設定の概要

管理画面で設定できる箇所を、標準テーマ(theme_0)の主なページで確認します。

トップページ

setting-overview-1

  1. サイトのロゴを変更します。
  2. サイトの文言を編集します。青枠で囲んだ部分は、すべてサイトの文言で指定します。
  3. バナーを入れ替えます。
  4. ページを編集します。
  5. 住所・連絡先は、サイト設定 > サイト設定 > 全般 > ‘ショップの住所’と’送信元メールアドレス’で指定します。

setting-overview-2

  1. 言語切替ボックスに表示される言語を設定します。
  2. カテゴリは、商品データを登録時に指定したカテゴリが自動で読み込まれます。カテゴリ数が多かったりカテゴリ名が長いと、CSSでレイアウトの調整が必要になる場合があります。
  3. サイト設定 > サイト設定 > 基本設定 > 全般 > ‘RSSフィードのURL’で指定したブログやFacebookなどを読み込みます。空欄にすると、「ショップからのお知らせ」が表示されなくなります。
  4. オススメ商品に指定した商品を表示します。表示件数は、サイト設定 > サイト設定 > カテゴリ設定 > ‘オススメ商品の表示数’で指定します。
  5. 新着商品として、サイトに新しく登録された商品を表示します。表示件数は、サイト設定 > サイト設定 > カテゴリ設定 > ‘新着商品の表示数’で指定します。
  6. お問い合わせの入力フォームをカスタマイズします。

 

カテゴリページ

setting-overview-3

  1. 通貨切替ボックスに表示される通貨を設定します。(テーマによっては、通貨切替ボックスはヘッダーやフッターに配置されています。)
  2. カテゴリの画像を登録します。
  3. サブカテゴリの画像を登録します。
  4. 新着商品として、このカテゴリに新しく登録された商品を表示します。

 

サブカテゴリページ

setting-overview-4

  1. サブカテゴリ(またはカテゴリが1階層の場合のトップカテゴリ)の表示形式は、テキストとウィンドウの2通りがあり、ユーザーがタブを切り替えて選べます。
    ページアクセス時にどちらで表示するかは、商品管理 > 商品管理 > カテゴリを選んで[このカテゴリの編集]ボタンをクリック > ‘初期表示形式’で指定します。

 

商品詳細ページ

setting-overview-5

  1. 商品管理 > 商品管理 > 商品データの基本情報タブで’メーカー名’を指定すると表示します。
  2. 商品管理 > 商品管理 > 商品データの関連商品タブで指定した商品を表示します。
  3. サイト設定 > サイト設定 > 基本設定 > 商品設定 で’商品レビューを有効にする’がtrueの場合に表示します。詳細はレビュー管理を参照してください。
  4. レコメンドは「この商品を買った人はこんな商品も買っています」とオススメする機能で、サイトの売上データを元に自動計算されます。
    類似の機能にクロスセルがあります。「この商品とあわせて買いたい」と購入を促す機能で、商品管理 > 商品管理 > 商品データのクロスセルタブで指定した商品を表示します。

 

カートページ

setting-overview-6

 

配送・支払い方法選択ページ

setting-overview-7

  1. 配送先は、顧客管理に登録されている住所の他にも、ユーザーが自由に追加できます。配送先を追加するには、購入手続き中に配送先の下にある「新しいお届け先を登録する」リンクをクリックするか、マイアカウントにログインして「配送先を新しく登録」から行います。
  2. 配送方法を設定します。
  3. 支払方法を設定します。
  4. 注文コメントに記入があると、商品管理 > 商品管理 > 注文データのコメント履歴タブの下部に表示されます。

Related Articles