先日リリースしたLive Commerce で構築したECサイトのソーシャルコマースサイトのオンラインデモをfacebookに公開いたしました。
Live Commerceをご利用の方は是非ご検討ください。物販サイトでなくてもソーシャルコマースは利用できます。
(例: 不動産、自動車、サービス業などにも向いています。)
そもそも何の為にソーシャルコマースはやるのでしょうか。今日はその疑問にお答えします。
facebookにはたくさんのユーザーがいます。現在は1,000万ユーザーを超えました。
このたくさんのユーザーに自社製品やサービスのファンになっていただくことができれば、まだ商品を購入した顧客でなくとも、facebookを活用して自然な形でファンへ自社商品をアピールすることができます。
イメージとしては、ファンは生徒、管理者は先生です。
まずは先生は生徒を集めることから始まります。
生徒を集めることができた先生は、次に生徒に必要な情報を与えます。
すると生徒は成長します。生徒が成長すると商品を買ってくれるかもしれません。もし商品を買ってもらえそうな場合、その初めての購入体験はfacebook上で展開されるEコマースになるでしょう。なぜなら生徒はfacebookで何かのアクションを起こすことに違和感がないからです。むしろ独自型のECサイトに誘導する方が違和感があるかもしれません。
イメージはこうです。
ソースシャルコマースの果たす役割は、最初の購入体験までになるでしょう。