ロードマップを更新しました

先日の交流会に参加いただきましておつかれさまでした。
当初の予想よりも多く集まっていただき、いろいろと有益な情報交換ができ、主催者としても次回の第2回ももちろんやりたいと思います。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
Live Commerceを今後ともよろしくお願いします。
 

本日、ロードマップを更新しました。
Ver0.6で実装予定のいくつかの機能を盛り込みました。その中で注目すべき点はCDNへの対応を行います。
これはサイトの高速化とデータ分散による一部のサーバー負荷軽減(スケールアウト)を手軽にできるようにするものです。
※すでにMySQLのレプリケーションによるスケールアウトはLive Commerceは対応済みです。今回はWEBサーバー系の話です。


例えば、安価なレンタルサーバーではサイトの表示が遅いと感じたら、ハイスペックモデルの専用サーバーを1台調達することで、CSS/JS/Flash/Image等のメディアファイルを外部の専用サーバーでホスティングできるようにするものです。実際に開発チームで実験中ですが、例えばAmazon EC2でプログラム部分をホスティングし、画像やCSSは日本のサーバーでホスティングすることで、表示速度の遅延を防いだりすることもできます。こちらは開発経過を後日ブログでアナウンスいたします。


 

関連する記事

Live Commerceはどこまでの負荷に耐えられるか?... Live Commerceは現状のままでどの程度の同時アクセス数に耐えられるか。開発チームとしては、自分たちの開発したアプリケーションなので、とても興味があります。 もちろん、検査すればシステムの性能がわかります。 検査をして、ボトルネック(負荷の根源)を探し、改修すると高負荷になっ...
新 Live Commerce を活用した越境EC事業の作り方 オンラインセミナー... 越境ECソリューション「Live Commerce」 は初版リリースの2009年以来、今年は過去最大のリニューアルを予定しております。 リニューアルのポイントは5点 ノーコード(コーディン不要)によるサイト構築 即利用可能な英語コンテンツ定型文 dlocal (新興国市場向け...
ネットショップ運営者様、ホームページ制作会社様へ... 本日Live Commerceのロードマップを更新しました。 現在、ネットショップ運営者様やホームページ制作会社様からのお問い合わせでいただいている正式版のリリースですが、正式版を今年の10月にリリースする予定でスケジュールいたしました。 このスケジュールまでに、Live Commerce...
簡単にアップグレードができるようにする... Live Commerceの最大のメリットはアップグレードが簡単にできること、カスタマイズができることです。 ECサイトにおいて必要とされるすべての機能を網羅したシステムは存在しませんが、必要とされる機能をつけ足したり、それを好きな時に解除したりできるECサイトシステムであったらどうでしょうか? ...
プロジェクト協力者2 携帯サイト テスター募集... コアコードと並行して開発している携帯サイト開発がほぼ完了です。 プラグインとして開発したので、Live Commerceを導入すると、簡単に携帯サイトも作れるようになります。コアソースと分離されているため、テーマファイルのメンテナンスも容易です。また、プラグインをキャリア別にリネームすることで...
カタログ スクリーンショット公開 本日、カタログページのスクリーンショットを公開します。 全ページではなく、特徴のあるページだけを抜き出して今回は掲載させていただきました。 カタログのオンラインデモ公開は6月中旬を予定しています。 osCommerce、Zencartの時代から使ってきたのでこれらのECサイトとして標準採用されてい...

コメントをどうぞ