも事実である。 今回は、越境ECを通じて海外販売する5つの方法と越境ECで活用できる補助金をまとめた。 越境ECとは 越境ECとは、消費者が電子商取引(EC...
インドネシア ネット通販 2021年までに利用者数4210万人へ... 本稿ではインドネシアのソーシャルメディア、ネット通販事情について見ていきましょう。 経済 インドネシアは人口2億5,800万人、GDPは8,620億ドルであり1人あたりのGDPは3,906ドルで2021年までに5,170ドルへ上昇が期待されている。インドネシアは2015年から2021年に...

タグ: , , , , ,

コメントをどうぞ