注文ステータスとは、ユーザーの注文が現在どのような状態なのかを表すステータスの名称です。
出荷作業の流れに沿って、注文ステータスを切り替えます。
注文ステータスに定型メール文を登録しておくと、ステータスを切り替えると自動で読み込まれ、顧客に簡単にメールを送ることができます。
初期状態では「未処理」、「処理中」、「配送済み」、「キャンセル」の4つのステータスが用意されています。
注文ステータスを追加して、より細かく管理することもできます。
注文管理画面の注文ステータス
注文ステータス管理画面
サイト設定 > サイト設定 > 注文ステータス で登録済みの注文ステータス一覧を表示します。
注文ステータス画面
- 新規作成 – 注文ステータス登録画面を開きます。
- 検索 – ステータス名に含まれるキーワードで検索します。
- チェックボックス – 表示されている注文ステータスデータを全て選択します(別ページのデータは選択されません)。該当データのチェックボックスをクリックし、個別に選択することもできます。
- 一括操作メニュー – 選択した注文ステータスデータを一括で削除します。削除を選択後に、[実行]ボタンをクリックします。
- ラベル – ‘注文ステータス’の文字をクリックすると、一覧データの並び替え(データの昇順、降順)が行えます。
- Edit – 編集画面を開きます。
- Delete – データを削除します。
注文ステータスの登録・編集
注文ステータスを新規作成するには、[新規作成]をクリックします。
既存の注文ステータスを編集するには、[Edit]をクリックします。
注文ステータス登録画面
- 並び順 – 管理画面の注文ツリーで表示させる並び順を指定します。数字が小さい順に表示されます。
- 文字色 – 注文管理画面左のツリーに表示される際の色番号を指定します。色番号はこちらを参照してください。
- ステータス名 – 注文ステータス名を入力します。
- 送信メール名 – この注文ステータスに変更したときに、顧客に通知するメールタイトルの定型文です。
- 送信メール定型文 – この注文ステータスに変更したときに、顧客に通知するメールの定型文です。定型文中で利用できる置換え可能な変数名については注文管理 > 注文データの編集画面 > コメント履歴タブ にある’メールで置き換え可能な変数’を参照してください。
ポイントシステムを利用する場合の決済プラグインの初期注文ステータスについて
各決済プラグインで設定する初期注文ステータスは、ポイントを付与する注文ステータスより小さい並び順のステータスを設定してください。
ポイントを付与するステータスより大きい並び順のものを設定してしまうと、ポイントが二重で加算されてしまいます。
編集内容を保存するには、ページ下の[登録]または[更新]ボタンをクリックします。
メール定型文の自動読み込み
送信メール名・送信メール定型文を登録しておくと、注文ステータス変更時に自動で読み込まれ、顧客へのメール送信を簡単に行えます。
手順は以下のとおりです。
-
- 注文管理 > 注文管理 で注文の一覧から該当の注文データを選び、[Edit]ボタンをクリックします。
-
- コメント履歴タブを開きます。
-
- ステータスを別のものに変更します。ここでは「未処理」から「処理中」に変更してみます。
- ステータスを別のものに変更します。ここでは「未処理」から「処理中」に変更してみます。
-
- 「処理中」のステータスに登録されたメール本文と件名が読み込まれます。
- 「処理中」のステータスに登録されたメール本文と件名が読み込まれます。
-
- ‘顧客へメールで通知する’にチェックを入れ、[送信]ボタンをクリックします。
ステータスが変更され、顧客へメールが送られます。
- ‘顧客へメールで通知する’にチェックを入れ、[送信]ボタンをクリックします。
- メールの内容がページ下部にコメントとして追加されます。
ショップ側のメモとして利用するなど、顧客へメールしない場合も、追加されます。