Live Commerceを活用したビジネス戦略について

Live Commerceも2009年12月の初版リリースから約1年が経ちました。

本日は、Live Commerceの今後の展開を含め、オープンソースとASPで提供されるLive Commerceの違いについてビジネス上の戦略をお伝えします。
これからECサイト構築市場で本気でビジネスを考えている方の為に、2つの視点からご説明します。

どちらが自分に合っているか判断してみてください。

まずはオープンソースから。

オープンソースによるビジネス戦略
オープンソースは開発者がコードを無償で提供し、様々な開発者が 誰でもそのソフトウェアの改良、再配布が行えるようにしたソフトウェアの配布形式です。これに群がる開発者たちはコードを寄付したりまたはユーザーからのサポートをボランティアで行い、サポートやバグの報告から開発者はプロジェクトを進化させていくものです。世界的に使われているApache、MySQL、WordPressなどはこのような事例の1つです。

このような背景を理解した上で、オープンソースを扱う場合は顧客へのECサイト構築案件でLive Commerceを活用し、カスタマイズというビジネスモデルで収益をあげることができます。カスタマイズの他にはデザインテンプレートやサードパーティー製品との統合ができるプラグインを販売するビジネスモデルがあります。これに対応できる業種と言えばシステム開発を得意とする会社です。

これらのビジネスモデルは、無償のものがベースになっているため、無償のものを使うユーザー数を増やすほど自分たちへのリターンとビジネスチャンスが広がります。オープンソースでビジネスチャンスを広げるためにはオープンソースに興味のあるユーザーに対して、あなたの知識と豊富なビジネス経験使って10分だけコミュニティーのユーザーにサポートと次になにをすべきなのが教えてあげることです。またあなたの経験したことをブログに書き留めて公開しましょう。あなたが利益を得る前にあなたの知識と経験をユーザーに出し惜しみなく、そしてそれに対価を求めずに大きな心でサポートしてあげてください。

そうすればZen CartやosCommerceのようにプロジェクトが破綻したりしません。このオープンースという思想と文化をもっと日本に根付かせる事ができれば、国産を代表するオープンソースとして世界的にも広める事ができるのですから。結果的にそれはオープンソースを支援するあなたや企業、団体に最終的には利益として結びつくのです。それがまたユーザーを増やすサイクルに繋がるのです。
この思想に共感される方はこちらから制作会社として登録してビジネス面でのメリットを最大限生かしてください。

 

ASPによるビジネス戦略
もしあなたがITコンサルタントやマーケティング担当者ならネットビジネスにおいて 「●●●のコンバージョンを最大化するために何をすべきか?」 
常に考え続けていることかと思います。

その答えをLive Commerceは持っているかもしれません。いえ、もし持っていなかったとしてもできる限り早い段階でそれを実現させるポテンシャルがあります。あなたは顧客にそうした解決策(=ソリューション)を提示することに最高のアドレナリンを出すタイプなら、完成されたLive Commerceをすぐに顧客へ提案してあげてください。当社はそのソリューションがあなたが必要とする時に、いつでも使えるように日々開発をしています。あなたへのサポート、あなたの顧客へのサポート体制は既に整っています。あなたに技術がなくても、あなたにインフラがなくても、あなたのカリスマ的なビジネスセンスで顧客のビジネスを成功に導いてください。当社はそれに必要なビジネスモデルを用意しています。詳細はこちらです。

 

さて、あなたにとって、どちらがあっていますでしょうか?

関連する記事

ネットショップの集客 やるべきこと20... Live Commerceをご利用中のユーザー様向けに集客のヒントとなるケーススタディーをまとめたコンテンツを作成しました。   この集客ノウハウを作成した背景として、ECサイトの成功法則は参考書や関連ウェブサイトを参照すれば無限にヒットしますが、情報過多になりすぎてしまいそれが余計にネ...
郵便番号のアップデートでエラーが出た場合... Live Commerceを自社サーバーにインストールされて、郵便番号のアップデート時に下記のエラーが出力された場合、 /application/config.ini ファイル内のLOCAL_EXE_MYSQL_DUMPのパスが正しくないため、更新できません。ファイルを修正してください。 ...
Live Commerce ペイメント カタログ 先日リリースしました、Live Commerceの最新サービスのLive Commerceペイメントですがカタログができております。 是非資料請求ください。 ...
5秒でLive Commerce開発環境を手に入れる Live Commerce開発クラウド... 2010年あけましておめでとうございます。 昨年末にLive Commerceをリリースして約1ヶ月が経過しました。   この先、Live Commerceをどのように普及させていくか? これが2010年のLive Commerce開発チームの課題です。  ...
オープンソース版のアップデート 2013年月末で終了... オープンソース版のアップデート 3月末で終了 Live Commerceは2008年のプロジェクトを開始し、2012年12月時点でVer1.7までアップデートが行われました。 今までオープンソースというライセンス形式を採用したため、ソフトウェアの改善には多くのユーザーからフィードバックをいただき...
Facebookのようなチャットは必要か 巣ごもり消費が昨今増えていますが、外出せずに自宅からのネット通販のみで身の回り品を揃えてしまう行動が今後も増え続けた場合、電話という通信手段から、もっと手軽な通信手段であるテキストベースのチャットがあったらいいなーと思う方がいるかどうかをオーディエンスの方々にお聞きしたいと思います。 ...

コメントをどうぞ